速水林業とバイウィルが、森林クレジットの創出に向けて契約を締結

日本で初めて「FSC森林認証」を取得した速水林業とともに、森林経営によるJ-クレジット創出を通して、森林保全と地域の脱炭素に貢献

日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:下村 雄一郎、以下「バイウィル」)は、速水林業(本所:三重県北牟婁郡)代表の速水亨氏と、適切な森林管理によるJ-クレジット(*1)創出・販売に向けた契約を締結しました。

本契約により、速水林業が管理する森林からのJ-クレジット創出について、申請手続きから販売先の探索までを一貫して受託・代行します。森林の価値を高めることを目指す速水林業とともに、この取り組みを通じて森林保全と地域の脱炭素を推し進めます。

速水林業が管理する森林。適切に間伐され、太陽が差し込む。

*1:J-クレジットとは、省エネ設備の導入や再生エネルギーの活用等、事業者による脱炭素活動により得られたCO2等の温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証したもの。発行されたクレジットは他の企業等に売却することでき、購入者はカーボンオフセットに活用することができる。

【締結日】
2024年9月7日 (土)

【具体的な取り組みと今後の展望】
バイウィルは、速水林業が適切に管理する森林によるCO2吸収量を、J-クレジットとして申請する手続きおよび申請費用を負担します。

簡易算定の結果、認証対象となる8年間のCO2吸収量は37,277 t-CO2を見込んでおり、2025年度中頃のプロジェクト登録を目指し、手続きを進めてまいります。

創出したJ-クレジットの販売収益は、さらなる森林保全および森林資源の持続に役立てます。また、J-クレジットは地産地消を優先することで、地域の脱炭素に貢献します。

【締結の背景】
カーボンニュートラル実現に向けては、自身で削減しきれない排出量をカーボンクレジットで埋め合わせる「カーボンオフセット」がひとつの有効な手段です。ですが、カーボンクレジット創出には費用や手間がかかるうえ、販売への不安も創出者の負担になります。
そこでバイウィルは、創出手続きや申請費用、販売先の探索も代行することで、J-クレジットなどカーボンクレジットの創出と流通を支援しています。

カーボンクレジットによって環境価値と経済価値を循環させることで資金を還元し、地域の事業者や個人のさらなる脱炭素への取り組みを後押しするサイクルを目指しています。

【速水林業の取り組み】
速水林業は、江戸時代後期の寛政2年(1790年)に創業。現在は約1070haもの森林を所有し、「日本農業遺産」にも認定された尾鷲市・紀北町で「尾鷲ヒノキ」などを育てています。

長年にわたり環境に配慮した森林経営を実践し、日本における持続可能な林業の発展に貢献してきました。2000年2月には、日本で初めてとなるFSC認証(*2)を取得し、環境配慮型の森林経営において日本を代表する存在です。速水林業の森林には、林業関係者をはじめとして毎年約2000名が見学に訪れます。

FSC認証を受けている尾鷲ヒノキの丸太

FSC認証を受けている尾鷲ヒノキの丸太

代表の速水亨氏個人も、持続可能な森林経営をコンサルタントとしてサポートしたり、森林全体の価値を高めるマネジメントができる人材を育てるための「林業塾」という講座を開催したりと、理想的な林業を広めるための活動を行っています。

今回、管理する森林から新たな価値を生み出し、地域の環境・脱炭素への貢献を進めるとともに収益を得られることが持続可能な森林経営の一助になるとして、J-クレジット創出を開始するに至りました。

*2:FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として「適切な森林管理」を認証する国際的な制度。認証を受けた森林からの生産品による製品にはFSCロゴマークがつけられる。消費者がFSC認証を受けた製品を選ぶことで、適切な森林管理を行う林業者や地域を支援し、その生産品を原材料として使う企業や事業者を支持することになり、世界全体の森林保全へとつながる。  

【引用】
時事ドットコムニュース.  https://www.jiji.com/jc/article?k=000000192.000013100&g=prt

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 出光興産、CO2排出量ゼロに挑む「出光カーボンオフセットfuel J」の試験販売を開始

  2. 富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画

  3. YKK、長期目標もSBTiから認定取得 ネットゼロに向け加速

  4. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  5. COP29: ノルウェー、ADBの先駆的な第6条炭素基金に最大5,000万ドルを拠出

  6. 経済産業省、GX製品市場創出研究会が中間整理を発表

  7. 清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留

  8. 東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

  9. Google が Varaha および Charm と新たな提携を結び、バイオチャールに大胆な投資を​​実施

  10. 柑橘類系残渣を活用してJ-クレジットの創出へ 愛媛県、官民で連携

  11. 英国首相、COP29で2035年までに81%の排出削減という野心的な目標を発表

  12. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  1. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  2. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  3. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  4. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  5. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  6. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  9. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  10. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  11. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  12. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  5. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  6. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  7. 土地利用変化とは|用語集・意味

  8. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  9. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  10. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」