中国の炭素価格は1トンあたり14.62ドルで過去最高を記録

中国の炭素市場では価格が大幅に上昇しており、産業界が迫りくる遵守期限に備える中、炭素排出許可証や排出権は過去最高を記録している。 

月曜日、排出許可証は2.5%上昇し、1トン当たり103.49元(14.62ドル)となった。国家炭素取引局の報告によると、これは2021年半ばの国家市場開始以来の最高値である。この値上がりは、規制強化と市場活動の活性化を目的とした最近の政府措置に後押しされ、今年これまでの炭素価格が35%上昇したことを示している。

中国の炭素価格が史上最高値

コンプライアンスカウントダウン:価格高騰の原動力

中国の炭素市場には、遵守型または義務型の排出量取引制度(ETS)と、今年初めに改訂された 中国認証排出削減(CCER)制度として知られる自主的な温室効果ガス(GHG)排出削減市場が含まれる。

中国のETSには、中国の総排出量の 75%を占める8つの主要排出部門(発電、鉄鋼、建築資材、非鉄金属、石油化学、化学、製紙、民間航空)が含まれる予定だ。

ETSは開始以来、世界最大の排出量取引プラットフォームとなり、二酸化炭素換算で約51億トン、中国の総排出量の40%をカバーしている。

価格高騰は、中国の電力会社が2023年の排出量を相殺するのに十分な炭素排出枠(カーボンクレジットとも呼ばれる)を確保するという年末の期限に直面していることから起こっている。 

既存のETS制度では、企業に一定量の無償排出権が割り当てられている。しかし、排出量がこの排出枠を超えた場合、企業は市場で追加の排出権を購入しなければならない。期限が迫っているため、排出権の需要が高まり、価格高騰の一因となっている。

中国政府は今年、国内の炭素市場をさらに発展させるために、より厳しい規制を導入した。その目的は、汚染産業に排出量削減の圧力を強めることだ。こうした変化は、産業界のより積極的な低炭素事業への移行を促す可能性がある。

中国の炭素市場の活力は上昇傾向にあり、2024年6月末までに、中国の全国炭素排出量取引市場の累計取引量は4億6,​​500万トンに達し、取引額は約270億元(約37億ドル)に達した。

規制範囲の拡大

最新の規制変更により、中国の炭素市場の範囲が拡大する。現在、同市場は約2,200の電力会社をカバーしており、これらの会社が排出する二酸化炭素の量は年間約45億トンに上る。来年から、新たな規則により、排出義務は、以下の企業を含む他の汚染度の高いセクターにも拡大される。

  • 鋼鉄、 
  • アルミニウム、および 
  • セメント生産。 

さらに、化石燃料発電事業者は、より厳しい排出上限に直面しており、規制要件を遵守するために、炭素排出量を削減するか、より多くの許可証を購入するかのいずれかを迫られています。

これらの措置は、2030年までに炭素排出量をピークに抑え、2060年までにカーボンニュートラルを達成するという中国のより広範な気候変動対策の取り組みに沿ったものだ。中国は規制を強化することで、炭素市場を利用して産業界をよりクリーンなエネルギーと排出量の削減に向かわせることを目指している。

業界への戦略的影響

市場がより厳しいコンプライアンス要件に適応するにつれ、産業界は炭素戦略の見直しを迫られている。割り当てられた排出量を超過した企業は、許可証のコスト上昇を考慮に入れなければならない。これは、特に発電、鉄鋼、セメントなどの排出量が多い部門の利益率を圧迫する可能性がある。 

これらの業界は、コストを軽減するために、再生可能電源や効率性の向上などのクリーンエネルギーソリューションへの投資を加速し、炭素クレジットへの依存を減らす可能性があります。

炭素取引制度に新たな産業部門が加わることで、排出権の需要が電力会社だけでなく他の主要企業にも拡大し、市場の流動性が高まることが期待される。また、この変更により、より多くの企業が参加するようになり、中国の炭素価格設定メカニズムの透明性と効率性が高まる可能性もある。

中国の炭素取引の今後は?

中国の国家炭素市場はまだ初期段階にあり、最近の価格高騰は市場の発展における重要な段階を表している。アナリストは、規制の強化が排出量削減の手段としての市場の有効性を高めるのに役立つと考えている。中国政府は経済成長と気候目標のバランスを取ることを目指しており、市場の改良と拡大に向けた取り組みは今後も続くと思われる。

中国がより多くの産業を炭素取引システムにうまく統合し、厳しい排出基準を引き続き施行できれば、国内市場は世界でも最も重要な市場の一つになる可能性がある。これは、世界最大の温室効果ガス排出国が気候目標に近づくのに役立つだろう。また、独自の炭素市場の導入や拡大を目指す他の国々に貴重な教訓を与えることもできるだろう。

今後数カ月間の産業界の反応、特に年末のコンプライアンス期限を乗り切る中での反応は、中国の脱炭素化の取り組みに対する市場の長期的な影響の早期指標となるだろう。

【引用】
carboncredits.com. China Carbon Prices Reach All-Time High At $14.62 Per Ton

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 環境省、気候変動関連技術のGHGインパクト算定・評価で手引き 投資促進へ

  2. アメリカ海洋大気庁(NOAA)、新たな海洋炭素除去研究戦略を発表

  3. 米大統領選、トランプ氏勝利で各国首脳が祝意 環境対策後退懸念も

  4. 三井不動産の分譲向けCO2削減アプリ 既存物件にも提供拡大 24万世帯へ

  5. 炭素取引取引所(CTX)とUNFCCC CDMレジストリがパートナーシップ契約を更新

  6. 北海道、道有林J-クレジットの販売開始 多様な販売手法でニーズに対応

  7. 世界銀行がベトナムに5100万ドル以上の炭素クレジットを支払う

  8. 東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

  9. ニッスイ・ローソンら7社、陸前高田市で森林保全活動を開始

  10. 環境産業の市場規模、2023年に約130兆円到達 環境省調査

  11. AIを活用しスコープ3まで効率的に算定 invoxの新サービス

  12. 環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  3. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  4. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  5. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  6. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  7. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  8. 京都議定書|用語集・意味

  9. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  10. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  11. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  1. バイオマスとは|用語集・意味

  2. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  4. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  5. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  6. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  7. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  9. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  10. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  11. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  12. 温室効果ガスとは|用語集・意味