2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

資源エネルギー庁は11月22日、2023年度エネルギー需給実績(速報)をとりまとめ公表した。エネルギー起源CO2排出量は、前年度比4.8%減、2013年度比では25.9%減となる9.2億トンと、1990年度以降の最小を更新した。

再エネは11年連続で増加

2023年度は、エネルギー消費総量減と非化石燃料増で2年連続の減少となった。部門別にみると、企業・事業所他が前年度比5.6%減、家庭が7.8%減、運輸が0.8%減。電力のCO2原単位(使用端)は、前年度比4.1%減となる0.45kg-CO2/kWhだった。

最終エネルギー消費は1万1476PJ(ペタジュール)で、前年度比3.0%減。うち都市ガスが4.1%減、石炭が4.0%減、石油が2.9%減、電力が2.5%減となった。一次エネルギー国内供給は1万7550PJで、前年度比4.1%減。化石燃料が7.0%減った一方で、非化石燃料は10.6%増と、再エネ(水力を含む)は11年連続で増加した。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

また、エネ庁は今回、各種エネルギー関係統計などを基に、2023年度の総合エネルギー統計速報を作成し、エネルギー需給実績として取りまとめた。

最終エネ消費はいずれの部門でも減少

最終エネルギー消費(前年度比3.0%減)の部門別の結果では、企業・事業所他が3.5%減(うち製造業は3.7%減)、家庭が4.4%減、運輸が0.6%減(うち旅客が0.6%減、貨物が0.4%減)となった。

電力消費は、企業・事業所他が2.5%減(うち製造業は2.9%減)、家庭が2.7%減。企業・事業所他部門は製造業の生産活動停滞などにより減少、家庭部門もテレワーク実施率の低下の影響などで減少、運輸部門は微減となった。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

一次エネ国内供給の非化石燃料シェアは19.2%

一次エネルギー国内供給(前年度比4.1%減)をエネルギー源別に見ると、化石燃料は、石炭が8.4%減、天然ガス・都市ガスが7.9%減、石油が5.5%減といずれも減少し、化石燃料全体で7.0%減だった。化石燃料のシェアは80.8%を占めた。

非化石燃料では、原子力が51.2%増、水力を除く再エネ(水力を除く)は5.5%増。非化石燃料全体は10.6%増で、非化石燃料シェアは25年ぶりの高位となる19.2%まで上昇した。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

発電電力量シェアは再エネが22.9%

発電電力量は前年度比1.6%減(9854億kWh)となり、2010年度以降で最小となった。非化石発電比率は、東日本大震災以降で初めて30%を超え、31.4%まで上昇した。

発電電力量の構成は、水力を含む再エネが22.9%(1.0%ポイント増)、原子力が8.5%(2.9%p増)、バイオマスを除く火力が68.6%(4.0%p減)。

エネルギー自給率(IEAベース)は、前年度比2.6%p増と東日本大震災以降で最高の15.2%。石油依存度(石油国内供給/⼀次エネルギー国内供給)は35.6%(前年度比0.6%減)、化石エネルギー依存度(化石エネルギー国内供給/⼀次エネルギー国内供給)は80.8%(前年度比2.6%減)となった。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a58eaeba-4a63-434b-bb22-7662426265c1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 英国排出量取引制度の拡大と強化

  2. 東京メトロ、「大手町」など7駅にカーボンオフセット熱メニュー導入

  3. ロスチャイルド社、新たな複数年契約でキャプチャー6から炭素クレジットを購入へ

  4. 環境省、省エネ機器導入費用を助成 企業間連携でスコープ3削減へ

  5. 東京ガス、神奈川県逗子市の脱炭素化を全面支援 公共施設への再エネ導入など

  6. 土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成

  7. 「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価

  8. DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ

  9. 政府、温対法改正案を閣議決定し二国間クレジット制度を強化

  10. 信金中金、取引先の脱炭素化を支援 エナーバンクのサービス活用

  11. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  12. 米国農務省が国産肥料生産のために6つのバイオ炭プロジェクトに1億2000万ドルを授与

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  3. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  4. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  7. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  8. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  9. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  10. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  12. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  2. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  3. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. バイオマスとは|用語集・意味

  6. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  7. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  8. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  9. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  10. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  11. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味