Isometric が ICVCM、CORSIA、ICROA の承認を得て初の炭素登録機関に

カーボンレジストリIsometric は、カーボン市場分野で最も著名な 3 つの検証機関から正式な承認を受けた最初の企業となりました。

3月にICROAから認定を受け、 12月初めにCORSIAから条件付き承認を受けた後、先週ICVCMも承認を与えました。

後者により、Isometric は、購入者が信頼性の証とみなす、切望される Core Carbon Principles ラベル付きのクレジットを発行できるようになります。

カーボン・ヘラルド紙のインタビューで、アイソメトリックの最高商務責任者であるルーカス・メイ氏は、この成果について次のようにコメントしました。「過去 12 か月間で、企業は ICVCM を品質の非常に重要な最低基準としてますます重視するようになっていると思います。バイヤーは、独立機関が当社のすべてのプロセス、ガバナンス、透明性、業務方法を精査したことを安心しています。これにより、さらに一層の信頼が得られます。」

3件の承認はすべて申請から同じ年に取得されており、 200名を超えるメンバーを擁する科学ネットワークを構築し、プロトコルに厳格なアプローチをとった同組織の科学への重点が実を結んでいることが確認された。

炭素除去市場の見通し

2024年、Isometricは、あらゆる炭素除去アプローチを網羅し、さらに植林などのより自然に基づいたアプローチにまで拡大した、膨大な数のクレジットプロトコルを作成して公表しました。

短期および中期の炭素除去市場の見通しについて議論したメイ氏は、「森林再生はおそらく[2025年]実際の除去クレジットの最大の供給源であり続けるでしょう。それに続くのは、両セクターで稼働している事業のレベルから見てバイオ炭です。」と述べています。

年末までに強化風化が近づき始める可能性があり、本格的な規模で最初の直接空気回収施設が稼働することになると思います。おそらく、海洋ベースのクレジットはそれほど多くは見られず、来年もかなり小規模のままです。2026年は、海洋ベースのクレジットの規模拡大の年になる可能性があります。

二酸化炭素回収バイオエネルギー(BECCS)は興味深いです。来年はまだ比較的小規模だと思いますが、2027年か2028年に(多くの)施設が稼働すると、ランキングが一気に上がるでしょう。なぜなら、これらはすでに稼働している施設であり、改修工事と設置、注入パイプラインの稼働が必要なだけだからです。」

第6条はゲームチェンジャーだが、やるべきことはたくさんある

より広範な自主的炭素市場(VCM)は、国連が第6条に基づく市場を立ち上げたことで重要な節目を迎えたばかりであり、メイ首相はこれを歓迎しているが、同時に、欠けている部分や活用できる青写真についても簡単に指摘している。

「第6条が施行されることは誰もが知っており、私たちには比較的明確な大まかな枠組みがあります。しかし、私たちを含め、実際に第6条クレジットが誰かによって発行され始めるまでには、まだやるべきことがたくさんあります。」

今後 1 年間で、クレジットの発行において適切なレベルの品質と監視をどのように実現するかについて、より明確な情報が得られるようにしたいと考えています。[このためには] 保証、プロジェクト管理と監視、プロトコルの開発、およびレジストリが現在 VCM で行っているすべてのことを提供する中間層が必要になります。そのためのモデルとして、EU CRCF が挙げられますが、これは [この点で] 非常に明確です」と、彼は説明します。

2028年に英国排出量取引制度、さらにはEU ETSの一部となる可能性のある第6条クレジットと炭素除去のより明確な道筋により、アイソメトリックレジストリは、炭素市場の次の段階における主要プレーヤーの1つになるための非常に確固たる立場にあるように見えます。

【引用】
Carbon Herald. Isometric Becomes First Carbon Registry With Approval From ICVCM, CORSIA And ICROA

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 中国、炭素市場を重工業に正式に拡大、排出量削減を目指す

  2. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  3. トヨタの水素カートリッジがEVを永遠に変える

  4. Google、DOEのカーボンリムーバル・チャレンジに3500万ドルで参加

  5. 三重県、森林由来のJ-クレジット初認証 2025年度に公募販売

  6. シンガポール、電力部門の炭素回収・貯留研究に助成金を提供

  7. 東大と北大、GX推進で連携 保有森林資本を有効活用

  8. NEC、J-クレジット制度効率化支援システムを開発へ、2025年実用化目指す

  9. JAPEX とパートナーが日本で先進的 CCS プロジェクトのエンジニアリング設計を開始

  10. 環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化

  11. テスラの利益は5年ぶりの低水準、しかしカーボンクレジットの売上は過去最高を記録

  12. 林野庁、森林の炭素蓄積データをより正確に 森林吸収量の算定方法を改善へ

  1. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  6. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  7. 植林とは|用語集・意味

  8. バイオマスとは|用語集・意味

  9. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  10. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  1. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  2. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  3. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  4. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  7. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  8. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  9. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。