一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備

政府は2024年12月24日、水銀に関する水俣条約第4回締約国会議と第5回締約国会議において、新たに廃止対象と決定された、一般照明用の蛍光ランプ、水銀を含む電池など水銀使用製品を、日本においても規制対象とするため、水銀汚染防止法施行令の一部を改正する政令を閣議決定した。改正政令は、12月27日に公布し、製品に応じ、2026年1月1日以降、段階的に施行する。

特定水銀使用製品を追加し、製造禁止に

水銀汚染防止法においては、水銀使用製品のうちその製造に係る規制を行うことが特に必要なものとして政令で定めるものを「特定水銀使用製品」と定義し、具体的な製品を、水銀汚染防止法施行令第1条に規定している。

今回の改正により、新たに以下の表に掲げる製品について、特定水銀使用製品に追加し、その製造を禁止する。

品目 規制開始
1 ボタン形亜鉛酸化銀電池及びボタン形空気亜鉛電池 2026年1月
2 一般照明用のコンパクト形蛍光ランプ(CFL.ni) 2027年1月
3 一般照明用の電球形蛍光ランプ(CFL.i) 2026年1月又は2027年1月
4 電子ディスプレイ用の冷陰極蛍光ランプ(CCFL)
及び外部電極蛍光ランプ(EEFL)
2026年1月
5 電気式の圧力計(溶融圧力トランスデューサ、溶融圧力トランスミッターと溶融圧力センサ)※1 2026年1月
6 一般照明用の直管形蛍光ランプ(LFLs) 2027年1月又は2028年1月
7 2、3、6以外の一般照明用の蛍光ランプ(環形蛍光ランプ等)(NFLs) 2027年1月又は2028年1月

※1 水銀を含まない適当な代替製品が利用可能でない場合において、大規模な装置に取り付けられたもの又は高精密度の測定に使用されるものを除く。

2026年1月以降、段階的に施行

この改正政令は、12月27日に公布し、製品に応じ、2026年1月1日、2027年1月1日、2028年1月1日より段階的に施行する。

水銀による環境の汚染の防止に関する法律施行令(2024年12月改正)の前後比較(出所:環境省)

水銀による環境の汚染の防止に関する法律施行令(2024年12月改正)の前後比較(出所:環境省)

国際決定を受け、正常終了を表明したパナソニック

第4回締約国会議(2022年3月開催)では、電球形蛍光灯の製造・輸出入を2025年末に禁止することに合意、第5回締約国会議(2023年10月~11月開催)では、すべての一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入を2027年末に禁止することに合意した。この決定を受け、パナソニックエレクトリックワークス(東京都港区)は2024年10月、蛍光灯の生産を2027年9月末までに終了する方針を示した。

水銀に関する水俣条約とは

水銀は、常温で液体であるという特殊な性質を持つ金属で、排出源から容易に環境中に排出され、分解されることなく環境中に蓄積する。また、水銀は、毒性をもつことでも知られており、人の健康に大きな被害を及ぼす可能性がある。

「水銀に関する水俣条約」では、水俣病の教訓も踏まえて、水銀の一次採掘の禁止から貿易、水銀添加製品や製造工程、大気への排出、水銀廃棄物に係る規制に至るまで、水銀が人の健康や環境に与えるリスクを低減するための包括的な規制を定めている。

水銀による環境の汚染の防止に関する法律(水銀汚染防止法)は、水銀に関する水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保し、水銀による環境の汚染を防止するため、水銀の採掘、水銀を使用する製品の製造等の規制を行うことを定めている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/c2dcf6bc-a5a6-4c0f-9d23-ee330641291b

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Linkhola、「EARTHSTORY」提供開始。第1号はネクステムズ、ボランタリーカーボンクレジットの1,159tCO2を発行

  2. 経産省、北海道でのGX推進体制を強化—再エネ開発に向けた新組織設立と地域連携を強化

  3. COP29 の主な成果: 地球規模の気候変動対策の節目、挫折、そして今後

  4. カーボンクレジット生成 AIを開発するCarbontribe 社にGGG 社 (東京電力・中部電力のシンガポール合弁会社)が出資

  5. カーボンクリーン、画期的な炭素回収技術の商業化を開始

  6. 北陸圏の森林活用でカーボンクレジットを地産地消、福井銀行が民間と連携

  7. ファミマ、CO2換気制御で店舗の節電強化 遠隔監視システムも導入

  8. SINGEI プロジェクトがスペインの養豚部門に炭素クレジットをもたらす

  9. 東京スカイツリー、ライティングのCO2排出量をカーボンクレジットでオフセット

  10. IHI、苫小牧CCS事業でCO2分離・回収設備の検討業務 北電から受託

  11. 9都県市、脱炭素社会実現へ取り組み推進を国へ要望 規制緩和や支援拡充など

  12. 早稲田大と島津製作所、脱炭素社会実現へ連携 測定機器開発や人材育成

  1. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  2. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  3. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  6. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  7. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  8. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  9. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  12. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 京都議定書|用語集・意味

  3. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  4. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  5. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  6. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  7. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  8. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  9. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  10. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  11. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味