清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留

清水建設(東京都中央区)は2024年12月26日、セメント系固化材を使用する流動化処理土にバイオ炭を混合した環境配慮型埋戻し地盤材料「SUSMICS-S」を、実際の工事で初めて適用したと発表した。新築建物外周地盤の埋戻し工事にカーボンネガティブ仕様のSUSMICS-Sを使用し、バイオ炭に固定された約8トンのCO2を地盤内に貯留した。

バイオ炭の混合量を調整することでカーボンネガティブとなる

地盤の埋戻し工事に使われる流動化処理土は、建設残土などに水とセメント系固化材を混合して製造する資源循環型の地盤材料である一方、固化材として使用するセメントは製造時に多量のCO2を排出するため、環境配慮につながる技術の実用化が急務とされる。

バイオ炭の混合量を調整することでカーボンネガティブとなる

地盤の埋戻し工事に使われる流動化処理土は、建設残土などに水とセメント系固化材を混合して製造する資源循環型の地盤材料である一方、固化材として使用するセメントは製造時に多量のCO2を排出するため、環境配慮につながる技術の実用化が急務とされる。

SUSMICS-Sに使用するバイオ炭は、木質バイオマスの炭化物を粉体状にしたもので、木が成長過程で大気中から吸収したCO2を難分解性の炭素として内部に固定している。

埋戻し工事にSUSMICS-Sを利用すれば、バイオ炭に固定された炭素を地盤内に貯留することで、施工時のCO2排出量が削減される。特に、バイオ炭の混合量を調整し、CO2固定量が他の構成材料由来の排出量を上回る配合を適用すればカーボンネガティブとなる。

CO2排出量の削減率は178%に

今回の適用現場は「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業新築工事(B街区)」。流動化処理土1m3あたり40kgのバイオ炭を混合し、カーボンネガティブ仕様で配合した。このバイオ炭には1kgあたり実質2.3kg相当のCO2が固定されており、88m3のSUSMICS-Sを適用したことで、貯留量は約8トンとなった。

施工に伴うCO2排出量は、セメント系固化材由来のもの4.4トン、プラントへの輸送や荷揚げなどバイオ炭の利用に伴う付随的な排出量が0.18トンで、CO2排出量の削減率は178%に達した。

材料の製造方法もシンプル、施工性や品質も従来通り

同社は、SUSMICS-S製造時の簡便性について、既存の流動化処理土製造装置を利用し、建設残土と水に粉体状のバイオ炭とセメント系固化材を添加するだけで完了するとしている。また、施工面では従来の流動化処理土と同等の流動性があり、施工後の性能試験において品質基準も満たしているという。今後、同材料の適用先を山留めソイルセメント壁や建物基礎下地盤改良にも拡げていく考えだ。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/585d31f3-3dbf-412a-a634-60faa6d52109

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Metaの第2四半期の勝利:収益が急増し、炭素除去取引が増加

  2. アメリカ初の自然ベースの炭素クレジットオークションは2025年にVCMを再構築する可能性がある

  3. 英国の炭素価格が50%上昇すると予測:成長の原動力は何か?

  4. カーボンクレジットをNFTで保有できるサービス「SINRA」J-クレジットの取り扱い開始

  5. COP29: 炭素市場が最終承認を得る

  6. JERAとJR東日本グループ社、24/7カーボンフリー電力モデル構築へ

  7. カーボンクレジット市場の新時代:CloverlyとOkaによる保険付きカーボンクレジットの登場

  8. 積水化学と五洋建設、CO2吸収被覆シート開発 目視による状態確認が可能

  9. Amazon、日本国内に低炭素型DC開設 水源滋養計画実施も発表

  10. 暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

  11. オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

  12. 富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証

  1. クリーンエネルギー|用語集・意味

  2. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  4. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  5. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  6. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  9. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  10. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  11. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  12. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  3. 植林とは|用語集・意味

  4. 土地利用変化とは|用語集・意味

  5. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  6. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  7. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  8. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  9. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  10. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  11. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味