NTT Com、DX促進イベントでのCO2約300トンをオフセット

NTTコミュニケーションズ(NTT Com/東京都千代田区)は1月10日、2024年10月に開催した同社イベント「docomo business Forum’24」において排出されたCO2約300tを森林由来のJ-クレジットによりオフセットしたと発表した。

また、同イベント参加者のアンケート回答数に応じて行うとしていた植樹について、合計本数が200本となったことを明らかにした。

カーボンクレジットプラットフォームで調達

同イベントは、2024年10月10日〜11日に開催された。排出されたCO2量約300tは、杉の木約3万4000本が1年間に吸収するCO2量に相当し、同社がパートナー企業と共に提供するカーボンクレジットプラットフォームで調達した森林由来のJ-クレジットを購入することでオフセットしたという。

イベントで使用する資材関連の排出量が約5割 今後、環境負荷低減に向け改善予定

同社によると、以下8項目について、イベント事前準備期間を含めCO2排出量を算定した。

  1. 電力使用:会場照明や空調など施設利用に関する電力・および展示で使用する電力利用に関するもの
  2. 人の移動:関係者および来場者の会場までの移動に関するもの
  3. 物の輸送:会場施工など準備にかかわる資材の運搬に関するもの
  4. 施工造作物:施工造作物の製作に関するもの
  5. 製作物、備品:招待状などの製作に関するもの、インターネット配線資材の製作に関するもの
  6. 労務:現場で働くスタッフの活動に関するもの
  7. 飲食物:来場者に提供するコーヒーなどや、スタッフの弁当など飲食物に関するもの
  8. 廃棄物:現場施工資材ほか、産業廃棄物処理に関するもの

算定により、このイベントでは施工造作物や製作物に関する排出量が、全排出量の約5割(計48%)を占めていることが分かった。

これを踏まえ、今後、複数イベントでの施工造作物および製作物の継続利用や、リース品の利用割合を増やすことで廃棄物削減の取り組みを強化し、印刷物のペーパーレス化を一層推進するなどの対策を講じ、改善していく。

山梨県笛吹市で植樹イベントを開催予定

また、イベント参加者からのアンケート回答数に応じた植樹は、森林再生プロジェクト「Present Tree」を通じて、山梨県笛吹市で実施する。同市の森林で植樹イベントなどを行う予定で、環境意識の向上も目指す。

新たな目標達成への取り組みの一環で DXを促進するイベント

NTT Comは、2024年3月に「新環境目標」を掲げ、「脱炭素社会の推進」「循環型社会の推進」「自然との共生(生物多様性の保全)」をテーマに多面的な取り組みを進めてきた。2024年10月には新たな取り組みの一つとして同イベントを開催。最新テクノロジーで新たなビジネスを創出する「事業イノベーション」、従業員の成長やウェルビーイングを促進する「EX向上」、サステナブルな経営をICT基盤で支える「次世代企業プラットフォーム」の3つをテーマに、企業のDXを促進する講演や展示を行った。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/988146ea-e1c8-4e5f-aa91-22a3933181da

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ブルームバーグ、炭素クレジットデータおよび分析会社 Viridios AI を買収

  2. ヤンマーマルシェとNTT Com、「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」 によりJ-クレジットを創出、NTT Comが販売を開始

  3. Octavia CarbonがBeZeroから最高評価を獲得

  4. 東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

  5. RespiraとTorotoがConhuásプロジェクトとの森林ベースのCO2除去契約で提携

  6. DevvStream、シンガポール炭素市場同盟に加盟し、第6条準拠の炭素クレジットを推進

  7. トゥルーココガーナ、炭素除去プロジェクトのためにBIIから330万ドルを確保

  8. ブラジルの炭素市場規制枠組みが上院で承認され、下院で審議へ

  9. カーボンダイレクト、VCMにおける炭素除去の拡大の緊急の必要性を強調

  10. 船舶排出のCO2を船上で回収・貯蔵 三菱造船の新システム、AiP取得

  11. 未来へ挑戦する次世代コンビニ 万博会場に2店舗 セブン‐イレブン

  12. 森林由来J-クレジット、創出から購入まで支援 地域創生Coデザインら

  1. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  2. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  3. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  4. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  7. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  12. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  1. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  2. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  3. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  4. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  5. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  6. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  7. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  8. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  9. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  10. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  11. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味