マイクロソフト、AI の排出量急増を相殺するため 350 万のカーボン クレジットを購入

マイクロソフトの持続可能性に向けた最新のステップは、Re.green との画期的なパートナーシップであり、25 年間で 350 万のカーボン クレジットを確保しています。この取り組みは、ブラジル全土の劣化した土地の修復に焦点を当て、AI の進歩によって急増する炭素排出量のバランスを取ることを目指しています。

AIの成長がエネルギー需要を押し上げる中、このテクノロジー大手の投資は、2030年までにカーボンネガティブ目標を達成するという同社の取り組みを強調するものである。この目標を達成するために、マイクロソフトは環境への影響を軽減するために再生可能エネルギーとカーボンクレジットに目を向けた。

しかし、 AIワークロードとデータ センターの急速な増加により課題が生じており、これらの戦略の有効性について懸念が生じています。

AI の増大する炭素コスト: Microsoft は対応できるか?

生成型 AI の台頭により、 AI モデルのトレーニングと展開のバックボーンとなるデータ センターの需要が劇的に増加しました。これらの施設はエネルギー集約型であり、膨大な量の電力を消費する数千台のサーバーを収容しています。 

マイクロソフトの排出量は2020年以降30%近く急増しており、その主な原因は新しいデータセンターの建設と装備に伴う間接的な排出だ。スコープ3とも呼ばれるこれらの排出量は、この大手テクノロジー企業の総排出量の96%以上を占めている。

マイクロソフトのスコープ 3 排出量
出典: マイクロソフト

同社が今年だけでインフラ拡張に800億ドルを投資したことは、AI主導の成長の規模を強調している。

 

この傾向はマイクロソフトに限ったことではありません。モルガン・スタンレーの調査では、生成型 AI により、データセンターからの世界の温室効果ガス (GHG) 排出量が 2030 年までに 3 倍になると予測されています。 

データセンターの温室効果ガス排出量 2030
出典: モルガン・スタンレー

従来のクエリよりも10倍のエネルギーを消費する可能性があるAIクエリの実行は、エネルギーグリッドに負担をかけ、テクノロジー大手の持続可能性の約束を手の届かないものにしています。

モルガン・スタンレーは、エネルギーを大量に消費するこれらの施設が2030年までに25億トンのCO₂相当のガスを排出すると予測している。米国のデータセンター拡張により排出量は年間2億トン増加する可能性があり、これは世界全体の建設量の半分以上を占めることになる。 

世界的に、データセンターが 200% 増加すると、二酸化炭素排出量がさらに 4 億トン増加する可能性があります。これは、AI のエネルギー需要の加速による環境課題を浮き彫りにしており、Microsoft などのテクノロジー企業に効果的な対応を迫っています。 

Re.greenパートナーシップ:森林の再生と排出量の相殺

マイクロソフトは排出量を相殺するために、カーボンクレジットに大きく依存している。注目すべき取り組みの一つは、在来種の再植林によって荒廃した土地を修復することを目指したブラジルの企業Re.greenとの提携である。 

2025年に締結された最新の契約では、25年間で350万トンの炭素除去クレジットが確保される。この契約は、15年間で300万トンのクレジットを確保する2024年の契約に基づくものだ。これらの契約を合わせると、ブラジルの16,000ヘクタールに1,070万本の苗木を植え直すことになる。

Re.green は生態系の修復と高品質のカーボン オフセットを専門としています。マイクロソフトとの提携は、アマゾンと大西洋岸の森林 33,000 ヘクタールの修復に重点を置いています。2024 年 5 月に協力が始まって以来、11,000 ヘクタールの劣化した土地に 80 種に及ぶ 440 万本以上の在来種の苗木を植えてきました。

最近の取り組みは、アマゾンのマラニョン州西部とパラ州東部、大西洋岸森林のバイーア州南部とパライバ渓谷を対象としている。景観のつながりを改善し、種の流れ、遺伝的多様性、種子の散布や受粉などのプロセスをサポートすることで、生態系のバランスを高めることを目指している。

Re.greenのCEOであるチアゴ・ピコロ氏は、この協力関係を成長を続ける炭素クレジット市場の証拠として称賛し、次のように述べています。 

「このコラボレーションは、この市場が存在するだけでなく、ブラジルで大きな成長の可能性があることを示す具体的な証拠となります。」

注目すべきは、フィナンシャル・タイムズが最近の市場分析に基づいてこの取引の価値を2億ドルと見積もっていることだ。

カーボンクレジットとグリーンウォッシングの主張

炭素クレジットは排出量を相殺するための人気のツールである一方、批判に直面している。批判者は、このようなクレジットにより、企業は削減の責任を外部委託しながらも温室効果ガスの排出を継続できると主張している。 

批評家たちはこの行為を「グリーンウォッシング」と呼んでいるが、マイクロソフトのAIとクラウドサービスが資源探査を支援するために化石燃料産業に販売されているという報道によって、この感情はさらに強まっている。

この調査を受けているのはマイクロソフトだけではない。ある報告書は、マイクロソフト、アマゾン、グーグルなど大手クラウドプロバイダーが炭素排出量データの透明性を欠いていることを浮き彫りにしている。 

データセンターからの排出量は過小評価されることが多く、大手テクノロジー企業が公式に報告しているよりもはるかに高い可能性がある。  

ガーディアン紙の分析によると、 2020年から2022年にかけて、グーグル、マイクロソフト、メタ、アップルの自社所有データセンターの排出量は、報告されている量の7.62倍に上った可能性がある。この食い違いは、企業がエネルギーをその場で消費していなくても再生可能エネルギーの使用を主張できる再生可能エネルギー証明書(REC)を 使用していることに起因している。

大手テクノロジー企業の実際の排出量と公式排出量
出典: ガーディアン

REC により、企業は「市場ベース」の排出量を報告できるようになります。これは、データセンターで直接生成される「ロケーションベース」の排出量よりも大幅に低くなります。 

REC やカーボン オフセット クレジットがなければ、マイクロソフトや他のテクノロジー大手の実際の排出量は、憂慮すべき傾向を露呈する。これらの大手テクノロジー企業が 1 つの国であった場合、2022 年の排出量の合計は、フィリピンとアルジェリアの間、世界で 33 位にランクされる。これは、増大するデータ センター需要の環境への影響を浮き彫りにし、排出量報告の透明性に対する懸念を引き起こしている。

イノベーションと持続可能性の両立:マイクロソフトの課題

Microsoft がAI イノベーションと持続可能性の両方に重点を置いていることは、技術の進歩と環境への責任との間の緊張関係を浮き彫りにしています。同社のインフラとカーボン クレジットへの多大な投資は、これらの課題に取り組むという同社の取り組みを強調しています。 

しかし、AI 開発の急速なペースはこれらの取り組みを上回り、2030 年までにカーボン ネガティブの目標を達成することが困難になる恐れがあります。カーボン クレジットや再生可能エネルギーへの投資などの取り組みは正しい方向への一歩ですが、AI のエネルギー需要の高まりは、体系的な変更の必要性を強調しています。 

気候目標を達成するには、財務投資だけでなく、透明性と説明責任への取り組みも必要です。マイクロソフトがこの複雑な状況を乗り越えていく中で、そのアプローチはテクノロジにおける持続可能なイノベーションの未来を形作ることになるでしょう。

【引用】
carboncredits.com. Microsoft Buys 3.5 Million Carbon Credits to Offset AI’s Soaring Emissions

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 再エネ活用が不十分、エネルギー基本計画の練り直し要求 自然エネルギー財団

  2. グリーンカーボン、森林・農業由来クレジット創出で住信SBIネットと連携

  3. カインズ、関東最大級の物流センター稼働 GX・DXで社会課題に対応

  4. VERRA、植林、再植林、緑化手法に関するICVCMの承認を取得

  5. DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

  6. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  7. コーユーレンティア社、主要トラックのCO2排出量をカーボンオフセット

  8. カーボンクレジット市場、2028年に220兆円規模へ急成長予測

  9. Xpansiv、サウジアラビアで炭素クレジット取引所を開設へ

  10. 北海道、道有林J-クレジットの販売開始 多様な販売手法でニーズに対応

  11. 米国エネルギー省、炭素回収・利用・貯留(CCUS)技術に13億ドルの増額を予定

  12. JSEベンチャーズ、南アフリカで初の炭素クレジット取引を促進

  1. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  5. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  6. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  7. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  8. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  9. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  11. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  12. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  2. クリーンエネルギー|用語集・意味

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  5. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  6. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  7. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  10. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  12. 京都議定書|用語集・意味