グリーン鉄の市場拡大へアクションプラン 優先的調達やCEV補助金で支援

経済産業省は1月23日、鉄鋼業のGX(グリーントランスフォーメーション)を推進するため、GX投資により製造時のCO2排出量を削減した鉄鋼材料「グリーン鉄(グリーンスチール)」の市場拡大に向けた施策をとりまとめた報告書を公表した。

今後、取り組むべきアクションとして、GX価値の訴求と国際基準への反映、カーボン・フットプリントの活用拡大など4つのプランを掲げ、官民挙げての取り組みが重要とした。

鉄鋼業の脱炭素化・CN実現に向けた取り組みを促進

報告書によると、今後、官民挙げて、「GX投資を通じて、CO2排出量を従来よりも大幅に下げていくことの価値(GX価値)の訴求と国際標準への反映」「鋼材のカーボン・フットプリント(CFP)の活用拡大」「グリーン鉄に対する需要側への支援」「供給側への支援」の4つに取り組むことが重要だとしている。

鉄鋼業の脱炭素化やカーボンニュートラル社会の実現に向けて、鉄鉱石からの還元時に排出される温室効果ガス(GHG)の削減が必須であり、GX投資によって、従来のプロセスから大幅にGHGを削減していくことが求められている。一方、脱炭素化された製鉄プロセスによる鉄鋼製品の製造コストは、初期においては、従来の製品よりも割高になる可能性がある。

そこで、需要側への支援では、政府による優先的調達や政府による購入支援などの政策を重点的に講じ、市場拡大を図っていくことを提案している。具体的には、グリーン購入法などによる政府による優先的調達、CEV(Clean Energy Vehicle)補助金における自動車製造業者へのインセンティブ付与をあげている。CEV補助金では、環境負荷の低い鋼材の利用に取り組む自動車製造事業者が、グリーン鉄の採用に計画的に取り組む場合、それを考慮するインセンティブを設けていくべきだといている。

今後に向けたアクションプラン

4つを柱とする施策の概要は以下の通り。

(1)GX価値の訴求、国際標準への反映

  • GX価値の意義についての国内外の理解促進。
  • Worldsteel(世界の鉄鋼企業が加盟する団体)や国際イニシアティブとの連携。
  • GX推進のためのグリーン鉄が国際的に製品のCFPが低いものと評価される手法についての国内外の議論促進。
  • 鉄鋼製品に係るCFPの製品別算定ルール策定。国のCFPガイドラインへの反映。建築物のライフサイクルアセスメント(LCA)等の国の施策への採用検討。

(2)鋼材のCFP活用拡大

  • 需要家におけるCFPの活用促進。低環境負荷鋼材の利用拡大。
  • 鋼材のCFPデータの整備・開示の推進。鋼材の非化石証書利用の考え方の整理。 ※非化石証書を活用した電力を使用した鋼材については、鉄鋼業から直接排出されるGHGの排出量をGX投資によって削減することを論点としてきたため、今回の報告書では、主として扱うテーマではないとしている。一方で、非化石証書を活用した鋼材について、非化石証書の鋼材への割り付け方等の運用方法については様々な方法が考えられ、運用の透明性を確保する上でも、鉄鋼業界内で広く議論・検討が深まっていくことに期待を寄せている。

(3)需要側への支援

  • 「GX推進のためのグリーン鉄」の生産初期段階における政府による優先的調達・購入などを通じた重点的支援。※企業単位での追加的な直接的排出削減行動による大きな環境負荷の低減があり、排出削減行動に伴うコストを上乗せした場合には、一般的な製品よりも価格が大きく上 昇する鋼材を「GX推進のためのグリーン鉄」という。
  • CEV補助金における自動車製造業者へのインセンティブ付与。

(4)供給側への支援

  • 複線的な技術開発や設備投資支援・税制措置など供給側に対する支援。
  • 関係事業者間の連携を通じた、鉄スクラップの有効活用を促進。

早期の行動が必要

経済産業省では、2024年10月に「GX推進のためのグリーン鉄研究会」を設置し、グリーン鉄の市場拡大のためのアクションプラン等を検討し、このほど、とりまとめを行った。

国内では鉄鋼業の具体的な脱炭素化に向けたGX投資が進められようとしている。また、世界的にも鉄鋼業の脱炭素化に向けて、関係するルール作りが動き出そうとしている。

この報告書では、GX推進のためのグリーン鉄の市場拡大に向けては、現時点の行動が大きな意味を持つと指摘し、この研究会の検討結果を踏まえ、政府や関係者の早期の行動を求めている。関係者による早期の行動の必要性についての認識共有を促すためのイメージ図も示している。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

 

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/0484ae5c-a887-4731-833c-e810daefba33

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 総合資源エネルギー調査会と産業構造審議会、CCS事業のビジネスモデルと支援制度の具体化に向けた中間取りまとめを発表

  2. 米国企業が再生可能エネルギーを強化、アマゾンが先頭に立つ

  3. 雪印メグミルク、酪農由来J-クレジットの活用開始 道銀らと連携

  4. SOMPOとシュナイダーエレクトリック、企業の気候変動対策支援で協業

  5. DevvStream Corp、初の上場カーボンクレジット生成会社としてナスダックに上場

  6. 北海道での農業由来の排出量削減に向けた水田クレジットを創出

  7. 東京ガス、e-メタン製造の実証 都産グリーン水素と下水汚泥由来CO2活用

  8. Google、ブラジルのスタートアップMombakから5万トンのカーボンクレジットを購入へ

  9. 「バイウィル カーボンニュートラル総研」設立で日本独自の脱炭素戦略へ

  10. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  11. みなとみらい、街全体を脱炭素化 カーボンオフセットで熱由来のCO2削減

  12. サントリーら、熊本で水循環保全活動 地下水涵養価値のクレジット化も

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  3. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  4. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  5. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  6. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  7. 京都議定書|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  9. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  10. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  1. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  2. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  3. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  4. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  5. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  6. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  7. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  10. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ