八千代エンジニアリング、ブルーカーボンの調査・評価検証 「手引書」に貢献

八千代エンジニヤリング(東京都台東区)は4月24日、環境省が推進する「令和の里海づくり」において、藻場・干潟の保全・再生評価に貢献したことを明かした。環境省から「令和6年度閉鎖性海域における藻場・干潟のブルーカーボン機能把握調査業務」を請け負い、ブルーカーボンの算定方法を含む藻場・干潟の調査や評価方法の検討を実施。藻場・干潟の多面的な機能の調査・評価手法をまとめた「手引書」の作成を支援した。

ブルーカーボンの活用に向けた課題

近年、国内外において、藻場・干潟を含む沿岸・海洋生態系に貯蓄されるカーボン(ブルーカーボン)機能への期待が高まっている。国内では、温室効果ガス排出・吸収量への算入や、ブルーカーボンを定量化してクレジット化する「Jブルークレジット制度」など、その活用に向けた情報発信や制度整備が進められている。

一方、ブルーカーボン機能の評価方法が高度に専門的であることや、ブルーカーボンの活用方法や効果が不透明であることなどから、活動資金や人的資源に余力のない活動団体にとって、ブルーカーボンは活用しづらい状況にある。そこで、この事業では、活動団体が藻場・干潟のブルーカーボン機能を効率的に調査・評価できるような手法を検証し、その評価結果の活用方法や効果を提示することを目的として、モデル的な海域を対象とした現地調査と検討を実施した。

4つのモデル海域で現地調査、調査・評価方法を検討

八千代エンジニヤリングは、藻場・干潟などのブルーカーボン生態系の保全・創出によるCO2吸収源対策や、ブルーカーボンオフセットクレジットの算定・創出などを通じた、地域課題の解決、地域活性化の支援などを行っている。たとえば、3月、複合型マリーナリゾート「横浜ベイサイドマリーナ」(神奈川県横浜市)において、ワカメを育成、ブルーカーボン創出プロジェクトを開始することを発表している。

今回の事業における同社の支援内容は以下の通り。

  • 現地調査の実施とブルーカーボンの算出ブルーカーボン量の算出と藻場・干潟が有する多面的な価値などを評価することを目的に、4つのモデル海域(大阪府岸和田沖、兵庫県相生湾、山口県椹野川河口、愛媛県八幡浜沖)で、UAV(無人航空機)や水中ドローン、潜水などによる調査を実施した。
  • ブルーカーボン機能の活用方法と効果の検討藻場・干潟の保全活動におけるさまざまな課題を解決する方法を検討することを目的に、Jブルークレジット制度や、自然共生サイトといった認定制度への調査・評価結果の活用やその留意点など、藻場・干潟の多面的な価値の活用方法について情報収集・整理を行った。
  • 調査・評価方法の検証モデル地域の調査結果と評価の活用方法の検討結果を基に、地域の活動団体が無理なく効率的に調査ができるか、また、活用効果が最大化されているかという観点から、調査項目やプロセス、ブルーカーボンの算出方法などについて検証した。
  • ワーキンググループの開催学識経験者を含むワーキンググループを開催し、モデル海域での調査結果を踏まえて、藻場・干潟の調査・評価方法の改善に向けた検討と、手引きの内容を検討した。
  • 手引き書の作成ブルーカーボンの算定方法を含む藻場・干潟の調査・評価方法の手引きとなる「令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」の作成を支援した。

「令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」(出所:八千代エンジニヤリング)

「令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」(出所:八千代エンジニヤリング)

「30by30」目標達成やブルーカーボンで注目

藻場・干潟は、生物の生息・生育の場として、「30by30」目標の達成に向けたOECM(保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)としての登録や、「自然共生サイト」への認定でも注目されている。また、前述の通り、藻場・干潟のブルーカーボン機能への期待も高まっている。

こうした中、環境省は、沿岸域の豊かな自然と人の暮らしがともにある「里海」の考え方を取り入れた藻場・干潟の保全・再生・創出と、地域資源の利活用の好循環、多様な主体との連携を通じた「令和の里海づくり」を推進している。八千代エンジニヤリングは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京都港区)との連携業務も含め、2021年よりこの活動を支援している。

【参考】
環境省-「ブルーカーボンを活用!令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」の公表について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/4033962b-30c6-436a-84c9-c9ef780b49f2

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Jパワー、インドネシア水力発電でのJCMクレジットを推進へ SIJと連携

  2. NECと八千代エンジ、インドネシアで気候変動リスクを可視化 調査開始

  3. 約53MWバイオマス発電が運転開始 年14万tCO2減 東北電力など出資

  4. 東京都でグリーン水素取引が本格始動 記念セレモニー開催

  5. 温室効果ガスを可視化する「GOSAT 3Dビジュアライザー」 横浜で初展示

  6. Jリーグ公式戦600試合をCO2ゼロ化 ユーラスエナジーHDが3期目

  7. 良品計画とJERA、再エネ新会社設立 店舗のCO2削減へ

  8. フェイガーの「バイオ炭の農地施用」プロジェクト、Jクレジット承認を取得

  9. マイクロソフトとRe.Greenがアマゾンと大西洋岸森林再生に関する2番目の契約を締結

  10. 日本製紙、石巻工場の燃料転換へ GX経済移行債を活用した政府支援に採択

  11. Isometric が ICVCM、CORSIA、ICROA の承認を得て初の炭素登録機関に

  12. 川崎重工、大気から低濃度のCO2を分離回収 神戸工場で実証機建設に着手

  1. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  6. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  9. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  10. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  11. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  1. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  2. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  3. 京都議定書|用語集・意味

  4. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  5. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  6. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  7. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  10. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. バイオマスとは|用語集・意味