東芝、CO2電解装置の実証運転完了 年間250トン処理可能

東芝(東京都港区)と東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS/神奈川県川崎市)は6月24日、年間150トンの一酸化炭素(CO)を生成できるCO2電解装置「C2One」のプロトタイプ機を開発したと発表した。工場などから排出されるCO2を電気分解してCOに変換。水素に頼ることなく、合成燃料や化学品など価値ある資源に再生する。

CO2を気体状態のままCOに直接電解

東芝は、人工光合成技術を用いて、常温常圧に近い条件下では水に溶けにくいCO2を気体状態のままCOに直接電解できる三相界面制御触媒技術を有する。2019年には世界最高水準の変換速度でCO2からCOを生成することに成功した。

一般的なCO2還元技術では、還元材料に大量の水素が必要な上、CO生成に850℃程度の高温条件が必要となるが、東芝のCO2電解技術は、100℃未満・低圧(0.2MPa)という低温・低圧条件での反応が可能。水素も不要で、より安全かつ低コストでCOを生成する。また、CO2電解装置の中核部品であるセルスタックは、東芝ESSが製造してきた純水素燃料電池システム向けスタックと構造が似ており、既存の製造技術と製造ラインの一部を活用できるという。

開発した「C2One」のプロトタイプ機は年間約250トンのCO2を処理できる。これは、SAF換算で、1BPD(年間150トンのCOを全量SAFに変換した場合、1日1バレル相当のSAFを生成)程度を製造できるCO量に相当する。

2024年11月からは、神奈川県川崎市の東芝ESS「浜川崎工場」でプロトタイプ機を用いた実証運転を開始し、CO2電解装置としての安全な動作に加え、CO生成や負荷変動が伴う運転への対応などを検証した。社会実装に向けて必要となるデータが得られたことから、東芝グループは今後、同規模の「C2One」の早期の社会実装を目指すとともに、さらなる大規模化を図る。

なお、この実証は、環境省が実施する「二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業(人工光合成技術を用いた電解による地域のCO2資源化検討事業)」の一環として実施されたもの。

P2C技術の中でも開発が難しいCO還元技術

再エネの電力を利用してCO2を分解し、化学品などに再生する技術は、「P2C(Power to Chemicals)」と呼ばれている。脱炭素社会の実現に向けては、工場などの産業部門におけるCO2排出量削減が不可欠である。特に、CO2排出量が多い産業における削減は喫緊の課題であり、それに対応できる技術として、P2Cへの期待が高まっている。

P2Cプロセスのうち、CO2の分離回収技術、COと水素を反応させるFT合成技術はすでに実用化されているが、CO2資源化サイクルの完成に必須となるCO2をCOに還元する技術は未だ開発中で、各国が実用化に向け取り組みを強化している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/11289291-04af-40e6-900b-e8e989a73118

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. コカ・コーラと富士通、万博会場に水素で稼働する自販機設置 CO2排出ゼロ

  2. NCCC、世界初のカーボンクレジット認証規約を確立し、岡山で初のボランタリークレジットを認証

  3. バイウィルが兵庫県信用金庫協会らと連携 県の脱炭素化を支援

  4. 英国、5月の首脳会談を前にEUとのETS連携を検討

  5. 英国、排出量取引制度の拡大によりネットゼロ達成を加速

  6. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  7. 台湾カーボンクレジット取引所、Verraと提携

  8. SEER が DevvStream と提携し、プロジェクトからの炭素クレジットを収益化

  9. CEEZER、シリーズA資金調達で1030万ユーロを調達

  10. TOWING、高機能バイオ炭「宙炭」利用拡大へ 新たに約19.4億円調達

  11. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  12. NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  6. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  7. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  8. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  10. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  12. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  3. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  6. 京都議定書|用語集・意味

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  12. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味