東芝、CO2電解装置の実証運転完了 年間250トン処理可能

東芝(東京都港区)と東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS/神奈川県川崎市)は6月24日、年間150トンの一酸化炭素(CO)を生成できるCO2電解装置「C2One」のプロトタイプ機を開発したと発表した。工場などから排出されるCO2を電気分解してCOに変換。水素に頼ることなく、合成燃料や化学品など価値ある資源に再生する。

CO2を気体状態のままCOに直接電解

東芝は、人工光合成技術を用いて、常温常圧に近い条件下では水に溶けにくいCO2を気体状態のままCOに直接電解できる三相界面制御触媒技術を有する。2019年には世界最高水準の変換速度でCO2からCOを生成することに成功した。

一般的なCO2還元技術では、還元材料に大量の水素が必要な上、CO生成に850℃程度の高温条件が必要となるが、東芝のCO2電解技術は、100℃未満・低圧(0.2MPa)という低温・低圧条件での反応が可能。水素も不要で、より安全かつ低コストでCOを生成する。また、CO2電解装置の中核部品であるセルスタックは、東芝ESSが製造してきた純水素燃料電池システム向けスタックと構造が似ており、既存の製造技術と製造ラインの一部を活用できるという。

開発した「C2One」のプロトタイプ機は年間約250トンのCO2を処理できる。これは、SAF換算で、1BPD(年間150トンのCOを全量SAFに変換した場合、1日1バレル相当のSAFを生成)程度を製造できるCO量に相当する。

2024年11月からは、神奈川県川崎市の東芝ESS「浜川崎工場」でプロトタイプ機を用いた実証運転を開始し、CO2電解装置としての安全な動作に加え、CO生成や負荷変動が伴う運転への対応などを検証した。社会実装に向けて必要となるデータが得られたことから、東芝グループは今後、同規模の「C2One」の早期の社会実装を目指すとともに、さらなる大規模化を図る。

なお、この実証は、環境省が実施する「二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業(人工光合成技術を用いた電解による地域のCO2資源化検討事業)」の一環として実施されたもの。

P2C技術の中でも開発が難しいCO還元技術

再エネの電力を利用してCO2を分解し、化学品などに再生する技術は、「P2C(Power to Chemicals)」と呼ばれている。脱炭素社会の実現に向けては、工場などの産業部門におけるCO2排出量削減が不可欠である。特に、CO2排出量が多い産業における削減は喫緊の課題であり、それに対応できる技術として、P2Cへの期待が高まっている。

P2Cプロセスのうち、CO2の分離回収技術、COと水素を反応させるFT合成技術はすでに実用化されているが、CO2資源化サイクルの完成に必須となるCO2をCOに還元する技術は未だ開発中で、各国が実用化に向け取り組みを強化している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/11289291-04af-40e6-900b-e8e989a73118

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を評価 認証制度を創設

  2. Google、Meta、Microsoft、Salesforce、カーボンクレジット促進のコアリション設立

  3. 東急不動産と自然電力、営農型太陽光発電事業で新会社 第1号は帯広畜産大に

  4. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  5. 国連「1.5℃の約束」キャンペーン4年目、最多の169メディアと活動開始

  6. 第7回RD20国際会議、つくばで開催 最新脱炭素化技術等を共有

  7. ヤマトHD、再エネ供給の新会社設立 事業者の脱炭素化支援を強化

  8. 住友商事、CO2除去技術のリーダーInheritへの出資でカーボンニュートラル社会への取り組みを加速

  9. ナイジェリアと南アフリカ、アフリカの炭素市場の成長と持続可能性に向けた戦略的パートナーシップに取り組んでいる

  10. YKK、長期目標もSBTiから認定取得 ネットゼロに向け加速

  11. ファミマ、CO2換気制御で店舗の節電強化 遠隔監視システムも導入

  12. 太平洋セメント、CO2排出量約65%減の低炭素型混合セメントを関東で販売

  1. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  4. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  7. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  8. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  9. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  10. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  1. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  2. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  8. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  9. クリーンエネルギー|用語集・意味

  10. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  11. 京都議定書|用語集・意味

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味