政府、温対法改正案を閣議決定し二国間クレジット制度を強化

政府は5日、地球温暖化対策推進法(温対法)の一部改正案を閣議決定し、2023年4月1日からの施行を目指しています。この改正は、温室効果ガス削減への取り組みを強化し、2050年までにカーボンニュートラルを実現するためのものです。

改正の主な内容は、二国間クレジット制度(JCM)の強化で、新興国への温室効果ガス削減技術提供を促進し、削減分を日本が一部取得できるようにします。また、地域の脱炭素化促進事業制度を拡充し、市町村だけでなく都道府県との共同で再生可能エネルギー促進区域を定めることが可能になります。

環境省は、JCMに関して炭素クレジットの発行や口座簿の管理についての規定を設け、指定法人制度を新設し、主務大臣が指定する機関が手続きを実施できるようにします。これにより、脱炭素化への取り組みがより柔軟かつ効率的に行われることが期待されます。

この改正案は、地球温暖化の影響が深刻化する中、日本が国際的な環境保護のリーダーシップをとる上で重要なステップとなります。政府は、低炭素社会への移行を促進し、国民に排出量の少ない製品の選択を促すことで、環境負荷の低減を図っていく方針です。

【引用】
環境省、報道発表資料: 地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 北陸電力とINPEX、CCS・水素・燃料アンモニアなどの分野で連携開始

  2. パソナら3社、農業IoTセンサーで水田メタン削減 J-クレジット創出へ

  3. NEC、J-クレジット制度効率化支援システムを開発へ、2025年実用化目指す

  4. 環境省、事務所や店舗などの省CO2化を支援 公募開始

  5. 岩谷産業、カーボンオフセットカセットガスを3月から全国で販売開始

  6. 伊藤忠エネクスとNCS、カーボンニュートラル給油カードサービスで協業

  7. 東京都でグリーン水素取引が本格始動 記念セレモニー開催

  8. CCC、第7次炭素予算に関する助言を発表、2040年までに排出量を87%削減するよう求める

  9. 日本製紙、石巻工場の燃料転換へ GX経済移行債を活用した政府支援に採択

  10. 中央開発、地中熱を活用した帯水層蓄熱システムを脱炭素化ツールとして促進

  11. DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

  12. 脱炭素支援のモデル事業を他自治体に横展開、環境省が後押し 今治市を採択

  1. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  2. 京都議定書|用語集・意味

  3. クリーンエネルギー|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. バイオマスとは|用語集・意味

  6. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  9. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  10. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  11. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  12. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  1. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  2. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  3. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  4. 京都議定書|用語集・意味

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  7. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  8. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  9. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  10. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  11. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  12. カーボンプライシングとは|用語集・意味