「二国間クレジット制度」を農業分野で初めてフィリピンに導入

日本は、温室効果ガス削減技術を他国に提供し、削減分を分け合う「二国間クレジット制度」を農業分野で初めてフィリピンに導入します。具体的には、水田からメタンを削減する技術を提供します。この技術は「間断かんがい」と呼ばれ、水田から水を定期的に抜いて土壌を空気に触れさせ、メタン生成菌の働きを抑えるものです。これにより、水田からのメタン排出を約35%削減し、収穫量も20%以上増加する見込みです。農林水産省は今後、ベトナムにも技術提供を進める予定です。

【引用】
NHK WEB. 農業で初 二国間クレジット フィリピンにメタン削減技術提供へ

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 佐賀市、廃食油を市の脱炭素化に活用 田中鉄工が企業版ふるさと納税で支援

  2. アサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」をコープデリに導入 51台を順次設置

  3. Isometric が ICVCM、CORSIA、ICROA の承認を得て初の炭素登録機関に

  4. 東洋製罐、静岡工場でオンサイトPPA導入 CO2を年約810t削減

  5. 京都「祇園祭」で脱炭素化、長刀鉾の提灯屋台に蓄電できる太陽光パネルを搭載

  6. 三菱重工、発電所の排ガスからCO2を回収 パイロットプラントを本稼働

  7. 世界銀行がベトナムに5100万ドル以上の炭素クレジットを支払う

  8. ウェルダン財団、認証された高信頼性カーボンクレジットを市場に投入

  9. 都キャップ&トレード制度、23年度CO2排出31%減 義務率以上を継続

  10. ハウス食品、福岡工場でエネルギー由来CO2排出実質ゼロ化を達成

  11. 環境省、行動変容でネイチャーポジティブ経済実現へ WGで公開討論

  12. GHG排出量、前年度比4%減の5.9憶tに 特定排出者の2022年度実績

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  3. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  4. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  6. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  7. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  11. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  12. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  1. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  2. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  3. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  4. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  7. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  10. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  11. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  12. 植林とは|用語集・意味