「エネルギー白書2025」閣議決定 ペロブスカイト利用促進などに言及

政府は6月13日、国内外のカーボンニュートラル実現に向けた動向や施策をまとめた「エネルギー白書2025)を閣議決定した。この中では、ペロブスカイト太陽電池や合成燃料、水素などの次世代エネルギー利用拡大の重要性を指摘した。

近年話題のデータセンターへの対応、次世代エネルギーなどについても解説

今年度の白書は、エネルギーを取り巻く動向を踏まえた分析(第1部)、日本においてエネルギーに関して講じた施策集(第2部)で構成される。第1部では、「福島復興の進捗」「グリーントランスフォーメーション(GX)・2050年カーボンニュートラルの実現に向けた日本の取り組み」「主要10カ国・地域のカーボンニュートラル実現に向けた動向とその背景」の3つのテーマを取り上げ解説している。

国内データセンター開発加速へ

今後は、データセンターを含め、脱炭素電力などのクリーンエネルギーを利用した製品・サービスが付加価値を創出する時代の到来が予想され、需要家自らが脱炭素電力を利活用・確保する動きを加速化させることが求められる。国としては、AIを活用してDXを加速させ、経済成長と脱炭素を同時実現するため、電力需要や脱炭素電源の偏在性、リードタイムなどを考慮し、効率的な電力・通信インフラの整備を通じた電力と通信の効果的な連携(ワット・ビット連携)を推進していく。

次世代エネルギー革新技術

白書では、日本企業が有する次世代エネルギー革新技術として、「光電融合」「ペロブスカイト太陽電池」「浮体式洋上風力」「次世代地熱発電」「次世代革新炉」「水素・アンモニア・合成燃料・合成メタン)」などを挙げ、各技術の動向や今後の展望をまとめた。

「エネルギー白書2025概要」(出所:経済産業省)

「エネルギー白書2025概要」(出所:経済産業省)

DXやGXなどの進展に伴う電力需要増加への対応

世界のエネルギーを取り巻く環境は、2022年2月のロシアによるウクライナ侵略以降、中東情勢の緊迫化、トランプ政権のパリ協定からの脱退表明など、大きく変化している。今後は、エネルギー安全保障の確保だけでなく、気候変動への現実的な対応やDXやGX進展に伴う電力需要増加への柔軟な対応が不可欠であると、指摘している。

「エネルギー白書2025概要」(出所:経済産業省)

「エネルギー白書2025概要」(出所:経済産業省)

世界全体のGHG排出量増加、過去最高の571億トンに

白書によると、世界全体におけるGHG排出量は増加傾向が続いている。国連環境計画(UNEP)の報告書によると、2023年の世界全体のGHG排出量はCO2換算で前年と比べて約1.3%増加し、過去最高水準となる571億トンに達したという。

世界各国は、2050年〜2070年代のカーボンニュートラル実現に向け取り組みを進めているが、その状況や取り組みの内容には違いがある。日本政府は、主要9カ国・地域(米国・EU・英国・韓国・カナダ・フランス・ドイツ・イタリア・中国)の取り組みを注視していく。

主要10カ国・地域のGHG削減の進捗状況。「エネルギー白書2025」より(出所:経済産業省)

主要10カ国・地域のGHG削減の進捗状況。「エネルギー白書2025」より(出所:経済産業省)

企業の次世代エネルギー革新技術の社会実装を国として後押し

日本は現在、「第7次エネルギー基本計画」に基づき、省エネ・非化石転換や脱炭素電源の拡大、系統整備に加え、次世代エネルギーの確保に向けて、幅広い分野での活用が期待される水素やアンモニア、合成燃料、合成メタンの社会実装を推進し、脱炭素化が困難な分野ではCCSなどを活用する方針を示している。また、エネルギー安定供給・経済成長・脱炭素を同時に実現して2050年カーボンニュートラル達成には、日本企業が有する次世代エネルギー革新技術をビジネスとして確立することが重要であるとしている。

【参考】
経済産業省―「令和6年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2025)が閣議決定されました

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a8ab6756-05e2-46b1-b4e3-e8e5790a65a6

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. オーストラリアの牧場でカーボンクレジット創出へ、Climate Reviveが新計画発表

  2. 旭川・花巻・静岡の3空港、2050年脱炭素化計画 国交省が認定

  3. 大気中CO2除去「CDR」加速へ 三菱総研や三菱商事らが9月に協議会設立

  4. Verra、東南アジアの気候変動対策推進のためSSFA加盟を発表

  5. AXA スイス、ノイスタークおよびインプラネットとの新たな提携で CO2 排出量を削減

  6. TOWING、ブラジルでバイオ炭事業を展開へ JICAが追加支援

  7. CEEZER がリアルタイム MRV データで炭素市場の透明性を向上

  8. アビバ・インベスターズが炭素除去基金を設立し、プロジェクトと機関投資家を直接結びつける

  9. 環境省、カーボン・オフセット指針とガイドラインを改定

  10. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  11. 商工中金、国内初・J-クレジット預金開始 預金5000万円で5t相殺

  12. 日本の丸紅が南テキサスのオゾナCCSプロジェクトの50%を買収

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  3. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  4. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  7. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  8. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  9. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  10. 土地利用変化とは|用語集・意味

  11. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  12. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  3. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  9. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  10. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  11. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  12. 炭素市場とは|用語集・意味