「グリーンスローモビリティ」導入に補助金 地域の脱炭素化と課題解決へ

環境省は6月19日、グリーンスローモビリティの車両の導入を支援する補助金の公募を開始した。地域における交通の脱炭素化と、高齢者の移動手段の確保や観光振興など課題の同時解決を目指す。補助事業の対象者は、民間企業や地方公共団体、一般社団法人・一般財団法人など。募集期間は7月22日(17時必着)まで。

車両本体に300万円、充電設備、システム設備など1/2を補助

グリーンスローモビリティは、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスをいう。このモビリティは、環境への負荷が少なく、運転が簡易で高齢者も運転しやすく、軽量・コンパクトで狭い路地も通行可能なため、今まで公共交通機関を整備できなかった地域の足になることも期待されている。

この事業の補助対象設備は、グリーンスローモビリティの車両、充電設備、サービス構築に必要なシステム・設備など。補助率は1/2。ただし、車両本体の購入に係る補助金交付額は1台当たり300万円を上限とする。補助事業の実施期間は、原則として2年度以内。

審査に当たっては、グリーンスローモビリティの車両の充電において再生可能エネルギー由来の電力を使用するものについては、その電力使用率に応じた加点を行う。加えて、再エネ由来電力の全量を自己保有、PPA、リース契約により設置した太陽光発電設備などからの自家消費により調達する場合は、さらに加点を行う。また、2050年のカーボンニュートラル達成を目標として設定している場合、内容に応じて加点を行う。

グリーンスローモビリティ導入促進事業

事業名は、2025年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業)のうち、グリーンスローモビリティ導入促進事業。執行団体は、地域循環共生社会連携協会。事業の詳細は、公募要領を確認のこと。補助対象設備や補助事業期間などの概要は以下の通り。

補助対象設備

必要最低限で、この事業にのみ利用する設備で実用段階にあるものに限る。

補助対象設備 要件・適用
グリーンスローモビリティの車両 補助事業の対象とするグリーンスローモビリティの車 両の要件を満たしたものとして執行団体が登録・公開している車両。
エンクロージャー、レインガード、レインカバーなど 雨や風をしのぐことができるもの。
充電設備 コンセントと配電盤の改修などを含む(車両とセットで導入する場合に限る)
脱炭素型地域交通モデル構築に必要なシステム・設備 たとえば、オンデマンドサービスを行うための呼出・予約システム、運行状況把握・表示システム、乗降場などの整備に係る設備、有償運送事業に係る計器類、安全運行確保のために必要なもの。

執行団体が登録・公開している車両のサプライヤーは以下の通り。

  • タジマモーターコーポレーション
  • エナジーシステムサービスジャパン
  • シンクトゥギャザー
  • モビリティワークス

補助対象車両の例(モビリティワークス(左上)、エナジーシステムサービスジャパン(右上)、タジマモーターコーポレーション(下)/出所:地域循環共生社会連携協会)

補助対象車両の例(モビリティワークス(左上)、エナジーシステムサービスジャパン(右上)、タジマモーターコーポレーション(下)/出所:地域循環共生社会連携協会)

補助事業期間

原則として2年度以内。ただし、応募時に年度ごとの事業経費を明確に区分した経費内訳書と実施計画書が提出されることを前提とする。この場合、補助金の交付申請などは、年度ごとに行う必要がある。また、2025年度事業については、交付決定日から2026年2月28日までに完了する必要がある。

主な補助事業の要件

補助事業の主な要件は以下の通り。

  • エネルギー起源CO2の排出の削減効果が定量的に示されており、かつ算出根拠が明確かつ妥当性が認められること
  • 地域交通の脱炭素化だけでなく地域交通の維持・確保、高齢化対策、観光振興などの他の地域課題を同時解決する事業であること
  • 走行経路に公道が含まれること など

公募説明会動画を公開

公募全般に対する問い合わせは、原則、電子メールにて、7月15日17時まで受け付ける。
公募説明会は開催しない。執行団体が公募説明動画をウェブサイトにて公開している。

先行事例と手引きについて

環境省のウェブサイトでは、グリーンスローモビリティ導入の先行事例集を公開している。たとえば、宮城県石巻市は、東日本大震災の防災集団移転地として整備された地区に、グリーンスローモビリティを導入し、地域コミュニティの再生に取り組んでいる。

また、国土交通省は、グリーンスローモビリティの特長、活用方策、導入に向けた流れなどをまとめた「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」を公表している。

【参考】
環境省―令和7年度グリーンスローモビリティ導入促進事業の公募について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/185b8510-9596-4496-bc14-b49c23c8edfb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 八千代エンジニアリング、ブルーカーボンの調査・評価検証 「手引書」に貢献

  2. ENEOSと奥尻町、ブルーカーボンで連携 地域創生とCN両立へ

  3. 森林由来J-クレジット、創出から購入まで支援 地域創生Coデザインら

  4. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  5. ENEOS、カーボンクレジット活用のカーボンオフセット燃料販売開始

  6. 山梨県、国内最大規模のFSC認証林由来クレジット創出 三井物産と連携

  7. JCCL、世界初・家庭用給湯器からCO2回収 自社開発装置活用

  8. 環境産業の市場規模、2023年に約130兆円到達 環境省調査

  9. 太陽光発電の盗難ケーブルを「買取らせない」法律が成立 対策強化も呼びかけ

  10. 岩谷産業、カーボンオフセットカセットガスを3月から全国で販売開始

  11. カーボンクレジット取引所のビジネス市場、CAGR 23%成長で2033年には1,500億円規模へ

  12. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  1. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  2. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  7. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  10. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  1. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  2. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  3. 京都議定書|用語集・意味

  4. 炭素市場とは|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  7. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  10. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  11. 土地利用変化とは|用語集・意味

  12. クリーンエネルギー|用語集・意味