アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化

アスエネ(東京都港区)は3月12日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が同月5日に公表した「サステナビリティ開示基準(SSBJ基準)」を踏まえ、企業のサステナビリティ情報開示の支援体制を強化すると発表した。

時価総額3兆円以上の企業、2027年3月期からサステナ開示義務化

SSBJ基準は、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の基準に準拠した、国内企業で必要となる情報開示の統一指針で、金融庁金融審議会によると、2027年3月期から時価総額3兆円以上の企業に対してサステナビリティ情報の開示を義務化する方針だ。

アスエネはCO2排出量の見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」により、国際基準である国際財務報告基準(IFRS)サステナビリティ開示基準に準拠し、企業の脱炭素・サステナビリティ開示義務への対応を支援する。

開示基準は3項目

サステナビリティ開示基準は「ユニバーサル基準」「一般開示基準(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標および目標)」「気候関連開示基準(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標および目標)」の3項目で構成されている。アスエネグループは企業のSSBJ基準の開示業務負担を軽減し、円滑な情報開示の実現を支援する。

サステナビリティ開示基準の概略図(出所:サステナビリティ基準委員会)

サステナビリティ開示基準の概略図(出所:サステナビリティ基準委員会)

AIで文章自動生成、部署単位のCO2排出量算定も

「ASUENE」はIFRS基準に準拠しており、スコープ1~3のCO2排出量を算定。企業のサステナビリティ開示要件を満たすデータを管理する。部署単位でのCO2排出量算定や超過量の管理、企業内でのインターナルカーボンプライシング(ICP)の算定・受け渡しなども行える。

また、標準搭載されている「アスエネAI」は、最新のSSBJ開示基準に対応しており、企業は開示にかかる手間を大幅に軽減できる。AIによる文章の自動生成機能によってレポート作成が効率化される。

第三者保証、グループ企業が担当

2027年3月期から義務化される第三者保証は、アスエネのグループ企業「アスエネヴェリタス」が担当する。有価証券報告書のサステナビリティ情報開示に必要なデータの正確性と信頼性に加え、第三者保証によって企業はサステナビリティ開示内容の透明性を確保する。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/01c8f55a-e000-4423-8a61-c74b0c23d17a

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. KlimaDAO JAPAN、ブロックチェーンを活用した炭素クレジット市場を立ち上げ

  2. 台湾とエスワティニ、カーボンクレジット市場での連携強化

  3. 米国企業が再生可能エネルギーを強化、アマゾンが先頭に立つ

  4. 函館市とソフトバンクグループ社、海洋や森林資源のCNで連携

  5. ブラックロックの2024年の低炭素移行投資トレンドに関する見解

  6. 新しい研究によると、建築資材は年間160億トン以上のCO2を貯蔵できる可能性がある

  7. NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業

  8. 三菱UFJ銀など4社、衛星データ活用したGHG排出量可視化サービスで連携

  9. レジル、1棟まるごと脱炭素化サービスに防災対策追加 三菱地所系と連携

  10. フロンティア・カーボン・ソリューションズがCO2貯蔵ハブと炭素除去クレジットの提供を発表

  11. 商船三井、欧州グリーン回廊開発に参画 低炭素燃料を活用

  12. 米国エネルギー省、炭素管理技術の強化と炭素排出量の削減に5,440万ドルを投入

  1. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  5. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  6. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  7. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  8. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  9. 炭素市場とは|用語集・意味

  10. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  11. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  3. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  4. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  5. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  8. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  9. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  11. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  12. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味