サステナクラフトとSDGインパクトジャパン、自然由来の質の高いカーボンクレジット対象の投資ファンド「Nature Commitment Fund」設立

サステナクラフトとSDGインパクトジャパンは、自然由来の質の高いカーボンクレジットを対象とした日本初の投資ファンド「Nature Commitment Fund」の設立に向けて、業務提携契約を締結しました。このファンドは、2024年末までに総額100億円の資金調達を目指し、約900万トンのカーボンクレジットプロジェクトへの投資を計画しています。
気候変動対策と生物多様性保護に寄与する自然ベースのソリューションへの投資は、資金不足の課題を抱えているにもかかわらず、その質に関する問題も指摘されてきました。このファンドは、質の高いプロジェクトへの投資を通じて、日本企業の環境への貢献を促し、NbSプロジェクトへの資金供給を活性化することを目的としています。

【引用】
株式会社SDGインパクトジャパン.PR TIMES.サステナクラフトとSDGインパクトジャパン、自然由来の質の高いカーボンクレジットを投資対象とする投資ファンド設立に向け業務提携契約を締結.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000091539.html

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. CO2循環可能なポリプロピレン製造へ、日本ポリプロと日揮が共同検討開始

  2. 常石造船、国内初の水素燃料タグボート 船舶の脱炭素化へ一歩

  3. 白鶴ら、酒造りで発生するCO2を植物育成に生かすプロジェクト DAC活用

  4. 中国、2017年に中断した自主カーボンクレジット市場を再開

  5. 「バイウィル カーボンニュートラル総研」設立で日本独自の脱炭素戦略へ

  6. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  7. CDPトップが東京都訪問、脱炭素で小池知事と意見交換 Aリスト入りで

  8. 東電、メガソーラー併設グリーン水素製造設備を江東区に設置へ 28年度稼働

  9. 最終投票でエリオット州立森林の炭素クレジット販売計画が承認

  10. 阪神タイガース、夏の9試合をカーボン・オフセット 200tのCO2削減

  11. G20合同会合、閣僚宣言で「2030年までに再エネ能力3倍」を明記

  12. ENGIE が Meta を強化: 新たな 260 MW の太陽光発電契約がネットゼロ目標の推進力に

  1. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  2. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  3. 炭素市場とは|用語集・意味

  4. 土地利用変化とは|用語集・意味

  5. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  6. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  9. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  10. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  11. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  12. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. 植林とは|用語集・意味

  3. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  4. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  8. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  9. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  10. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  11. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!