トヨタの水素カートリッジがEVを永遠に変える

トヨタは、先日のJapan Mobility Bizweek 2024で展示したポータブル水素カートリッジで、クリーンエネルギーの未来を再定義しています。この最先端技術は、時間のかかる電気自動車(EV)の充電に代わる迅速で持続可能な代替手段を提供し、車両と家電製品に同時に電力を供給する方法を変える可能性があります。詳しく見ていきましょう。

3月にプライムアースEVエナジー(PEVE)はトヨタの完全子会社となった。10月1日、同社は新社名「トヨタバッテリー」の記念式典を開催した。岡田正道社長は感謝の意を表し、トヨタグループの電動化推進をリードすることを約束した。

「HEV(ハイブリッド電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)、BEV(バッテリー電気自動車)用の電池、燃料電池車用の二次電池でマルチパスウェイ戦略に貢献していくことは言うまでもありません。さらに、航続距離の延長や燃料タンクの小型化につながる電池の可能性も含め、トヨタの水素エンジン車開発への取り組みをあらゆる方法でサポートしていきたいと考えています。」

ポータブル水素カートリッジ:画期的なイノベーション

トヨタのモビリティ子会社であるウーブンが開発した水素カートリッジのコンセプトは、2022年の最初のプロトタイプ以来、長い道のりを歩んできました。現在、カートリッジはより軽量でコンパクトになり、持ち運びも容易になりました。ある意味、巨大な単三電池に似ています。

プレスリリースによると、トヨタはこれらの携帯型燃料源により、水素燃料電池電気自動車(FCEV)の最大の課題の1つである、高価な水素パイプラインによる燃料補給インフラの必要性を解決することを目指している。

電気に依存し、充電に何時間もかかる従来のEVとは異なり、トヨタの水素カートリッジは交換可能なポータブル電源を提供します。

  • ドライバーは、使い切ったカートリッジを、満杯のカートリッジに簡単かつ迅速に交換できます。
  • 運転体験が向上し、ドライバーはより早く道路に戻ることができます。
  • 水素燃料によるモビリティを大幅に促進し、EV のダウンタイムを短縮する画期的な可能性を秘めています。
出典:トヨタ

出典:トヨタ

車両以外の多様な用途

しかし、トヨタの水素カートリッジに対するビジョンは、単に自動車に燃料を供給するだけにとどまりません。同社は、バイクから家電製品まであらゆるものに電力を供給することを想定しています。トヨタとリンナイ株式会社が水素コンロでイベントで実演したように、水素カートリッジは調理にも使用できます。この技術は、既存のシステムを混乱させることなく、再生可能エネルギーを直接消費者に届けるものであると言えます。

緊急時には、これらのカートリッジを車両から取り外し、停電時に機器の電源として使用することができます。トヨタは、食料品やその他の必需品と一緒に水素カートリッジを各家庭に配達できる世界を思い描いています。使用済みのカートリッジは回収、補充、再配布され、シームレスな水素配布システムが構築されます。

さらに、水素は再生可能エネルギー源を使用して生成されるため、化石燃料に頼らずにネットゼロ目標を達成するのに最適な方法です。水素は電気を生成し、エネルギーを蓄え、燃焼して熱を得ることができます。しかし、排出されるのは水だけで、二酸化炭素は排出されません。

BMW、ヒュンダイ、ホンダも水素の可能性を模索しており、新時代の燃料は勢いを増しています。注目すべきは、水素は自動車分野だけにとどまらないということです。飛行機、重機、工業プロセスへの動力として利用できる可能性があります。

トヨタが水素エネルギーの未来を構想

トヨタの水素カートリッジは、より持続可能で効率的なエネルギーネットワークを確実に構築できる。水素で動く未来という同社のビジョンを現実に近づけているのだ。

同社はすでに水素分野で確固たる地位を築いている。同社の水素燃料カローラは2021年から走行している。しかし、トヨタの持続可能性ビジョンは水素だけにとどまらない。以前読んだように、同社はバッテリー技術にも多額の投資を行っている。

スイープエネルギー貯蔵システム

Japan Mobility Bizweekの主要展示品の一つは、ハイブリッド車や電気自動車の使用済みバッテリーをリサイクルするトヨタのスイープ蓄電システムです。このシステムは、使用済みバッテリーの残存エネルギー容量を最大限に引き出し、太陽光や風力などの再生可能エネルギー源のより広範な導入をサポートします。

トヨタはスイープシステムで循環型経済を構築しています。廃棄物の削減と材料の再利用に重点を置くことは、同社の持続可能性戦略の中心です。トヨタの水素とバッテリー技術の革新は、より環境に優しい未来への取り組みを示しています。

カーボンニュートラルへの道

トヨタは、2050 年までに車両ライフサイクル全体でカーボン ニュートラルを達成することを目指しています。この目標には、温室効果ガス (GHG) 排出量の削減と相殺、運用、製造、物流、使用からリサイクルまでの製品サイクル全体での実質ゼロの達成が含まれます。さらに、科学に基づく目標により、車両ライフサイクルのあらゆる段階で排出量を削減する取り組みが合理化されます。

出典:トヨタ

出典:トヨタ

 

この日本の自動車メーカーは、バッテリー電気自動車 (BEV) と水素燃料電池電気自動車(FCEV) が将来を左右すると固く信じています。これらの持続可能性技術が発展するにつれ、ハイブリッド (HEV)、プラグインハイブリッド (PHEV)、および低炭素燃料で走行する車両が、移行戦略において重要な役割を果たすことになります。

さらにトヨタは、水素および再生可能エネルギー技術をさらに推進するために、スタートアップ企業やその他の企業と提携しています。これらの提携により、水素カートリッジのコンセプトが進化し、燃料電池が商業的に実現可能になります。

【引用】
carboncredits.com.  How Toyota’s Hydrogen Cartridges Will Change EVs Forever

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 9都県市、脱炭素社会実現へ取り組み推進を国へ要望 規制緩和や支援拡充など

  2. 北海道ガス、フェリー向けLNG燃料供給を開始 海運業界の低・脱炭素支える

  3. 台湾とエスワティニ、カーボンクレジット市場での連携強化

  4. 東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

  5. ジェトロとJAXA、カンボジアでカーボンクレジット創出に向けたシンポジウムを開催

  6. 北海道津別町とソフトバンクグループ社、森林資源を活かしたCNで連携

  7. 日本製鉄の高炉スラグ微粉末製品、国のダム建設工事の脱炭素化で採用

  8. 「林業×金融」で伐採跡地の造林再生を加速、住友林業と三井住友信託銀

  9. バイオ炭の2030年国内市場は138億円に、J-クレジット活用で伸長予測

  10. 『おこめラボ』による新たなカーボンクレジット創出プロジェクトが始動

  11. CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら

  12. 英国、5月の首脳会談を前にEUとのETS連携を検討

  1. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  2. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  3. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  4. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  5. 植林とは|用語集・意味

  6. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  1. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  2. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  3. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  4. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  5. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  6. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  7. 炭素市場とは|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  10. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  11. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  12. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味