ベトナムは、2050年までに実質ゼロ排出量を達成するという公約を果たすため、炭素市場を確立するための重要な措置を講じている。

キエンジャン省のウーミンマングローブ林 — VNA/VNS 写真
ベトナムは、温室効果ガス(GHG)排出量を削減し、2050年までに実質ゼロ排出量を達成するという公約を果たすことを目指し、炭素市場の確立に向けて具体的な措置を講じている。
この市場のロードマップはますます明確になってきており、主要な規制枠組みが策定され、試験的な炭素取引取引所が今年6月に開始される予定です。
チャン・ホンハ副首相は1月25日、ベトナムの炭素市場の設立と発展のための計画を承認する決定書に署名した。
計画によれば、ベトナムは国家の管理と監督の下で市場原理を確保しながら、集中型炭素市場を積極的に設立・発展させる予定である。
天然資源環境省(MONRE)気候変動局のタン・テ・クオン局長は、「ベトナムの炭素市場の発展は段階的に進んでいます。私たちは炭素取引の法的枠組みを最終決定し、透明性と国際基準への準拠を確保するために取り組んでいます」と述べた。
ベトナムの炭素市場の法的根拠は、主に改正環境保護法(2020年)と、温室効果ガス排出量の管理と炭素クレジット市場の運営を概説した2022年6月政令に基づいています。政令では、国家温室効果ガスインベントリと排出量割当制度の確立を義務付けています。
炭素取引を促進するため、MONREは財務省やその他の関係機関と協力して、炭素クレジットの発行、取引、検証に関する詳細な規制を策定しています。
ハノイ証券取引所(HNX)は国家炭素取引プラットフォームの運営者として指定されており、規制された取引と市場の安定性を確保しています。
炭素取引の仕組み
ベトナムの炭素市場は、2つの主要な要素から構成されます。1つ目は、排出割当取引システム(ETS)です。これは、政府が規制対象産業に温室効果ガス排出割当を割り当て、実際の排出量に基づいて排出割当量を取引できるようにするものです。
当初はこれらの割り当ては無料で割り当てられる可能性がありますが、最終的には市場の効率性を高めるためにオークションに移行する可能性があります。
2 番目の構成要素は、自発的炭素クレジット市場です。これにより、企業は植林、再生可能エネルギーの拡大、エネルギー効率の改善などのGHG排出削減プロジェクトを通じて炭素クレジットを生成できるようになります。
これらのクレジットは、パリ協定第 6 条に基づくメカニズムや、二国間クレジット制度 (JCM) を通じた日本などの国々との協力を活用して、国内外で取引することができます。
注目すべきは、ビングループ、ビナミルク、マサンなどのベトナムの大手企業がすでに、炭素クレジット取引を持続可能性戦略に組み込むための積極的な措置を講じていることです。これらの企業は、新たな炭素クレジットの機会を活用するために、低炭素技術や再生可能エネルギープロジェクトに投資しています。

チャビン省の風力発電所。 VNA/VNS 写真
排出量報告、割当量配分
クオン氏によると、 2024年8月13日に首相が出した決定により、ベトナムの炭素市場設立・開発プロジェクトの一環として、2,166社以上の企業が2024年に温室効果ガスインベントリを実施し、排出量を報告することが義務付けられた。
これらの企業には、火力発電所、年間1,000トンの石油換算量(TOE)以上を消費する工業生産施設、年間燃料消費量が1,000TOE以上の貨物輸送会社、年間1,000TOE以上を使用する商業ビル、年間65,000トン以上の固形廃棄物処理施設が含まれていました。
今後2028年末まで、火力発電、鉄鋼生産、セメント製造などの排出量の多い産業には、首相が承認した総排出量上限に基づいて排出割当が割り当てられる。
この制度の下では、企業は割り当てられた制限を超えた排出量を相殺するために、割当量と炭素クレジットを売買することが許可される。
ベトナムの炭素市場における最も重要な進展の 1 つは、今年 6 月に試験的な炭素取引取引所が立ち上げられることです。この取り組みは、全面的な導入の前に、取引メカニズム、規制遵守、市場の安定性をテストすることを目的としています。試行段階では、エネルギー、製造、輸送などの排出量の多い産業に重点が置かれます。
「並行して、MONREは、企業が正確な温室効果ガスインベントリを実施し、炭素削減戦略を策定できるよう支援する能力開発プログラムを実施しています。私たちの目標は、ベトナムの企業が国際市場基準に沿って炭素取引に参加できるよう十分に準備することです」とクオン氏は述べた。
こうした有望な措置にもかかわらず、課題は残っています。完全に確立された法的枠組みの欠如、標準化された炭素クレジット検証の必要性、排出量取引に関する企業の認識の限界などが、大きな障害となっています。
さらに、ベトナムは炭素取引に対する具体的な税制をまだ導入していないが、財務省は市場参加を促進するために炭素クレジットに対する免税を検討している。
世界銀行の「炭素価格設定の現状と動向 2023」報告書によると、世界では、排出量取引制度や炭素税を含む 70 を超える炭素価格設定メカニズムが、2023 年までに総温室効果ガス排出量の約 23% をカバーすることになる。
欧州連合(EU)はすでに炭素国境調整メカニズム(CBAM)を実施しており、鉄鋼やセメントなどの炭素排出量の多い輸入品はEUの排出規制に従う必要がある。ベトナムが炭素市場を効果的に発展させなければ、国内の輸出業者は大きな貿易障壁に直面する可能性がある。
「将来的には、ベトナムの炭素市場は年間最大5,700万の炭素クレジットを生み出す可能性があり、当初の予測である年間4,000万を上回るだろう」とクオン氏は述べた。
「これがうまく実施されれば、年間約3億ドルの収益が生まれ、その収益はグリーン開発プロジェクトに再投資されることになるだろう。」
「炭素市場は単なる規制メカニズムではありません。ベトナムが世界のグリーン経済に統合し、持続可能な投資を誘致し、企業の環境責任を強化するための戦略的ツールです。」VNS
【引用】
Viet Nam News. Việt Nam’s carbon market: powering green growth and unlocking sustainable investment