世界初・DACで回収したCO2を都市ガスに変換し利用 大阪万博で

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は4月8日、「ムーンショット型研究開発事業」に参画する、地球環境産業技術研究機構(RITE)、九州大学および名古屋大学が、大阪・関西万博において、CO2を直接回収する技術DACの実証試験を行うと発表した。このうちRITEの取り組みは、回収したCO2を都市ガスに変換し利用する世界初の試みとなる。

RITE開発の最新鋭DAC実機を活用

実証の手順としては、万博会場の「カーボンリサイクルファクトリー」で、RITEのDAC実証機により、大気中から1日当たり300~500kgCO2を回収。回収したCO2の一部を、同敷地内のメタネーション設備に直接供給してe-メタンと合成し、会場内の迎賓館厨房などに都市ガスとして供給する。

RITEは現在、大気中の低濃度CO2(400ppm、0.04%)を高効率に分離回収する技術の開発に取り組んでいる。実証では、開発したCO2固体吸収材を実機サイズの機器に使用し評価を行う。また、3台の実証機を用いて24時間連続運転を実施し、DACの大型化・実用化に向けデータを収集する。

この実証について、NEDOは、DACでの回収から連続して都市ガスに変換・実利用する取り組みは世界でも最先端な試みであるとし、化石燃料の使用量削減につながるだけでなく、資源問題を解決する一助にもなり得ると、取り組みの意義を強調している。

「RITE 未来の森」では、名大・九大によるDAC実証も

ムーンショット型研究開発事業として実施中の「大気中からの高効率CO2分離回収・炭素循環技術の開発」の実証設備は、「RITE 未来の森」として、大阪・関西万博の「未来社会ショーケース/グリーン万博」に出展される。

「RITE 未来の森」では、名古屋大学による冷熱を利用した大気中CO2直接回収の研究開発プロジェクト、九州大学の『ビヨンド・ゼロ』社会実現に向けたCO2循環システム研究開発プロジェクトのDAC実証も行われる。

「カーボンリサイクルファクトリー」と命名し、最先端の取り組みを国内外に向け発信

「RITE 未来の森」を含めたCO2回収からメタネーションまでを展示するエリアは、「カーボンリサイクルファクトリー」と命名された。同エリアでは、CO2供給源として、e-メタン燃焼後の排ガスから回収したCO2も再利用する。

「RITE 未来の森」では、カーボンリサイクルファクトリー全体の実証実験の様子を、一般向けツアーに向け公開する。実証機の見学や3D映像を用いた説明などを行い、技術を国内外に広く発信していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/2c9a072f-2681-43a1-a8e0-766b9c79ba0a

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. メタ、ラテンアメリカでBTG Pactualから最大390万のカーボンクレジットを購入

  2. endurocal™: CarbonFreeによる世界初のCO2ゼロミネラル

  3. 三井物産ら国内4社、米Heirloom社に出資 DAC技術開発に強み

  4. ブリティッシュ・エアウェイズ、900万ポンドのカーボンクレジット購入で航空業界のネットゼロ達成を加速

  5. JR西日本和歌山支社、和歌山で「戻り苗」を植林した森林の適正管理によるカーボンクレジット創出を推進

  6. グリーンカーボン、北陸・東北エリアのクレジット創出強化へ 担当営業所新設

  7. EEX、トルコのカーボン排出量取引で地元証券取引所と連携

  8. 都、脱炭素関連の事業拡大を目指す中小企業を支援 GX促進プロジェクト始動

  9. 脱炭素・自然再興・循環経済を統合し開示促進へ、環境省のモデル支援事業

  10. 合成燃料で万博シャトルバス、ENEOSが水素とCO2で製造 国内初

  11. 製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者

  12. CNaught、OpenAIと提携し自動カーボンオフセットを実現

  1. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  2. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  12. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  1. クリーンエネルギー|用語集・意味

  2. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  3. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. 植林とは|用語集・意味

  6. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  7. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  8. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  9. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  10. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  11. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  12. 追加性 (Additionality)|用語集・意味