住友林業(東京都千代田区)は9月30日、「森のチカラを空飛ぶチカラに」をスローガンに、国産材由来の低炭素バイオエタノールの製造を推進する「森空(もりそら)プロジェクト®」に参画すると発表した。
このプロジェクトでは、SAF(持続可能な航空燃料)向け原料となるバイオエタノールの製造に向けて、国産材のCORSIA認証取得を目指しており、住友林業は原料供給の面から支援する。
原料となる国産材の安定調達に貢献
住友林業は、森空プロジェクトを展開する、森空バイオリファイナリー(東京都千代田区)と、国産材由来のバイオエタノールの製造・販売事業での提携に向けた基本合意書を締結した。
新たに住友林業がプロジェクトに参画し、純国産バイオエタノールの原料となる国産材の一部調達を担い、安定的な原料調達に貢献する。SAFなどの原料となる国産材由来のバイオエタノールの普及を通して、新たな木材利用の創出や、資源循環による脱炭素社会の構築、地域の活性化、持続可能な未来の実現に取り組んでいく。
CORSIA認証は、国際航空業界で温室効果ガス排出削減を目指す枠組みで、CORSIA SAFとして使用するには原料や燃料転換プロセスなど一定要件を満たし、CORSIA適格原料として認証を取得する必要がある。

森空プロジェクトのロゴ(左)と木材からバイオエタノール製造の流れ(右)(出所:住友林業)
森空プロジェクトとは
「森空プロジェクト」は、2023年2月に、日本製紙(東京都千代田区)、住友商事(同)、Green Earth Institute(GEI/東京都新宿区)が立ち上げた。GEIが開発した低炭素・低コストを実現できるバイオエタノール生産プロセスを用いて、国産材由来のバイオエタノールの製造を進めている。
2025年3月には日本航空(東京都品川区)とエアバス社が森空プロジェクトに参画。2025年7月には日本製紙・住友商事・GIの3社が出資し、バイオエタノールを製造する「森空バイオリファイナリー」設立した。
森空バイオリファイナリーでは、宮城県にある日本製紙岩沼工場内にセミコマーシャルプラントを建設し、製材端材などの東北地域の持続可能な森林資源を原料に、2027年から年産1000kl以上のバイオエタノールを製造する予定。その後、日本において、SAFの本格的な導入・普及が見込まれる2030年頃をターゲットに、年産数万kl以上のバイオエタノールとバイオケミカル製品の製造が可能となる、コマーシャルプラントの稼働を目指している。
バイオリファイナリー事業を推進
住友林業は、森林経営から木材建材の製造・流通、不動産開発、木質バイオマス発電まで「木」を軸とした事業をグローバルに展開している。植物や農作物などのバイオマスを原料に化学品や燃料を作り出す、バイオリファイナリー事業も推進しており、2023年11月にGEIと業務資本提携契約を締結し、木質バイオマスを原料とするバイオケミカル製品について研究開発に取り組んでいる。2024年1月には新事業開発部バイオリファイナリー推進室を新設し、バイオリファイナリー技術の開発やビジネスモデルの検証を進めている。4月には、レンゴー(大阪府大阪市)と、木質由来のバイオエタノール生産で協業を開始することを発表している。
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/290670c4-a332-4828-92bf-654254b49169