国連が第6条4項に基づく炭素除去基準を制定

パリ協定に基づく国連炭素市場の創設に取り組む機関である第6.4条監督委員会は、炭素除去と国連監督炭素市場のプロジェクトの開発と評価に関連する2つの重要な基準を最終決定した。

理事会は、11月のCOP29を前にバクーでも会合を開き、水曜日の延長作業セッションの後に、技術的に運用可能な文言を含む基準を発行した。

これは予想外の動きのようだ。通常のプロセスでは、基準案は別の機関、パリ協定締約国(CMA)に提出され、その後承認される。過去数年間、基準の採用は停滞しており、委員会は問題を強行し、合意を得て、チェーンを前進させようとしているのかもしれない。

第6条4項監督機関の議長であるマリア・アルジシ氏は次のように述べた。「これらの新しい基準は、将来に適したクレジットメカニズムを実現するための私たちの取り組みの重要な要素です。締約国に直接責任を負い、パリ協定によって義務付けられた唯一のクレジットメカニズムとして、私たちはパリの目標を達成し、市場参加者を支援し、ホスト国の利益に対処するというニーズのバランスをとることに尽力しています。」  

これらの基準の採用は、今後も進化し続ける強固で機敏な炭素市場の実現に向けた大きな一歩となります。」

これらの基準は現在施行されているように見えますが、CMA は COP29 で会合する際に、さらに検討するために基準を再度呼び戻す可能性があります。

炭素市場にとって前向きな兆候

ニューヨークで開催されたCIMATEウィークでは、国連炭素市場の設立を規定する第6条に関してEUと米国の間でより緊密な連携が見られ、監査役会の活動はこれを反映している。

炭素市場の設立は長年の優先事項であり、その創設が最初に義務付けられたのは2015年まで遡る。市場ができれば、各国は互いの排出物を売買できるようになり、先進国の排出量が多い国と新興国の間で資金の流れが生まれる。

しかし、この問題が具体的にどのように推進されているかについては疑問が残る。

元代表で現在は監査役会メンバーのオルガ・ガッサン・ザデ氏はソーシャルメディアで次のように語った。「休憩中にバッファープールの要素を起草するなど、6.4条のメカニズムの最も基本的な要素のいくつかをその場で作成するのは、時々非現実的に感じました。私たちの文書には、鍛冶という言葉に圧倒されたため、多くの人が困惑する文言があります。

しかし今のところ、バクーでの第6.4条への道は開かれています。」

炭素除去への影響

この国連の炭素除去基準の重要性は、いくら強調してもし過ぎることはありません。業界自体は過去 2 年間で急速に進歩し、クレジットの発行と販売に関しては独自の道を切り開いてきましたが、広く受け入れられている基準がないため、需要側の成長は妨げられてきました。

業界自体からも第6.4条監査委員会に向けた協調的な取り組みが行われており、炭素ビジネス協議会は100人以上の署名者を集め、 IPCCの二酸化炭素除去の定義の採用と、将来の市場で適格な参加者となる可能性のある既存および将来の方法に対する幅広く柔軟なアプローチを促す書簡を作成しました。

すべてのハードルを乗り越えれば、この国連発行の基準は、大気、地質、海洋のアプローチや利用に及ぶあらゆる種類の炭素除去を標準化する基礎となる可能性がある。

【引用】
Carbon Herald. UN Enacts Carbon Removal Standard Under Article 6.4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Shopify、ブラジルのARRプロジェクトからカーボンクレジットを購入

  2. 三菱商事ら、医薬品配送にEVトラックを活用 完全CO2フリー目指す

  3. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  4. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  5. パソナら3社、農業IoTセンサーで水田メタン削減 J-クレジット創出へ

  6. スペースシフト、衛星データによる脱炭素支援の実証試験を開始

  7. ブラックロックの2024年の低炭素移行投資トレンドに関する見解

  8. 脱炭素な暮らしに向けた課題・ボトルネックを解消へ 7件の「仕かけ」を支援

  9. 北海道ガス、フェリー向けLNG燃料供給を開始 海運業界の低・脱炭素支える

  10. マイクロソフト、メキシコの熱帯雨林回復支援のため234,000カーボンクレジットを購入

  11. 京都府京丹波町、森林由来のJ-クレジット登録 売却益で地域課題を解決へ

  12. CDP、2024年度結果分析報告会を開催 サステナ情報開示の次の一手とは

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  3. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  5. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  6. 京都議定書|用語集・意味

  7. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  10. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  11. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  12. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  3. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. 土地利用変化とは|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味