日立産機、空気圧縮機更新でのCO2削減量をクレジット化 新サービス開始

日立産機システム(東京都千代田区)は8月26日、空気圧縮機を更新することで、CO2排出削減量をクレジット化するサービスを開始すると発表した。設備監視機能によりデータを自動収集・分析し、代替前からのCO2排出量改善分をJ-クレジット化、売却によって得た収益を利用者に還元する。

出力37kW機1台を最新機器更新で、CO2排出量年間約9トン削減

同サービスは、高効率でデジタル化された顧客の設備から得られるデータを、日立の専門知識を用いて新たな価値に転換し提供するというもの。具体的には、日立のLumadaソリューションである設備監視サービス「FitLive」を通じてデータを自動収集・分析する。

FitLiveに対応した日立産機の空気圧縮機は常時データモニタリングが可能。日立産機のドメインナレッジと組み合わせることで、CO2削減量を容易に把握できる。日立産機の試算によると、出力37kWの空気圧縮機1台を最新モデルに更新することで、CO2排出量は年間約9トン削減できるという。

このほか、CO2削減量の算出に加え、J-クレジットの申請・売却まで日立産機が一括で手がける。ユーザーは契約後、設備を使用するだけで同サービスを利用できる。今後は2025年度中に運用試験を開始し、2026年度に事業化する予定。

J-クレジットを利用したクレジット削減のプロセス

J-クレジットは、「ベースライン方式」と呼ばれる手法で削減量を算定する。更新した設備の稼働に必要なエネルギーを、更新前の設備で賄ったと仮定した場合と比べて改善した分がクレジットとして認証される仕組みだ。

日立産機は算定したCO2削減量を基に、J-クレジット制度事務局に申請を行い、認証済みクレジットを需要者に売却し、売却益をユーザーにら還元する。

世界全体のGHG排出量のうち、約3分の1が産業分野によるもの

国際エネルギー機関(IEA)が実施した2024年調査によると、グローバル全体のCO2排出量のうち約3分の1が産業分野に由来している。こうした中、企業は、技術的な理由などから避けられない排出を、GHG削減活動への投資などで排出量を埋め合わせるカーボンオフセットを行っている。J-クレジットもその手段の一つである。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/0b21e9ee-7899-49df-a8e5-d498e00c033c

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結

  2. カーボン・バニッシュ、CO2を迅速に除去する新しいアプローチを発表

  3. ラコニックとボリビア、50億ドルの国家炭素取引で新たなベンチマークを設定

  4. 東京都、中小企業のCO2削減効果をまとめてカーボンクレジット創出へ

  5. 福岡県直方市と地域新電力、再エネ活用と脱炭素で連携協定を締結

  6. 愛知県内で「宙炭」活用へ TOWING とJA愛知信連が協定締結

  7. Linkhola、「EARTHSTORY」提供開始。第1号はネクステムズ、ボランタリーカーボンクレジットの1,159tCO2を発行

  8. 日本、10万トン以上のCO2を排出する全企業に排出量取引を義務化へ

  9. 舞台芸術の脱炭素化・循環型経済を目指すガイドライン 日本語訳を無料公開

  10. NTTドコモビジネスらがGXリーグで新WG設立 グリーン市場創造目指す

  11. AIを活用しスコープ3まで効率的に算定 invoxの新サービス

  12. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. クリーンエネルギー|用語集・意味

  4. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  5. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  8. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  11. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  1. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  2. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  3. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  4. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  5. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  6. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  7. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  12. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味