東京ガス(東京都港区)と関西電力(大阪府大阪市)は9月11日、ガーナでのカーボンクレジット創出プロジェクトに参画すると発表した。プロジェクトには、2社に加え、カーボンクレジットの創出・販売を手がけるシンガポールのベンチャー企業Three Trees(3T)も参画。同社を通じて、荒廃地で原生林を再生し、40年間で約120万tのクレジット創出を目指す。
約2800haの植林が対象、2026年3月PJ始動予定
共同プロジェクトでは、国際的な非営利組織であるIntegrity Council for the Voluntary Carbon Market(ICVCM)が定めた国際的な基準「Core Carbon Principles(中核炭素原則)」に基づき、クレジット創出を図る。
また、取り組みの中では、CO2除去・吸収だけでなく、原生林の再生による生物多様性の向上や植林活動を通じた雇用創出、インフラ整備による地域コミュニティ形成支援なども行う。植林の開始は2026年3月の予定。対象面積は約2800haだが、3Tは将来的にプロジェクト全体を5万ha以上に規模拡大するというビジョンを打ち出している。
開発段階から参画する関電初のプロジェクト
3Tは、ガーナのほか、タンザニアやルワンダなどに現地法人を設立し、森林再生・混農林業によりカーボンクレジットを創出した実績がある。これらの経験に基づき、同プロジェクトでは、創出計画の策定から植林の現地オペレーション、クレジット発行手続き、販売・マーケティングまで幅広い業務を担う。
東京ガスは、東京海上日動火災保険(東京都千代田区)、日本工営(同)と策定したカーボンクレジット創出プロジェクトに関与する企業の人権尊重のためのフレームワークの下、クレジット購入に加え、人権や地域環境の評価、改善に向けた提案などを行い、クレジットの品質向上に貢献していく。
関西電力は今回、同社として初めて自然由来のクレジット創出事業に開発段階から参画する。プロジェクトでは、主に資金拠出などを担当する。
なお同プロジェクトは、第三者認証機関Verraの「Verified Carbon Standard(VCS)」に登記済みである。
協業領域をカーボンクレジット分野へ拡大
東京ガスと関西電力は、これまでもVPPに関連した法人向けソリューション開発や家庭用燃料電池・蓄電池の共同実証などの分野で連携してきた。両社は今回のプロジェクトを機に、協業の領域をカーボンクレジット分野に拡大。信頼性の高いカーボンクレジット創出に向けた施策を検討する方針だ。
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/a68cd0c7-5707-48ba-9018-ecc2f90f0604