東京都、中小企業のCO2削減効果をまとめてカーボンクレジット創出へ

東京都は7月14日、都内中小企業の小規模なCO2削減活動をとりまとめてカーボンクレジット化する新事業を開始すると発表した。J-クレジット制度の「プログラム型プロジェクト」を活用するもので、同プロジェクトを運営する事業者の取り組みに対し、成果連動型の協定金により最大5600万円を支援する。金融機関・経済団体・地方自治体などを対象に同プロジェクトの運営事業者を募集し、5件程度採択する予定だ。

2028年1月までに1回以上のクレジット認証達成へ

プロジェクトが採択された事業者は、都と協定を締結し、採択プロジェクトに関して、都内中小企業などのプロジェクトへの誘引を進め、2028年1月までに1回以上のクレジット認証を達成する。都内中小企業などとの幅広いネットワークを有する経済団体や金融機関などと連携して事業に取り組む。

プログラム型クレジットイメージ(出所:東京都)

プログラム型クレジットイメージ(出所:東京都)

東京都は採択されたプロジェクト1件につき、2025年度は最大1600万円、2026・2027年度は成果連動型で最大2000万円の協定金を支払う。

支援内容(出所:東京都)

支援内容(出所:東京都)

プログラム型プロジェクトとは

事業名は「プログラム型プロジェクトを活用したカーボンクレジット創出支援事業」。

「プログラム型プロジェクト」とは、複数の中小企業などによるクレジット創出活動をまとめてカーボンクレジットにすることが可能なJ-クレジットのスキームをいう。単独では収益化が困難な小さな削減活動でもクレジット化が可能となる。

クレジット創出活動の一例としては、太陽光パネル設置やLED照明の導入、高効率ボイラーの導入、燃料の転換、中干期間の延長などがある。J-クレジット制度に登録されたすべての方法論のほか、この事業への応募を機に、新たにJ-クレジットのプロジェクトとして登録する場合も対象となる。

企業が脱炭素化を進める上では、省エネ設備の導入などによる排出削減に加え、その削減量を認証して企業等の間で取引できるカーボンクレジットの仕組みを活用することが効果的である。一方、カーボンクレジットの創出にはさまざまな手続きや費用を要することから、小規模な事業所などが単独で取り組むことが難しい状況にある。

そこで、都は、都内中小企業などの削減・吸収活動のクレジット化を支援する事業を開始する。事業詳細や応募方法は募集要項を確認のこと。

応募対象となる事業者とプロジェクトの主な要件など、概要は以下の通り。

応募対象となる事業者の主な要件

  • カーボンクレジットの創出または創出の支援に関する実績を有する事業者であること。
  • 応募するプログラム型プロジェクトの運営に当たり、都内中小企業などとの幅広いネットワークを有する支援機関などとの業務提携体制を構築している、または支援機関などに該当する事業者であること。

なお、支援機関などとは、金融機関・経済団体・業界団体・地方自治体・そのほかの都が認める機関を指す。

応募対象となるプロジェクトの主な要件

  • 国が認証するJ-クレジット制度に登録された、または登録を予定しているプログラム型プロジェクトであり、プロジェクトの実施場所に東京都を含むこと
  • 申請時点で登録済みのプロジェクトである場合、申請に当たって新たに支援機関などとの提携を行うなど、この事業への応募に当たって都内中小企業などの誘引に向けた新規の取り組みを行っていること
  • 2028年1月までに1回以上のクレジット認証が可能であること。
  • 東京都との協定の終了後も、プロジェクト運営を中長期的に継続する意思・計画があること

協定金は、プロジェクト運営に係る経費(基準額)と事業成果に応じたインセンティブ(成果報酬)により決定する。基準額とインセンティブ決定の考え方などは募集要項で確認できる。

協力金

種別 2025年度 2026年度 2027年度
基準額 最大1600万円 最大1600万円 最大1600万円
インセンティブ マイナス160万円~プラス400万円 マイナス160万円~プラス400万円
協力金 最大1600万円 最大2000万円 最大2000万円

申請受付は、2025年7月14日から9月19日まで。その後、審査・採択を経て、2025年11月から2027年2月まで事業を実施する。2028年2月頃には、最終成果報告が行われる。

【参考】
東京都―新規事業 都内の中小企業等を対象に「プログラム型プロジェクト」を運営する事業者を募集します!小規模な排出削減活動を取りまとめてカーボンクレジットを創出

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/9ee3b4e9-171b-4e5e-a4a7-980fd284e2ee

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  2. 東洋建設など148社が「水循環企業」に新たに認定 内閣官房が発表

  3. 楽しく脱炭素行動変容を促す「減CO2プロジェクト」、5自治体に拡大し開始

  4. 東京証券取引所、大企業による炭素クレジット取引の拡大を検討

  5. NEDO、GX分野ディープテック・スタートアップ4社に約38.5億円支援

  6. CapChar が革新的な農場内バイオ炭ソリューションで英国農業に革命を起こす

  7. 京都府京丹波町、森林由来のJ-クレジット登録 売却益で地域課題を解決へ

  8. 畑の温暖化ガス「N2O」を削減するダイズ・根粒菌共生系開発 東北大ら4者

  9. 農林水産分野におけるGHG排出削減技術の海外展開を後押し、支援施策を提示

  10. COP29第6条2項: シンガポールはゴールドスタンダードおよびヴェラと提携して気候変動対策を推進

  11. バイオ炭の2030年国内市場は138億円に、J-クレジット活用で伸長予測

  12. GHG削減、35年度60%減・40年度73%減 政府が目標案を提示

  1. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  4. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  5. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  7. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  10. 京都議定書|用語集・意味

  11. 炭素市場とは|用語集・意味

  12. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  1. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  2. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  3. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  4. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  6. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  12. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味