東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初

東京大学は1月29日、世界で初めて、北太平洋の海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定したと発表した。これまで不明だった沈降性マイクロプラスチックの分布を大洋規模で推定したことにより、今後、海底マイクロプラスチック汚染に対策への科学的根拠となることが期待できる。

65年間の海底堆積分布を数値化

この研究は、同大大気海洋研究所の伊藤 進一教授の研究グループによるもの。プラスチックの利用が本格化した1951年から2015年までの65年間における北太平洋の海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定した。推定には、仮想的な粒子の移動経路や挙動を解析する「粒子追跡モデル」による数値シミュレーションを用いた。

これにより、黒潮などの強い海流の影響で粒径が小さく沈降速度の遅い沈降性マイクロプラスチックが沖合へ輸送され、全体の22%が放出地点から100km以上沖合に堆積しており、特に2000年代以降、急速に堆積が増加していることが明らかになった。

海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの流出元となる基づく海域(上)と各海域における堆積履歴(下)(出所:東京大学)

海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの流出元となる基づく海域(上)と各海域における堆積履歴(下)(出所:東京大学)

海洋放出の4割が沈降性マイクロプラスチック

これまでの海洋マイクロプラスチックの観測は、海水よりも軽く表層に浮く「浮遊性マイクロプラスチック」を主な対象としていた。一方で、海洋に放出されるプラスチックの約4割を占める沈降性マイクロプラスチック(海水よりも重く沈むもの)は、海底への堆積が懸念されるものの、その沈降先については明らかになっていなかった。

この研究成果は、海底マイクロプラスチック汚染に対する対策立案の科学的根拠となることが期待される。研究成果は、学術誌『Marine Pollution Bulletin』に掲載された。

なお、同研究は、東京大学-日本財団 FSI「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」、環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」、科研費「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」の助成を受けて実施された。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a23b73e5-cdd0-4db0-90c4-dcfd776475ea

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ICAO、CORSIA適格性に関する4つのプログラムを承認

  2. 両備システムズ、バングラデシュの農業DX・GXする実証を開始

  3. チェスナット・カーボン、森林管理改善クレジットの第一弾を発行

  4. 東洋製罐、静岡工場でオンサイトPPA導入 CO2を年約810t削減

  5. CEEZER、シリーズA資金調達で1030万ユーロを調達

  6. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  7. 環境省、省エネ機器導入費用を助成 企業間連携でスコープ3削減へ

  8. KLIMAT X、ユカタン州のマングローブ復元プロジェクトでImperative Global Projectsとの共同事業契約を発表

  9. スリランカにて炭素クレジット取引所「KiudaEX」開設へ – 韓国企業が主導

  10. 東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初

  11. JAPEX とパートナーが日本で先進的 CCS プロジェクトのエンジニアリング設計を開始

  12. 出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点

  1. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  3. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  4. バイオマスとは|用語集・意味

  5. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  6. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  9. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  10. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  11. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  1. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  2. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  3. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  4. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  5. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  6. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  9. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  10. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  11. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  12. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味