物価高で高まる節約意識 家庭の「フードロス」削減に貢献 クラダシ調査

ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営するクラダシ(東京都品川区)は10月30日、物価高騰下の食生活やフードロス意識に関する調査結果を公表した。家庭でのフードロスが「減った」と回答した世帯のうち、51.2%が「節約意識の高まり」が要因と回答。価格高騰下での節約志向の強まりが、結果的に食品廃棄の削減へとつながっている実態が浮き彫りとなった。

価物価高騰下の意識変化を調査

同調査は、消費者庁が定めた10月の「食品ロス削減月間」に合わせて実施したもの。物価高騰が生活者の購買行動や環境意識に与える影響の把握とフードロス削減推進に活かすことが目的で、過去3年の同時期調査と比較して分析を行った。

過去1年でフードロスが「減った」約42%、節約意識が高まり奏功

調査によると、家庭でのフードロスが「減った」と回答した世帯は41.9%を占め、そのうち過半数を超える51.2%が「節約意識の高まり」を主な要因とした。物価上昇により「もったいない」と感じる意識が強まり、食品を無駄にしない行動が、フードロス削減への貢献につながったと解説している。

「フードロス量が減った」との回答のうち、意識したことをの調査結果(出所:クラダシ)

「フードロス量が減った」との回答のうち、意識したことをの調査結果(出所:クラダシ)

3割強が「食材を使い切れず」廃棄

家庭での食品が廃棄される主な原因についての回答は、「食材の余り(使い切れない)」(34.6%)が最も多かった。次いで「消費期限切れ」(31.3%)が続いた。

一方で、「ロスを出さない」「必ず食べきるようにしている」が3.7%と、フードロス削減に向けた意識も醸成されつつあると評価した。

「食品が廃棄される主な原因」への回答(出所:クラダシ)

「食品が廃棄される主な原因」への回答(出所:クラダシ)

フードロスの課題の認知度が向上

また、フードロスの課題を「よく知っている」と答えた人は53.6%で、3〜4年前から約5〜7ポイント増加。企業の取り組みやメディアでの報道、小売店でのフードロス削減表示の増加などを背景に、消費者のフードロスへの意識が高まっていることが推察できるとした。

「『フードロス』が問題になっていることを知っているか」への回答(出所:クラダシ)

「『フードロス』が問題になっていることを知っているか」への回答(出所:クラダシ)

高まる節約志向、買い控え・「お得」度重視など購買行動も変化

食品の値上げを受け、「よりお得に購入するようになった」と回答した人は47.3%で、前年より3.2ポイント増加した。特に「米・雑穀」の値上げを感じる人が69.8%と最多で、24.9%が購入を控えるようになっているという。

一方、規格外品や賞味期限の短い商品を「品質に問題がなければ気にしない」とする回答は91.0%に達し、価格と環境を両立させる購買行動が広がっている。

物価高騰により、価格重視の購買や購入頻度の調整、必要最低限の食材購入のみなどの節約志向が高まっていることが現れた。

調査概要

調査名は「物価高で変わる食生活とフードロス意識」に関するアンケート。10月9日~23日までインターネットで実施し、同社サービスを利用する2436名から回答を得た。

同調査を実施したクラダシは、今回の結果を踏まえ、メーカーの在庫削減と生活者の家計支援を両立させる取り組みを進めていく考えだ。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/75bf6088-d951-43a1-bcce-817215aa669c

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. フェイガー、ベトナム Thanh Phatとの脱炭素農業推進に関する覚書を締結

  2. フェイガーの「バイオ炭の農地施用」プロジェクト、Jクレジット承認を取得

  3. G20環境大臣会合、「大気質」「環境に影響を及ぼす犯罪」の課題対応で協力

  4. 神奈川県、県内企業のCO2可視化支援に向け協業企業を募集

  5. ENEOS、島根県内全域で森林由来クレジット創出 事業活動のCO2相殺

  6. Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

  7. 三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講

  8. ヤマハ、2035年全自社工場カーボンニュートラル化に向けて取り組み強化 進捗公表

  9. 世界最大級、洋上風力用ケーブル敷設船建造へ 五洋建設

  10. 八千代エンジ、荘内銀向けにグリーン電力証書発行 廃棄物処理由来の電力活用

  11. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  12. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  1. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  2. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  5. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  6. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  7. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  10. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  11. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  3. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  4. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  5. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  6. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  8. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  9. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. 土地利用変化とは|用語集・意味

  12. カーボンフットプリントとは|用語集・意味