環境産業の市場規模、2023年に約130兆円到達 環境省調査

環境省は6月30日、環境産業の現況をとりまとめ、2024年度報告書(2023年調査結果)として公表した。報告書では、市場規模や雇用規模、国内輸出入額、国内付加価値額、経済波及額の推計結果が確認できる。

2023年の国内環境産業、市場規模は2000年から約2.1倍に拡大

同省の発表によると、2023年の国内環境産業全体の市場規模は、前年比5.9%増・2000年の約2.1倍に当たる130兆3312億円となった。

全産業に占める環境産業の市場規模の割合は、2000年の6.6%から2023年は11.3%に増加と、環境産業が日本経済に与える影響が大きくなっていることがわかる。

国内市場規模推計の推移(出所:環境省)

国内市場規模推計の推移(出所:環境省)

2023年の環境産業による経済効果は、前年度比約8.6%増の約250.7兆円(2000年の約2.2倍)に上った。部門別では、「建築リフォーム、リペア」「低燃費・低排出認定車(輸出分)」などが経済効果が大きい結果となった。

環境産業の経済波及効果(出所:環境省)

環境産業の経済波及効果(出所:環境省)

報告書では、国内環境産業の将来推計もまとめている。市場規模は2050年にかけても上昇傾向が続き、約146.8兆円まで成長するという見通しを明らかにした。2050年の構成比率では、「廃棄物処理・資源有効利用分野」の割合が51.9%と最も多く、次いで「地球温暖化対策分野」と続いた。

このほかの主な推計結果は以下の通り。

雇用規模は前年度比0.3%減少

2023年の国内の環境産業の雇用規模推計は、全体で約292.2万人、前年度比0.3%の減少、2000年比約1.5倍となった。分野別では、「地球温暖化対策分野」の伸びが著しく、2000年から2023年にかけて約5.8倍に拡大している。「環境汚染防止分野」は、東日本大震災の影響で2011年に一時的に雇用規模が拡大したが、現在は減少傾向にある。

環境産業の輸出額は前年度比19.5%増加

2023年の環境産業の輸出額は、約23.5兆円で、前年度比19.5%増・2000年比約13.3倍となった。大部分は「地球温暖化対策」分野が占める。特に低燃費・低排出認定車などの自動車関連項目が上位に上った。

環境産業の輸入額は前年度比7.3%増加

2023年の環境産業の輸入額は約5.6兆円。前年度から7.3%増加した。分野別では「地球温暖化対策分野」が牽引。、中でも、太陽光発電システム、ハイブリッド自動車による割合が大きい。

付加価値額と市場規模の推移は同傾向

環境産業の付加価値額の推移は、市場規模の推移とおおむね同じ傾向が見られた。2023年全体は約52.4兆円(前年比約3.2%の増加・2000年比の約1.8倍)で、全産業の付加価値額(GDP)、環境産業の付加価値ともに増加。GDPに占める環境産業の付加価値額の割合は、前年比マイナス8.9%だった。

国内市場規模の分野別推計結果

「環境汚染防止分野」の市場規模では、2005年にサルファーフリー(低硫黄)のガソリンと軽油が供給開始されたことを受けて、「化学物質汚染防止分野」が増加した。「地球温暖化対策分野」は、2020年を除き増加傾向にある。分野別では、エコカーに含まれる低燃費・低排出認定車(輸出分)やエネルギー貯蔵設備に含まれる蓄電池が大きく増加した。「廃棄物処理・資源有効利用分野」の市場規模は64.3兆円で、前年から4.4%増加。廃棄物処理・リサイクル設備に含まれる都市ごみ処理装置、事業系廃棄物処理装置の伸びが目立った。「自然環境保全分野」の市場規模は9.3兆円、前年に比べて4.6%増加した。中でも、エコツーリズムが大幅増となった。

国内市場規模の分野別将来推計結果

「環境汚染防止分野」は、2025年頃まで減少し、その後2050年にかけて市場はほぼ横ばい、あるいは微減傾向を続け、2050年には9.9兆円となると推計した。「地球温暖化対策分野」は今後も増加が続き、2050年の市場規模は約51.0兆円となる見込み。構成比率は、自動車の低燃費化が最も多く、次いで省エネルギー建築が続く。「廃棄物処理・資源有効利用分野」の2050年の市場規模は推計約76.1兆円。構成比率は、リフォーム・リペア、リース、レンタルが上位を占めると見られる。「自然環境保全分野」の市場規模は9.8兆円規模で、構成比率では、持続可能な農林水産業が最多となった。

環境産業の実態を把握に向け、市場規模などを精査

環境省は、経済・社会のグリーン化やグリーン成長においてら重要な役割を担う環境産業の市場規模などを推計し、その結果をまとめた「環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書」を毎年公表している。

報告書における「環境産業」の定義とは、供給する製品・サービスが、環境保護と資源管理に、直接的または間接的に寄与し、持続可能な社会の実現に貢献する産業のこと。このうち「環境汚染防止」「地球温暖化対策」「廃棄物処理・資源有効活用」「自然環境保全」の4分野に分類し、それぞれについて細かく分析している。

【参考】
環境省―環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書の公表について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/86fcd012-b1e4-4bb9-bc66-0b8248b48dd0

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 環境省、事務所や店舗などの省CO2化を支援 公募開始

  2. 欧州連合の気候顧問、農業分野のカーボンプライシングを推奨

  3. Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

  4. 総合資源エネルギー調査会と産業構造審議会、CCS事業のビジネスモデルと支援制度の具体化に向けた中間取りまとめを発表

  5. IHI、航空機向け新真空ポンプ開発 燃費を改善しCO2排出量を削減

  6. 千葉大、環境マネジメントのエキスパート育成 授業カリキュラムに取り入れ

  7. GenZeroとTrafiguraがコロンビアの炭素除去プロジェクト拡大に1億ドルを投資

  8. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  9. 日本製鉄、高炉水素還元でCO2削減43%達成 自社が持つ世界最高水準更新

  10. 岡山大学、学生がCO2「見える化」に挑戦 地元企業とCFP算定

  11. 東京ガス、神奈川県逗子市の脱炭素化を全面支援 公共施設への再エネ導入など

  12. 日本の丸紅と商船三井が自然由来の炭素クレジットの合弁会社を設立

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. 京都議定書|用語集・意味

  3. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  4. 土地利用変化とは|用語集・意味

  5. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  8. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  9. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  10. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  11. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  12. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  1. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  5. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  6. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  7. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  8. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  10. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  11. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。