神奈川県、県内企業のCO2可視化支援に向け協業企業を募集

神奈川県は2月25日、県内企業のCO2排出量の見える化推進に向けて、県と連携し取り組む事業者の募集を開始した。県内外を問わず、日本国内でCO2排出量管理システムを提供している事業者が対象。期間は3月14日まで。

県内企業のCO2排出量を可視化、削減対策支援も

CO2排出量管理システムは、電気料金の請求書などに記載された電力使用量データを入力することで、CO2を含むGHG排出量を自動的に計算し可視化するとともに、削減目標の設定なども行えるクラウドサービス。

事業者は、事業活動により排出されるCO2排出量を容易に算定し、脱炭素化に向けた現状の把握や削減対策に役立てられる。

採択された事業者は、県と連携し、

  • 県内企業へのCO2排出量管理システムの導入促進に向けた普及啓発として、セミナーの開催やウェブサイトでの情報発信
  • システムを通じて収集した業種別データを踏まえた削減対策の検討
  • 事業活動温暖化対策計画書制度に必要な計画書作成の支援

などに取り組む。

応募方法やそのほかの詳細は県ウェブサイトで確認できる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/d99ab5f2-ec90-49d9-9ffa-53b47b2cd454

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 鴻池運輸、イオン店舗配送用にEVトラック導入 CO2削減が狙い

  2. 7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査

  3. 「GreenCarbon」が受賞、第9回サステナブルファイナンス大賞で稲作クレジットが注目

  4. 住友商事 再エネ分野に1.5兆円規模の投資計画

  5. 英国、排出量取引制度の拡大によりネットゼロ達成を加速

  6. ナイジェリアと南アフリカ、アフリカの炭素市場の成長と持続可能性に向けた戦略的パートナーシップに取り組んでいる

  7. 広島銀行、カーボンオフセット型私募債の取扱開始 ― 地域の脱炭素化を金融で支援

  8. CEEZER がリアルタイム MRV データで炭素市場の透明性を向上

  9. ダイキン、アスエネへ出資 北米と日本で脱炭素・省エネ分野の事業拡大へ

  10. 日本政府、排出量取引制度の本格稼働に向けた検討開始

  11. ENEOS、養豚でJ-クレジット創出 スタートアップ企業と連携

  12. 信金中金、取引先の脱炭素化を支援 エナーバンクのサービス活用

  1. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  2. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  3. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  6. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  7. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  10. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  11. 植林とは|用語集・意味

  12. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  3. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  9. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  12. 土地利用変化とは|用語集・意味