英国排出量取引制度の拡大と強化

  • 英国ETS当局は、炭素排出量を削減し経済成長を支援する計画に海運部門を含める意向を表明。提案された変更は2026年から施行される予定。
  • 炭素回収・貯留のためのパイプライン以外の輸送を認める制度 – 産業界の脱炭素化をさらに促進
  • 最終事業年度に事業を停止する事業所から超過無償割当を削除する変更

英国の排出量取引制度(ETS)を拡大する提案の一環として、排出量は引き続き削減され、経済成長を支えながら英国のネットゼロ目標の達成に貢献します。 

英国ETS当局は、海運部門からの排出を含め、回収した炭素を地中貯留層に移送するための船舶、道路、鉄道などのパイプライン以外の輸送手段を認めるよう制度を拡大する提案について協議している。  

英国ETS当局はまた、事業を永久に停止する参加者が最終年度に余剰無償割当の恩恵を受けられないようにするために無償割当規則を変更することも確認した。これにより、最終年度の無償割当が活動レベルに比例したものとなる。  

変更には、脱炭素化のために活動を中止する施設に対する免除が含まれます。これは、英国の産業部門全体で炭素効率の高い生産への移行を奨励するという英国ETSの目標をサポートするのに役立ちます。 

2021年に開始された英国ETSは、取引可能な排出枠を設けて排出量の上限を設定し、企業に排出量削減のインセンティブを与える炭素価格を設定することで、英国の航空、電力、産業全体での脱炭素化を支援します。  

この制度を海運部門にまで拡大することで、国内航行する船舶を所有する企業は、排出する炭素1トンごとに排出枠を取得する必要が出てきます。これにより、海運部門が使用する燃料の価格が環境への影響をより適切に反映するようになります。  

炭素回収・貯留は、特に鉄鋼、セメント、化学などのエネルギー集約型セクターにとって、ネットゼロ目標を達成するために極めて重要です。パイプラインが直接接続されていない場所では、炭素回収・貯留技術を利用するために、道路、鉄道、船舶などの代替輸送手段が必要になります。  

英国ETS内でこれを認識することで、貯留のためにCO2を輸送する事業者は、報告対象となる排出量から貯留に送る量を差し引くことができるようになり、パイプラインにアクセスできない産業施設に経済的支援が提供されることになります。 

共同声明の中で、英国排出量取引制度局の大臣であるサラ・ジョーンズ議員、ヒュー・イランカ・デイヴィス議員、ジリアン・マーティン議員、アンドリュー・ミュア議員、ジェームズ・マレー議員、マイク・ケイン議員は次のように述べた。  

本日の出版物は、より環境に優しい未来への移行にあたり、企業に関与し、企業に明確な情報を提供し、排出量の削減を促すことを目的としています。  

英国のETSを海運まで拡大し、炭素回収・貯留のためのパイプライン以外の輸送を認めることは、英国で重要な成長産業であるクリーン技術への投資を促進することになるだろう。

本日の発表は、制度の拡大について協議するというこれまでの約束に基づくものです。2 回の協議の内容は次のとおりです。 

  • 英国ETSが海上排出量を含むように拡大される方法、制度下での国内航海の定義、船舶の閾値の詳細、スコットランドの島嶼コミュニティを含む免除案、対象となる温室効果ガスの概要。また、拡大が地域および国際的な排出量価格設定とどのように関係するかについても検討する。
  • 英国ETSが、海運、道路、鉄道を使ったパイプラインを通さないCO2の輸送を永久地中貯留に認める方法。これにより、この方法でCO2を貯留する排出者は、回収に成功したCO2に対して炭素価格を支払う必要がなくなる。

これは、英国政府が英国初の炭素回収施設の開設に資金提供することを確認した後に発表されたものであり、これによりイングランド北西部と北東部で4,000人の雇用が創出され、80億ポンドの民間投資が誘致されることになる。

【引用】
Carbon Herald. Expanding And Strengthening The UK Emissions Trading Scheme

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. CCC、第7次炭素予算に関する助言を発表、2040年までに排出量を87%削減するよう求める

  2. ラオスのコーヒー栽培でカーボンクレジット取得を目指すAIDCとPTTグループ

  3. 世界最大級、洋上風力用ケーブル敷設船建造へ 五洋建設

  4. 「藤枝型森林カーボンクレジット」で持続可能な地域活動を推進

  5. 農水畜産業のカーボンクレジット市場、2030年に50億円へ 民間調査

  6. ファミマ、CO2換気制御で店舗の節電強化 遠隔監視システムも導入

  7. キャプソルと住友が新たな実証実験でスウェーデンのバイオコージェネレーションプラントからCO2を回収

  8. アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化

  9. サッポロ、環境負荷低減ビール発売 原料調達先開拓の成果

  10. Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

  11. 東洋製罐、静岡工場でオンサイトPPA導入 CO2を年約810t削減

  12. 千葉大、環境マネジメントのエキスパート育成 授業カリキュラムに取り入れ

  1. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  2. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  9. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  10. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  12. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  1. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  2. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  3. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  4. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  5. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  6. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  9. 炭素市場とは|用語集・意味

  10. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  11. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?