英国政府、自主的な炭素市場(VCM)改革について協議へ

英国政府は、自主炭素市場(VCM)と新興自然市場の改革について協議する計画を発表した。 

ケリー・マッカーシー気候大臣は、政府は信頼性の低い炭素クレジットプロジェクトに関する懸念に対処し、この分野への投資増加を促す規制を確立することを目指していると述べた。

「炭素市場と自然市場は、気候と環境の目標をより早く達成し、気候資金を調達し、野心を高める上で重要な役割を果たす可能性を秘めている」とマッカーシー氏は述べた。「英国は、これらの市場の信頼性を高め、その潜在能力をさらに発揮させるために、私たちが取るべき措置について近々協議する予定だ」

彼女は、市場の健全性を高め、この可能性を実現するための措置に関する政府の今後の協議を強調した。

この発表は、炭素除去プロジェクトへの投資をどのように刺激するつもりなのか政府からより明確な説明を求めてきたVCMおよび関連する生物多様性オフセット市場の事業者に歓迎される可能性が高い。 

炭素クレジット格付け会社BeZero Carbonの共同創設者兼最高イノベーション責任者のセバスチャン・クロス氏は、「英国政府が自主的な炭素市場について協議する意向を示したことは、業界にとって大きな安堵だ」と述べた。

「炭素市場は民間資金を気候変動対策に取り込む上で重要な役割を果たしているため、2年間の不確実性の後、勢いを新たにし、この急成長中のセクターを拡大することが不可欠です。政府は、気候目標を達成するだけでなく、提供される巨大な経済的可能性を解き放つためにも、進歩を再燃させる必要があります。プロジェクトレベルの格付けとリスク指標の役割を議論に取り入れることを楽しみにしています。」

約束された排出量の削減や除去を実現できなかったプロジェクトに関わるスキャンダルや、炭素クレジットや自然クレジットに対する企業の将来的な需要に関する不確実性により、市場は課題に直面している。

市場の複数のプレーヤーは、市場の健全性を強化し、投資の増加を誘致するために規制改革を主張している。 

提案されている改革には、炭素クレジットプロジェクトに対するより厳しい規制、VCMと英国の排出量取引制度(ETS)などの規制された炭素市場との統合、企業のネットゼロ移行計画に対するより明確なガイドラインなどが含まれています。

さらに、英国ETS当局は、キャップアンドトレード制度の第2回割り当て期間の開始を2026年から2027年に延期する提案について事業者と協議する意向を発表した。この変更は、2027年以降に炭素国境調整メカニズム(CBAM)を導入するという政府の計画と一致するものとなる。 

しかし、政府は、EUの炭素税を逃れようとする輸入品の投棄場所となることを避けるため、CBAMの導入を2026年に前倒しするよう求める一部のビジネス団体からの要請にも直面している。

【引用】
Carbon Herald. UK Government To Consult On Voluntary Carbon Market Reforms

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 進歩への青写真 – 責任あるクリーンエネルギー法

  2. 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・ウクライナ間の協力覚書に署名

  3. 損保ジャパン、中小企業の脱炭素経営支援へ GXスタートアップと業務提携

  4. タイ農業協同組合銀行(BAAC)、カーボンクレジット取引プロジェクト「BAAC Carbon Credit」を開始

  5. 日本製紙、石巻工場の燃料転換へ GX経済移行債を活用した政府支援に採択

  6. KenGen、ケニアの炭素市場枠組みの開発を主導するよう任命

  7. ヤンマーマルシェとNTT Com、「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」 によりJ-クレジットを創出、NTT Comが販売を開始

  8. オーストラリアの牧場でカーボンクレジット創出へ、Climate Reviveが新計画発表

  9. IPCC第60回総会での気候変動対策の新たな指針

  10. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  11. JR西日本和歌山支社、和歌山で「戻り苗」を植林した森林の適正管理によるカーボンクレジット創出を推進

  12. 東京証券取引所、大企業による炭素クレジット取引の拡大を検討

  1. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  2. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  3. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  8. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  9. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  12. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  1. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  2. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  3. 土地利用変化とは|用語集・意味

  4. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  5. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  6. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  7. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  8. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  9. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  10. クリーンエネルギー|用語集・意味

  11. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  12. 植林とは|用語集・意味