農水省の『森の国・木の街』づくり宣言、参画する自治体・企業などを募集

農林水産省は10月1日、建築物の木造化や木材利用の効果の見える化に取り組む「『森の国・木の街』づくり宣言」に参画する自治体・企業・団体の募集を開始する。2026年4月に施行予定の改正GHG排出量算定・報告・公表制度(SHK制度)において、自らのGHG排出量から木材利用による炭素貯蔵量を差し引いて報告することが可能になることを受け、企業らの脱炭素にむけた取り組みの契機として実施する。

木材利用は地球温暖化の防止に貢献

「『森の国・木の街』づくり宣言」とは、本格的な利用期を迎えている森林資源を循環利用し、街の木造化を進める「森の国・木の街」の実現に向けて、自治体や企業などが、建築物の木造化などの木材利用の推進や、木材利用の効果の見える化に取り組むことを宣言するもの。

この宣言に参画した自治体・企業は、同省のウェブサイトで紹介され、同省から関連情報の提供などが行われる。また、宣言について自社のウェブサイトや名刺などに記載することで、取り組みをPRできる。募集期間は2026年3月31日まで。

『森の国・木の街』づくり宣言」概要(出所:農林水産省)

『森の国・木の街』づくり宣言」概要(出所:農林水産省)

SHK制度で木材利用の効果を新たに位置付け

同省は、森林資源を循環利用し、全国で街の木造化を進める「森の国・木の街」づくりを推進するため、地球温暖化対策推進法に基づくSHK制度において、木材利用の効果が新たに位置付けられる方向性を取りまとめた。

具体的には、木材を使った建築物などを新築などにより所有することとなった企業や自治体が、自らの温室効果ガス排出量から、その木材利用による炭素貯蔵量を差し引いて報告することができるよう規定を改正する。

木材利用による炭素貯蔵効果をSHK制度に新たに位置付け(出所:林野庁)

木材利用による炭素貯蔵効果をSHK制度に新たに位置付け(出所:林野庁)

施行は2026年4月予定しており、今回の制度改正により、主に企業などが所有するオフィスや店舗、倉庫などの非住宅分野や賃貸マンションにおける木造化・木質化促進が期待される。

SHK制度で木材利用による炭素貯蔵量等の報告が可能になる建築物(出所:林野庁)

SHK制度で木材利用による炭素貯蔵量等の報告が可能になる建築物(出所:林野庁)

国土の約7割を森林が占める森林国である日本において、豊かな森林資源を次世代に継承するには、「植えて、育てる」、さらに「使う」ことによる森林資源の循環利用が不可欠となる。特に、木材を建築物に活用することで、森林が吸収したCO2を都市に長期間固定することができ、木材は製造時のCO2排出量が少ないことから、木材利用は地球温暖化の防止に貢献する。

【参考】
農林水産省―「『森の国・木の街』づくり宣言」に参画する自治体・企業等の募集を開始します

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/9a44d887-55d2-4103-a1e0-3ab2783db7a2

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ファッションと気候変動対策の融合:リーバイス初の気候変動移行計画におけるネットゼロ

  2. カーボンクレジット取引所のビジネス市場、CAGR 23%成長で2033年には1,500億円規模へ

  3. Carbon EXとベトナム最大手のIT企業のFPT が、Carbon EXを通じたカーボンクレジットの供給・販売に向けたパートナーシップに関する覚書を締結

  4. ちふれHD、川越第5工場屋上に太陽光設置 CO2年間約25t削減

  5. 気候科学専門ベンチャーの気候変動分析ツール、UNEPのデータベースに掲載

  6. 三菱総研ら、ベトナムでの稲作に農業残渣由来バイオスティミュラントを活用

  7. 東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表

  8. キャプソルと住友が新たな実証実験でスウェーデンのバイオコージェネレーションプラントからCO2を回収

  9. 大阪ガス、電力・水素・CO2を同時製造 2027年度から実証開始

  10. 東京ガスと東京都、カーボンニュートラル実現に向け連携協定を締結

  11. 2024年のCO2年増加量は観測史上最大、主要温室効果ガス濃度も最高に

  12. 脱炭素・自然再興・循環経済を統合し開示促進へ、環境省のモデル支援事業

  1. 炭素市場とは|用語集・意味

  2. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  3. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. 植林とは|用語集・意味

  6. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  7. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  8. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  10. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  11. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  3. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  4. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  7. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  8. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  11. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味