COP29 の主な成果: 地球規模の気候変動対策の節目、挫折、そして今後

最近バクーで閉幕したCOP29は、さまざまな成果をあげながらも、世界的な気候変動対策におけるもう一つの重要な節目となった。先進国は、気候変動対策のために2035年までに少なくとも年間3000億ドルを途上国に投入することを約束した。しかし、これは途上国が要求した年間1.3兆ドルの目標には達しなかった。 

気候サミットでは炭素市場に関する第6条も最終決定され、パリ協定は発足からほぼ10年を経て運用可能となった。一方、世界全体の現状把握と化石燃料への移行に関する重要な決定はブラジルで開催されるCOP30に延期された。交渉はドナルド・トランプの再選や米国のパリ協定離脱の可能性など、政治的緊張の中で行われた。

以下では、今年の気候変動会議から得られた 6 つの重要なポイントを紹介します。 

第6条: 炭素市場が中心となる

炭素市場メカニズムを規定するパリ協定第6条は、COP29で中心的な位置を占めた。数年に及ぶ交渉を経て、サミットは世界的な炭素取引のメカニズムを最終決定した。 

第 6.2 条は、国同士の直接的な炭素クレジット取引を規定し、第 6.4 条は、国連の監督下にある集中型炭素市場であるパリ協定クレジットメカニズム(PACM)を確立します。これにより、国、企業、個人は、A6.4ER (第 6.4 条排出削減単位) と呼ばれる排出削減単位を取引できるようになります。

PACM は、持続可能な開発ツールや、高排出量の「固定化」を防ぐためのより厳格な方法論など、強化されたセーフガードを導入しています。たとえば、ベースライン調整や「追加性」チェックを実施し、プロジェクトが確実に真の排出量削減を生み出すようにします。 

第6.4条に基づく方法論

これらの機能は、クリーン開発メカニズム (CDM) などの過去の炭素市場メカニズムの落とし穴を回避することを目的としています。植林などの CDM に基づく一部のプロジェクトは、更新された除去基準を満たす場合、PACM に移行する可能性があります。

クレジットの二重計上を防ぐため、「相当する調整」に関する厳格なルールが導入された。例えば、国が排出権を販売する場合、その国は自国の会計から同等の削減量を差し引かなければならず、透明性と完全性が確保される。

進展があったにもかかわらず、専門家は慎重な姿勢を崩していない。交渉担当者らは合意を画期的なものとして歓迎したが、批評家らは、この合意は大規模な緩和をもたらすメカニズムの可能性を過大評価していると主張している。特に第6条第2項では「協力的アプローチ」が厳格な監視を欠く可能性があるとして、透明性に対する懸念は依然として残っている。 

これらの懸念に対処するため、COP29の決定では、第6条2項の活動に関する報告と透明性の強化を要求し、2025年までにPACM方法論を迅速に完成させることを奨励しています。これらの措置は、信頼を構築し、炭素市場が世界の気候目標に有意義に貢献することを保証する上で極めて重要です。

  • さらに、「収益分配」メカニズムが採用され、取引量の5%と発行手数料の3%が適応基金に振り向けられました。これにより、脆弱な地域の気候変動耐性に不可欠なリソースが提供され、同時に世界的な排出量削減が促進されます。

気候変動ファイナンスの新時代

COP29で最も期待されていた成果の1つは、気候資金に関する新たな共同定量目標(NCQG)の合意でした。この目標は、不十分で資金が十分に動員されていないと批判されていたCOP15で設定された年間1,000億ドルの目標に代わるものです。NCQGは、気候資金に対するよりダイナミックでニーズに基づいたアプローチを表しています。

COP29 気候資金

COP29では、 2035年までに開発途上国向けに年間3000億ドルを調達するという新たな世界的気候資金目標が導入された。この目標には、公的資金、開発銀行融資、政府が動員する民間投資が含まれる。

NCQGは気候変動協議において論点となっている。先進国は多額の資金提供が期待されているが、発展途上国はよりクリーンな経済への移行には何兆ドルもの資金が必要だと主張している。

 

この合意では、従来は気候変動対策資金を提供していなかった中国などの国からの「自発的な」拠出も認められている。

目標の規模と範囲をめぐる意見の相違により、最終合意に達するまでに何度も草案や改訂版が回覧され、遅延と不満が生じた。 先進国は、世界的な取り組みには多様な貢献者が参加する必要があると主張している。ホワイトハウスの気候・エネルギー担当シニアディレクター、ジェイコブ・レヴィン氏は次のように述べた。

「その規模の大きさを考えると、人々が貢献し、公平な責任を果たし、協力する機会を認識することが必要です。」

対照的に、G77や中国などのグループが主導する発展途上国は、先進国が主な責任を負うべきだと主張している。アフリカン・グループの議長、アリ・モハメド氏は次のように述べた。

「すべての発展途上国に公平なアクセスが必要です。特定のグループだけを選んでも、地球規模の気候危機は解決しません。」

  • 最終合意では、2035年までに年間1兆3000億ドルというより広範な目標を達成するために、公的、民間を問わずあらゆる資金源からの寄付を促している。

緩和作業計画:行動の加速

COP26で制定された緩和作業計画(MWP)は、COP29で新たな注目を集めました。代表団は、再生可能エネルギーの導入を強化し、化石燃料の使用を段階的に削減するための取り組みを拡大することに合意しました。

しかし、進展はワークショップや議論に限られている。ドバイでのCOP28では、MWPがハイレベルの政治的メッセージを伝えるべきか、それとも厳密に手続き的なものにとどまるべきかをめぐって交渉が行き詰まった。この膠着状態は2024年6月のボンでの交渉にも引き継がれ、MWPをグローバル・ストックテイクとその成果に結び付けるかどうかを中心に意見の相違が生じた。

COP29でも、特に化石燃料からの移行への言及を盛り込むかどうかで論争が続いた。LMDCやアラブ諸国などのグループに代表される発展途上国は、トップダウンの命令に対する懸念を理由に、そのような文言に反対した。

一方、先進国は、世界全体の現状把握の結果を統合し、より強力なNDCの更新を強調しようとした。化石燃料の段階的廃止について言及した非公式覚書の第32段落は特に意見の対立を招き、議論を停滞させた。

首脳会談の2週目に交渉を再開する努力がなされたにもかかわらず、最終文書(下記参照)では進展がほとんど見られなかった。ハイレベルの政治的メッセージは和らげられ、現状把握や化石燃料について明確に言及されることはなかった。 

緩和作業計画草案 COP29

都市システムに焦点を当てたMWPの下での対話は生産的であったとみなされたが、採択された文書は主に手続き的要素を再確認したもので、実質的な緩和の野心はほとんど未解決のまま残された。

適応:回復力の拡大

適応はCOP29の重要な成果の1つです。議論は 適応に関する世界目標(GGA)と国家適応計画(NAP)に集中しましたが、意見の相違により進展が妨げられました。COP28で導入されたUAE-ベレン作業プログラムは、水、生態系、文化遺産の回復力を含む適応目標の指標を確立することを目指しています。 

この2年間の取り組みの途中で、各国は「実施手段」(MOI)(主に財政支援)と「変革的適応」の概念を組み込むかどうかをめぐって対立し、開発途上国はこれが資金へのアクセスの障害となるのではないかと懸念した。

成果には「バクー適応ロードマップ」が含まれ、MOIの文言を「実施の促進者」に緩和し、先進国の統治と透明性の要求と開発途上国の資金援助の要請のバランスをとった。この妥協案は双方の立場を認めたものだったが、多くの国、特に強力な資金援助を主張する国々に不満を残した。

当初第1週に終了する予定だったNAPの議論も、広範囲にわたる意見の相違により遅延した。第2週までに、ファシリテーターは手続き上の結論を提案し、実質的な決定は2025年6月のボンまで延期された。適応基金や実績評価など、その他の適応関連事項も同様に延期された。

ロードマップの採択とGGAの継続的な議論は、気候への影響が強まる中での適応の複雑さと緊急性を強調するものである。COP30では、財政的コミットメントや公平な適応枠組みなど、未解決の問題が再検討される予定である。

損失と損害基金:歴史的な一歩

COP29は、 COP27で当初合意された損失・被害基金の運用開始という転機を迎えた。この基金は、ハリケーン、洪水、海面上昇など気候に起因する災害に苦しむ国々に財政支援を提供することを目的としている。

この基金のガバナンス構造は、後発開発途上国と小島嶼開発途上国 ( SIDS ) を優先し、公平な資源配分を確保するものです。また、基金を長期にわたって維持するために、化石燃料の輸出や国際海運への課税など、革新的な資金源についても議論されました。

この基金の運用は、気候変動が脆弱な人々に与える不均衡な影響を認識し、気候正義の原則を強調するものである。 

それでも、COP29では損失と被害に対する資金援助は依然として論争の的となった。基金は7億5,900万ドルまで増額され前進したが、発展途上国は資金不足を批判した。

アントニオ・グテーレス国連事務総長は、脆弱な国々に対する正義の欠如を強調した。同事務総長は、基金の資本金はニーズを満たすには程遠いと述べた。

  • ある調査によると、気候変動による被害は2050年までに世界で年間1.7兆ドルから3.1兆ドルの損失をもたらすことになる。

先進国が資金義務の拡大に抵抗したため、交渉担当者は新たな気候資金目標(NCQG)に損失と被害を含めることに失敗した。ワルシャワ国際メカニズム(WIM)とサンティアゴ・ネットワークに関する議論は意見の相違により行き詰まり、進展は2025年半ばまで延期された。

UAEの世界的在庫管理

UAE が主催した会議では、初のグローバル ストックテイク(GST) を通じて、世界の気候変動対策における重要なステークホルダーとしての役割が強調されました。この評価では、パリ協定の目標に向けた世界の進捗状況を測定して、各国が緩和、適応、資金に関してどのような立場にあるかを明確に示しました。

COP29では、各国がCOP28のGSTの公約に取り組むなか、気候変動交渉は論争を巻き起こした。化石燃料への移行に関する議論に対するUAEのアプローチは議論を巻き起こした。 

先進国と脆弱国は化石燃料からの脱却に向けたより強力な取り組みを要求したが、サウジアラビアは化石燃料に関する具体的な文言を盛り込むことに反対し、資金に焦点を当てた議論の必要性を強調した。この対立により草案文書は希薄化し、主要問題で行き詰まりが生じた。 

結局、UAEとの対話は2025年の会談まで延期され、多くの人々を失望させた。しかし、ブラジルで開催されるCOP30は、特に説明責任と気候変動対策の面で新たな勢いを生み出す可能性を秘めている。 

結論

バクーでのCOP29の成果は、気候資金、炭素市場、適応努力の大きな前進とともに、進歩と課題が混在する結果をもたらしました。この成果は、気候危機に対処するための共同行動の必要性に対する認識の高まりを反映しています。

今後は、これらの合意を実施し、野心、資金、実行におけるギャップを埋めることに焦点が移ります。世界が COP30 に向けて準備を進める中、バクーから得られた教訓は、パリ協定の目標を推進するための重要な基盤となるでしょう。

【引用】
carboncredits.com. COP29 Key Outcomes: Milestones, Setbacks, and What Comes Next for Global Climate Action

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 徒歩通勤によりCO2削減 日置電機が上田市で実証開始

  2. ヤマハ、2035年全自社工場カーボンニュートラル化に向けて取り組み強化 進捗公表

  3. 野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定

  4. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  5. マイクロソフト、Grassroots Carbonから土壌カーボンクレジットを購入

  6. JR東の大井町エリア開発「大井町トラックス」に 脱炭素・災害に強いまち

  7. CCSA、CCUS 産業の展開を支援するために新しい英国ディレクターを任命

  8. 雪印メグミルク、酪農由来J-クレジットの活用開始 道銀らと連携

  9. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  10. BlueLayer、炭素プロジェクト開発者向けの業界初のエンドツーエンド ソフトウェア プラットフォームで10万ドル 資金調達

  11. アフリカが9000億ドル規模の世界炭素クレジット経済に完全参入

  12. 「バイウィル カーボンニュートラル総研」設立で日本独自の脱炭素戦略へ

  1. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  2. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  3. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  6. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  10. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  11. 土地利用変化とは|用語集・意味

  12. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  1. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  2. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  3. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  6. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  7. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  10. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成