EU、イノベーション基金からネットゼロプロジェクトに52億ドルを投資

EUは、イノベーション基金から総額48億ユーロ(約52億ドル)の助成金を受け取る85の革新的なネットゼロプロジェクトを選定することで、より環境に優しい未来に向けて大きな一歩を踏み出しました。 

この多額の投資は、ヨーロッパ全土における最先端のクリーン技術の開発と導入を加速することを目的としています。

選ばれたプロジェクトは、エネルギー集約型産業、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、産業炭素管理、ネットゼロモビリティ、建物など、幅広い分野にわたります。これらはヨーロッパ18か国に戦略的に配置されており、大陸全体で持続可能な開発に取り組んでいることを示しています。

これらのプロジェクトは、運用開始後 10 年間で温室効果ガス排出量を CO2 換算で約 4 億 7,600 万トン削減すると予想されています。これは EU の脱炭素化目標に大きく貢献し、クリーン テクノロジーのグローバル リーダーとしてのヨーロッパの地位を強化することになります。

イノベーション ファンドの主な目的の 1 つは、ネットゼロ産業法 (NZIA)に沿って産業イノベーションを支援することです。 

選定されたプロジェクトは、風力タービン、太陽光パネル、ヒートポンプなど再生可能エネルギーシステムに不可欠な部品の製造工場の開発と運営に重点を置きます。さらに、電解装置、燃料電池、エネルギー貯蔵、バッテリーなどの技術にも投資します。

イノベーション ファンドは、エネルギー集約型産業の二酸化炭素排出量削減に役立つプロジェクトも優先します。これには、再生可能エネルギーの統合、熱とエネルギーの貯蔵、リサイクル、電化に関連する取り組みが含まれます。

もう一つの重点分野は産業炭素管理です。選ばれたプロジェクトは二酸化炭素を捕獲して貯蔵し、削減困難な発生源から年間少なくとも5000万トンの二酸化炭素を貯蔵するというEUの目標に貢献します。

その中にはハンガリーのドナウ川流域プロジェクトがあり、これはEU内で基金が支援する初の陸上CO2貯留イニシアチブとなる。これはハンガリー初の商業規模の炭素回収・貯留(CCS)プロジェクトであり、地元のバイオ精製所での発酵プロセス中に排出される生物起源CO2を回収することを目指している。

もう一つはノルウェーのスターフィッシュ プロジェクトで、革新的な浮体式注入・貯留技術で際立っています。また、この基金はヨーロッパ全域における CO2 貯留へのアクセスの地理的不均衡を解消することを目指しており、地中海地域でも新しいプロジェクトを選択しました。

イタリアでは、資金提供を受けた2つの回収プロジェクトが、CO2の安定供給によってラヴェンナCCSプロジェクトの開発を支援することが期待されています。スペインも、初の商業規模のCO2貯留プロジェクトであるTarraCO2で大きな進歩を遂げました。スペインは、広大な地中貯留の可能性を秘めているにもかかわらず、これまでCCS開発で遅れをとっていました。

さらに、イノベーション ファンドは再生可能水素の開発を支援しています。このプロジェクトでは、さまざまな産業や輸送用途で使用できる非生物由来の再生可能燃料 (RFNBO) を生産します。

この新たな資金提供の機会に応えて、クリーンエアタスクフォース(CATF)の炭素回収プログラム、ポリシーマネジメントヨーロッパのコーディ・ロッシ氏は次のように述べた。「北海を越えたCO₂貯留プロジェクトに対するイノベーション基金の支援は、欧州産業の脱炭素化に大きく貢献し、貯留へのアクセスにおける地理的不均衡の解消に役立ちます。スペインのプロジェクトの選択は、同国がセメントと石灰の大規模な産業であり、CO₂貯留ソリューションが緊急に必要であることを考えると、特に重要です。」

モビリティ分野では、選定されたプロジェクトは、特に海上輸送と道路輸送における排出量の削減に役立ちます。これには、RFNBO燃料と電力の使用のための船舶の建造と改造、および持続可能な輸送燃料の開発が含まれます。

成功したプロジェクトは、温室効果ガス排出量の削減の可能性、革新の度合い、運用と財務の成熟度、再現性、コスト効率に基づいて、独立した専門家によって評価されました。

欧州委員会は、2024年12月初旬にイノベーション基金の下で次回の提案募集を開始し、欧州のグリーン移行に貢献する革新的なプロジェクトを募集します。

【引用】
Carbon Herald. EU Invests $5.2B From Innovation Fund In Net-Zero Projects

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. YKK、長期目標もSBTiから認定取得 ネットゼロに向け加速

  2. 「エネルギー白書2025」閣議決定 ペロブスカイト利用促進などに言及

  3. ファミマ、CO2換気制御で店舗の節電強化 遠隔監視システムも導入

  4. コーヒー粕をペレット化し燃料に利用 廃棄物とCO2を同時に削減

  5. ラオスのコーヒー栽培でカーボンクレジット取得を目指すAIDCとPTTグループ

  6. ベトナム、炭素市場開発計画を承認

  7. Amazonとその他5社がブラジルのアマゾン炭素クレジット取引に1億8000万ドルを投資

  8. 日本の丸紅と商船三井が自然由来の炭素クレジットの合弁会社を設立

  9. 日本初のDACスタートアップ、Planet Saversが2.5億円の資金調達を実施

  10. 三鷹市と東京ガス、ゼロカーボンシティ実現に向け協定締結

  11. 住友商事、CO2除去技術のリーダーInheritへの出資でカーボンニュートラル社会への取り組みを加速

  12. カーボンクレジット品質評価が数十秒で完了 大阪ガスが新システム開発

  1. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  2. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  7. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  8. 土地利用変化とは|用語集・意味

  9. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  10. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  11. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  12. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  3. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  4. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  8. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  12. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味