Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

Green Carbon株式会社は、BASFジャパン株式会社との業務提携を通じ、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートを開始します。BASFが提供する栽培管理支援システム「xarvio® FIELD MANAGER」を活用し、水田の中干し期間延長によるJ-クレジット創出をサポートすることで、農業における炭素管理と環境負荷の低減に取り組みます。

「xarvio® FIELD MANAGER」は、農業現場でのほ場状況や生育予測、病害発生予測などを提供し、最適な施肥や防除、水管理をサポートします。

水稲生産者はリスクを軽減し、収量と品質の向上を目指すことが出来ます。さらに栽培終了後、作業記録のデータを用いてGreen CarbonがJ-クレジット申請をサポートし、生産者はクレジット収益を得ることが可能です。

BASFは、2030年までに米などの作物の生産量1トン当たりのCO2排出量を30%削減するという目標を掲げており、今回の取り組みはその達成に向けた重要な一歩です。今後、Green Carbonは「xarvio® FIELD MANAGER」との提携を通じ、全国の水稲生産者への普及を目指し、2024年度中に約50,000ha、2030年には400,000haでのJ-クレジット申請を目標に掲げています。この取り組みにより、生産者の支援と脱炭素化への貢献を加速させます。

【引用】
Green Carbon株式会社、PR TIMES. Green Carbon株式会社は、BASFジャパン株式会社と水稲生産者のJ-クレジット申請をサポートする業務提携を開始

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. NTT系、宇都宮市の公共施設にオンサイトPPA導入 CO2年間89t削減

  2. 大東建託、社内炭素価格を導入 5500円/t

  3. 東京海上アセットマネジメントとサステナクラフト、生物多様性クレジット創出の共同研究を開始

  4. 九州大学、カーボンクレジット市場におけるCO₂削減技術の優先度変化を解明する手法開発

  5. クール・プラネット・テクノロジーズ、炭素回収技術の拡大に向け2,370万ユーロを確保

  6. バイウィルと大阪市、「ゼロカーボン」の実現へ J-クレジットで脱炭素推進

  7. JCM指定実施機関「JCMA」発足、事務のワンストップ化でJCMを促進へ

  8. マングローブ植林でカーボンクレジット創出へ フィリピンでFS開始

  9. 東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初

  10. LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh

  11. ベトナム カーボン・クレジット市場を柔軟に開発

  12. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  3. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  4. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  5. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  6. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  10. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  1. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  2. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  3. クリーンエネルギー|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  6. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  9. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  12. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味