JCM指定実施機関「JCMA」発足、事務のワンストップ化でJCMを促進へ

環境省は4月24日、二国間クレジット制度(JCM)に関する事務を一元的に担うJCM指定実施機関「JCM Agency(JCMA)」の発足式について内容をまとめ報告した。

同月4日に開催された発足式には、浅尾 慶一郎環境大臣や関係省庁代表者が列席。JCMパートナー国からのビデオメッセージの放映なども行われた。

事務のワンストップ化による効率化・迅速化

JCMAは、改正地球温暖化対策推進法に基づき、JCMに関する日本政府指定実施機関として、公益財団法人地球環境センター(大阪府大阪市)が指定され、4月1日に発足した。

地球環境センターは、環境省が経済産業省、農林水産省と共に、JCMAとして申請があった団体に対して、法に定める要件に照らした結果、選定された。

JCMAは、プロジェクト登録からクレジット発行までのJCMの制度運営やパートナー国との調整等に関する主務大臣(環境大臣・経済産業大臣・農林水産大臣)の事務を担うとともに、効率的なプロジェクト実施のための取り組みを行っていく。

JCMA設立の有用性として、「法律に基づく政府同等の権限を持つ機関が多数の国と同時に調整可能」「クレジット発行までの事務のワンストップ化による効率化・迅速化」「政府職員のリソースの重点配分」の3つを挙げた。

JCMAの活動内容は次の通り。

  • JCMの制度運営(パートナー国との調整含む)
  • 国際協力排出削減量口座簿(JCM登録簿)の運営
  • JCMプロジェクトの手続支援及び管理プラットフォームの運営
  • 情報発信ウェブサイトの管理
  • 案件組成のための相談対応および広報活動

JCMAは4月10日、環境省などと取りまとめた資料「二国間クレジット制度(JCM)の概要と最新動向」をJCMAのウェブサイトに掲載している。

発足式でのスピーチ概要

浅尾環境大臣と関係省庁は、JCMAの発足により、さらにJCMを活用した排出削減・吸収への取組が加速していくことへの期待と、環境省・関係省庁としてもJCMAとともにJCMの促進に取り組んでいく決意などを述べた。

JCMA事務局長の水野 勇史氏と制度運営グループ 課長代理の山口 薫氏からは、JCMAより、主体的に活動を行う旨や民間投資の促進を促進できるようなJCMの手続円滑化を目指すといった経営方針や地球温暖化対策に向けてJCMの実施を加速化させていくと表明した。

フィリピン、タイ、ベトナムのパートナー国からは、JCMが各国の低炭素・ネットゼロの実現に向けて貢献していること、また、JCMAの発足を歓迎するなどのビデオメッセージが寄せられた。

【参考】
環境省―JCM指定実施機関「JCM Agency(JCMA)」の発足式を開催しました

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/024c6450-1f59-483c-b86c-aca7c46637ba

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. G20合同会合、閣僚宣言で「2030年までに再エネ能力3倍」を明記

  2. 2023年のカーボンプライシング収益、15兆円に到達 – 世界銀行の年次報告

  3. 日本政府、排出量取引制度の本格稼働に向けた検討開始

  4. 台湾カーボンクレジット取引所、Verraと提携

  5. ヤマトHD、再エネ供給の新会社設立 事業者の脱炭素化支援を強化

  6. 佐賀市、廃食油を市の脱炭素化に活用 田中鉄工が企業版ふるさと納税で支援

  7. 商船三井と丸紅、自然由来の吸収・除去系カーボンクレジット事業で新会社設立

  8. CDPトップが東京都訪問、脱炭素で小池知事と意見交換 Aリスト入りで

  9. 次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定

  10. 竹中工務店、「リジェネラティブ・ワークス」で環境課題の解決に挑む

  11. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  12. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  4. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  5. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  6. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  7. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  8. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  9. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  10. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  3. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  4. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  5. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  6. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  11. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味