気候関連データの活用と適応策の実践に向けたシンポジウム開催、環境省ほか

環境省は11月5日、気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けた取り組みやその課題について、広く知ってもらうことを目的に、関連省庁などと「気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム」をオンライン方式にて11月27日に開催すると発表した。

テーマは「サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と『リスクと機会』への実践」。定員は1,000名(先着順)で、参加費用は無料。

気候変動における「リスク」と「機会」の評価や対応策を紹介

このシンポジウムでは、サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が公表したサステナビリティ開示基準の公開草案やEUの企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に関する基調講演をはじめ、気候変動における「リスク」と「機会」の評価と対応策に関する企業の取り組みや、気候関連データの活用に向けた企業による取り組み事例の紹介を予定している。また、気候関連データの活用と適応策の実践に向けた成果や課題について議論する。

このシンポジウムは、環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁、国立環境研究所が連携して主催する「気候変動リスク産官学連携ネットワーク」の活動の一環として、今年度もオンライン(Zoomウェビナー)で開催する。

開催日時は11月27日13:30~16:30。参加は、気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)のウェブサイトより申し込む。

シンポジウムのプログラム

  • 気候変動に関する企業の情報開示の最新動向(東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村 ゆかり氏)
  • 科学的根拠をもとにした財務影響の分析・評価
  • 環境戦略「EARTH FOOD CHALLENGE 2030」(日清食品ホールディングス)
  • TCFD提言の枠組みを活用した「リスクへの対応」と「機会の獲得」(住友化学)
  • SHIMZ Beyond Zero 2050 達成にむけて(清水建設)
  • 建築分野における将来気候データの活用について(竹中工務店)
  • ESG評価機関における気候関連データの活用(S&P Global Sustainable1)

このほか、気候関連データの活用と適応策の実践をテーマに、パネルディスカッションを行う。モデレーターは、国立環境研究所 気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室長岡 和孝氏。

「気候変動リスク産官学連携ネットワーク」について

近年、気候関連情報開示に基づく企業・金融機関などによる気候リスク分析や、地方公共団体の気候変動適応計画策定時の気候変動影響評価の実施など、気候変動リスク情報を活用する機会が増えている。

気候変動リスク産官学連携ネットワークは、主に気候変動と影響の予測や気候関連情報開示支援などのコンサルティングサービスを行っている企業などと行政機関、研究機関の意見交換・協働の場として設置された。産官学が連携して、気候変動リスク情報へのニーズを共有し、ニーズに沿った情報提供などの情報基盤の充実や気候変動関連リスク・機会に係る情報の適切な活用の促進を図ることを目的に活動している。現在、59社・団体(2024年10月時点)が参加している。

このネットワークへの参加を希望する企業は、国立環境研究所のサイトのお問合せフォームより連絡をするよう呼びかける。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/97e28370-936a-44fc-af89-5c6e2c079005

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 世界初のバイオ炭炭素クレジットの流動市場を立ち上げ

  2. 林野庁、森林の炭素蓄積データをより正確に 森林吸収量の算定方法を改善へ

  3. 気候変動の「自分ごと化」依然広がらず 博報堂、最新調査結果

  4. グリーンカーボン、森林・農業由来クレジット創出で住信SBIネットと連携

  5. 英国、5月の首脳会談を前にEUとのETS連携を検討

  6. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  7. Shopify、ブラジルのARRプロジェクトからカーボンクレジットを購入

  8. 都の「GX関連外国企業進出支援事業」、2024年度は7社を選出

  9. 日本館排出のCO2からメタン製造 大阪ガスが万博会場で実証

  10. アサヒ飲料の 「CO2を食べる自販機」、南足柄市のCN啓発用に共創設置

  11. バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援 

  12. ボルボが炭素価格設定に挑戦、アウディ、BMW、メルセデス・ベンツもグリーンチャージをリード

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  3. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  11. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  1. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  2. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  3. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  4. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  5. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  6. クリーンエネルギー|用語集・意味

  7. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  8. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  9. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  10. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  11. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味