京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

京都府は12月16日、京都府内の事業者や市町村等が温室効果ガス(GHG)削減を促進する手段として、「非化石証書」の共同購入プロジェクトを2024年度も実施すると発表した。安価・簡易に再エネ価値取引市場からの調達を可能にしたもので。同日より購入希望者の募集を開始した。

省エネ推進や再エネ導入だけでは不足するGHG排出量削減への取り組みに活用できる手段を提供し、GHG削減の取り組みを促進する。

 

共同購入で価格を抑制し再エネ化を促進

再エネ価値取引市場から非化石証書を購入することで、使用電力の再エネ化が可能となる。また、共同購入により、個別事業者ごとに調達するよりも価格を抑制した調達手法を提供する。

プロジェクトの対象者は、京都府内に事業所を有する事業者、京都府内の市町村など。募集期間は、第1回が12月16日~2025年1月31日、第2回が12月16日~2025年4月30日。再エネ価値取引市場は年4回開催され、このプロジェクトでは、2025年2月と5月の取引市場で調達する。

申込先は、非化石証書共同購入プロジェクト事務局。このプロジェクトの実施にあたり、京都府が公募により、支援事業者として選定したエナーバンク(東京都中央区)がプロジェクト事務局を務める。

オンライン説明会を開催

このプログラムに関するWEB説明会を2025年1月14日、3月12日に14:00より開催する。WEB説明会への参加はウェブサイトより申し込む。

京都府では、京都府では、2050年までに「GHG排出量実質ゼロ」を目指し、徹底的な省エネと再エネの普及促進に取り組んでいる。非化石証書共同購入プロジェクトは2023年も実施しており、エナーバンクは昨年度に引き続き、支援事業者として選定された。

非化石証書による再エネ化のメリット

再エネ価値取引市場は、各自治体や企業等がGHG排出削減に取り組むにあたり、「再エネ価値の調達」という新たな手段を提供するために経済産業省が2022年に創設した。非化石証書は、非化石電源(化石燃料を使用しない発電方法)で発電した電気から、二酸化炭素を排出しないという「再エネ価値」を取り出して、証書の形にて売買を可能にしたものをいう。

非化石証書の導入は環境配慮企業としてPRにつながるほか、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度、国際的なイニシアティブ(SBT、CDP、RE100等)にも活用できる。また、京都府は、この非化石証書共同購入プロジェクトについて、「より安価かつ簡易に環境価値を調達できる仕組みで、建物の老朽化や適地の不足により再エネを導入しがたい、または、電力契約の切替が難しい事業者でも、環境価値を購入することで再エネ化に取り組むことができる」とメリットを説明している。現時点では、非化石証書の共同購入により、小売電気事業者を通じた再エネ電力の購入よりも安価に再エネ電力を調達できる可能性がある。

(出所:京都府・エナーバンク)

(出所:京都府・エナーバンク)

民間サポーター企業を通じて参加を呼び掛け

エナーバンクは、今回の事業において、環境価値取引サービス「グリーンチケット」のデジタルソリューションと、太陽光発電などの共同購入のノウハウを活用し、京都府内の事業者が費用の低減や事務負担の軽減等を図りながら非化石証書の調達を支援していく。

今後は、この事業を通じて再エネを利用する府内事業者を増やしていくため、府内事業者に対する参加の呼び掛けに協力する民間サポーター企業を募集する。サポーター企業とも連携して「グリーンチケット」を活用した再エネ調達の促進を図るとともに、コストを抑制した再エネの導入を支援していく考え。

同社は、電力オークション「エネオク」事業を中心に、企業や自治体にデジタルソリューションを活用して電力調達や再生可能エネルギー調達をサポートしている。11月に、長崎県とも連携して、非化石証書共同購入プロジェクトを開始したことを発表している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a9b6098f-0ce0-4d1f-b78e-81b0b74d662f

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. G20合同会合、閣僚宣言で「2030年までに再エネ能力3倍」を明記

  2. 遠州脱炭素プロジェクト始動、企業間で電力融通 中部電ミライズら15社参画

  3. インドネシアが国際炭素市場取引を開始

  4. 三鷹市と東京ガス、ゼロカーボンシティ実現に向け協定締結

  5. 武蔵野大の学生、同大学の脱炭素の取り組みをまとめた詳細レポート制作

  6. TotalEnergiesとAdani Green Energyが1GWの太陽光発電プロジェクトをインドで展開へ

  7. 諏訪エリアで環境省支援事業始動 地域の脱炭素・投融資加速へ共同体設立

  8. 東京都でグリーン水素取引が本格始動 記念セレモニー開催

  9. アフリカが9000億ドル規模の世界炭素クレジット経済に完全参入

  10. THEMIX Greenと愛媛銀行、林業とカーボンクレジットで提携

  11. 二酸化炭素除去技術、2044年に630メガトンの除去へ IDTechExの市場予測

  12. 大気からCO2を直接回収・活用 双日ら、都市実装に向け実証を開始

  1. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  5. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  10. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  3. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  4. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  5. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  6. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  7. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  8. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  9. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  10. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  11. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  12. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味