GHG削減、35年度60%減・40年度73%減 政府が目標案を提示

経済産業省と環境省は12月24日、地球温暖化対策計画の原案をとりまとめた。新たな削減目標として、GHG排出量を2013年度比で2035年度に60%減、2040年度に73%減とする案が示された。

部門別では、産業部門は最大61%減を明記

両社は今回、GHG排出量削減目標と併せて、2040年度における部門別の削減目標の内訳も発表した。

産業部門は57~61%(2030年度目標は38%減)、事業活動など業務その他部門は74~83%(同51%)、家庭部門は71~81%減(同66%減)、運輸部門は64~82%減(同35%減)、発電などのエネルギー転換部門は81~91%減(同47%減)となった。

二国間クレジット制度(JCM)は、官民連携で2040年度までの累積で2億トンのCO2排出削減・吸収量を目指すこととした。

2022年度の部門別のCO2排出量(出所:経済産業省)

2022年度の部門別のCO2排出量(出所:経済産業省)

「2050年排出ゼロに向かう経路上にある削減目標」

今回の原案は、脱炭素化対策の方針等を検討する両省の合同会合(第9回)で明らかになった。

これまでの会合では、「より急速な削減経路」として、2035年度66%減以上とする案も協議されてきたが、パリ協定の「1.5℃目標」との整合性に加え、野心的な内容であることや排出削減と経済成長の同時実現、公正な移行に向け予見可能性をもって取り組めるなどを理由に、今回の削減目標が採用された。この目標については、2050年排出ゼロに向かう経路上にあるものだと説明している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/23ee9422-bd39-4c93-bf21-42a968781518

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 旭川・花巻・静岡の3空港、2050年脱炭素化計画 国交省が認定

  2. 世界銀行がベトナムに5100万ドル以上の炭素クレジットを支払う

  3. 日産、自動車業界初・再エネ100%電気の販売開始 まずは神奈川県で

  4. クボタ、CO2固体吸着剤・排ガス触媒実用化へ 東大と連携

  5. 2026年度から排出量取引制度実施へ 改正GX推進法案などを閣議決定

  6. シナネン物流子会社、CO2排出量を実質ゼロへ – 次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の採用

  7. 地熱など再エネ開発で地域経済を活性化 石破首相、GX実行会議で方針示す

  8. 北海道での農業由来の排出量削減に向けた水田クレジットを創出

  9. 「排出量取引制度」を2026年度から本格的に始めることを目指す

  10. ナイジェリアと南アフリカ、アフリカの炭素市場の成長と持続可能性に向けた戦略的パートナーシップに取り組んでいる

  11. 三菱重工業、ワイオミング州のエクソンモービルの炭素回収プロジェクトにCO2コンプレッサーを納入

  12. Amazonとその他5社がブラジルのアマゾン炭素クレジット取引に1億8000万ドルを投資

  1. 植林とは|用語集・意味

  2. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  3. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  6. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  7. 土地利用変化とは|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. 炭素市場とは|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  1. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  2. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  4. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  7. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  8. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  9. 京都議定書|用語集・意味

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  12. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味