東京都、カーボンクレジット取引運用でゴールドスタンダード財団と連携

東京都は3月11日、国際的なボランタリークレジットを発行するスイスのゴールドスタンダード財団と、カーボンクレジットの取引活性化等に関する協力・連携等について覚書を締結した。

都では、中小企業等が国内外のカーボンクレジットを容易に取引できるよう、新たに独自のカーボンクレジット取引システムを構築し、3月下旬の運用開始を予定している。今回、その運用に先立ち、ゴールドスタンダード財団との覚書を締結した。

覚書の概要

覚書では、東京の脱炭素化の推進に向けて、以下の事項について、両者で協力・連携して取り組む。

  • 都内企業等のカーボンクレジットに係る理解促進に向けた取組に関すること
  • カーボンクレジット取引の活性化や、安心してカーボンクレジットを活用できる環境の構築に向けた取組に関すること
  • 都の取引システムとゴールドスタンダード財団のクレジット情報サイトの相互連携等に関すること など

締結式には、小池 百合子東京都知事と、マーガレット・キム ゴールドスタンダード財団CEOほかが出席した。

ゴールドスタンダード財団について

ゴールドスタンダード財団は、スイス・ジュネーブに本部を置く非営利団体。2003年に世界自然保護基金(WWF)等の国際的な環境NGOが設立した認証機関。民間企業等による気候変動に対する活動を推進しており、カーボンクレジットの主要な認証基準・制度のひとつである「Gold Standard(GS)」を運営している。

GSは代表的なボランタリークレジットとして知られる4制度のひとつ。国際民間航空部門における温暖化対策CORSIAパイロットフェーズでの利用が認められている。

GSは、主に途上国で行なわれる温室効果ガス削減(GHG)プロジェクトを支援して得られる「削減クレジット」のうち、その地域社会の持続可能な開発に貢献するもののみを認証している。京都メカニズムにおけるCDM(グリーン開発メカニズム)プロジェクトの中でも、GHG削減と同時に、持続可能な開発に貢献するプロジェクトを認証し、クレジットの「質」を保証する役割を担ってきた。

取引システムの参加登録も開始

東京都は、小企業等が脱炭素化を進めるに当たっては、省エネ設備の導入などによる自社のGHGの排出量を削減する取り組みに加え、カーボンクレジットの活用も効果的だと考えている。カーボンクレジットの活用は、森林保護や植林、再エネ発電機器・省エネ機器導入などのプロジェクトの実施により創出されたGHGの削減量を活用し、自社の排出量をオフセットすることをいう。

都独自のカーボンクレジット取引システムの特徴として、カーボンクレジットの情報がECサイトのように分かりやすく表示され、簡単な操作でカーボンクレジットの購入が可能なこと等をあげている。また、都は、この取引システムの運用開始に向けて、3月11日より利用企業等の参加登録を開始している。

【参考】
東京都―ゴールドスタンダード財団とカーボンクレジットの取引活性化等に関する協力・連携について覚書を締結

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/08089a77-eff3-41b0-a51b-f134cd06da8a

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ウェルダン財団、AXAの支援を受けて保険付き炭素クレジットを開始

  2. ASEANでのスマートシティ実現に向けた国際会議 GXなど成功事例を共有

  3. 北陸電力とINPEX、CCS・水素・燃料アンモニアなどの分野で連携開始

  4. ディープスカイ、マイクロソフトとカナダロイヤル銀行に1万の炭素除去クレジットを販売

  5. ESG金融ハイレベル・パネル、金融によるグリーンな経済システム構築を宣言

  6. フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証

  7. マイクロソフト、700 万トンの CDR を新たに提供し、Chestnut との連携を拡大

  8. CROSSVALUE Chain、カーボンクレジットや電力トークン化などを扱うブロックチェーンクラウド「FUJIYAMA」ベータ版を開始

  9. 進歩への青写真 – 責任あるクリーンエネルギー法

  10. TikTokとTwo DriftersがClimeworksと長期CDR契約を締結

  11. ベトナム CO2換算で約2億2千万トンの排出量を削減

  12. 東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

  1. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  2. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  3. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  4. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  7. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  8. 炭素市場とは|用語集・意味

  9. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  10. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  1. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  4. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  5. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. クリーンエネルギー|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  10. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  11. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  12. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味