野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定

野村不動産(東京都新宿区)は3月18日、事業活動を通じて「ネイチャーポジティブ」を実現するため、植栽計画における定量指標、木材活用や生物多様性認証取得に関する具体的な取り組みを示す「Link NATURE Action」を策定したと発表した。

すでに住宅事業では、2024年7月設計開始物件から対応しており、現在約80物件に適用している。ビルなど都市開発事業においては、2025年度計画物件より適用する。

生物多様性保全と住宅・都市開発を両立

生物多様性保全に対する地球規模での社会的要請が高まっている。同社では、住宅事業(新築分譲・賃貸マンションなど)と都市開発事業(ビル事業・物流事業)が自然資本に依存し、また大きな影響を及ぼしていることを認識し、コンサルティング会社の監修を受け、今回の生物多様性保全のための取り組みを策定した。

具体的な取り組み内容

この取り組みで定める主な定量指標・定性指標、木材活用の取り組みは下記の通り。物件単位で指標を達成することで、開発物件が増加するにつれ、ネイチャーポジティブの実現につながることを意図している。

(1)行政で定められた基準を上回る緑化率の確保
原則、各行政で定められた緑化基準×110%以上の緑化計画とする。たとえば、行政で定められた緑化基準20%の場合は、20%+(20×10%)=22%緑化する。行政の緑化基準がない場合は最低3%以上の緑化面積を確保する、などの例外がある。また、建築前後における緑量、開発物件全体の緑量が建築前に比べて増加していくことを確認する。

(出所:野村不動産)

(出所:野村不動産)

(2)地域に根差した在来種の採用
建築地周辺の植生調査や文献調査などを実施し、周囲の植生に調和した計画とすることで、地域に根差した在来種を60%以上(中高木:本数で60%以上、低木地被類:面積で60%以上)採用し、エコロジカルネットワーク(野生生物の生息・生育空間を緑地や水辺などでつなぐ生態系ネットワーク)の形成に貢献していく。

植栽の在来種の採用率については、、生物多様性に配慮した緑地づくりなどに取り組む集合住宅やオフィスビルなどを評価・認証する制度「ABINC認証(いきもの共生事業所®認証)」で推奨される「50%以上」を上回る指標とした。また、侵略的外来種の排除、自然樹形を大切にする樹木の剪定、薬剤の散布を最小限にした維持管理など、鳥や蝶などのいきものにとって住みやすい環境を作っていく。

取り組みにより飛来が期待される鳥や蝶の一例(出所:野村不動産)

取り組みにより飛来が期待される鳥や蝶の一例(出所:野村不動産)

(3)定性指標
定性的な指標として、以下の取り組みを実施していく。

  • 大規模物件において生物多様性認証取得を原則取得
  • 生態系に配慮した植栽の維持管理
  • 社員教育・環境コミュニケーションの実施

木材を活用した建物計画を推進

同社は建物計画における木材活用として、「木造ハイブリッド構造の採用」や「木造共用棟の設置」などを推進している。木材を活用し、「植林」「保育」「収穫」という「森林サイクル」を循環させることで、適切な生態系を保つだけでなく、自然災害の防止や脱炭素にも貢献する。また、住宅事業においては、顧客に木の良さを身近に感じてもらうため、原則全物件で内装材に木材を使用することを社内基準としている。

木造ハイブリッド構造の事例 住宅(出所:野村不動産)

木造ハイブリッド構造の事例 住宅(出所:野村不動産)

ネイチャーポジティブ実現へ取り組みを強化

野村不動産グループでは、2030年までに取り組むべき5つの重点課題(マテリアリティ)として、脱炭素、生物多様性、サーキュラーデザイン、ダイバーシティ&インクルージョン、人権を定めて、サステナビリティを推進している。

野村不動産ではこれまでも、不動産事業や街づくりにおいて、「ABINC認証(いきもの共生事業所®認証)」「JHEP(ハビタット評価認証制度)」「SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム シージェス)」などの生物多様性認証の取得と、「快適性」「デザイン性」にこだわり、周辺環境とのつながりに配慮したランドスケープデザインに取り組んできた。

たとえば、同社が東日本旅客鉄道(東京都渋谷区)と共同で推進する大規模複合開発「BLUE FRONT SHIBAURA」では、周辺地域とのエコロジカルネットワークの構築や植栽の在来種比率80%強採用、また、分譲マンション「プラウドシティ武蔵野三鷹」は、既存樹をできる限り残すとともに周辺生態系との調和を図る緑地計画であることが評価され、ABINC認証を取得している。

今後は、今回の取り組みで定めた定量指標の達成や生物多様性認証取得などにより、周辺環境・景観・いきものとの調和した街づくりを継続させることで、ネイチャーポジティブ実現に向け取り組みを強化していく。また、自然と人とが共生できる環境の実現により、人々のWell-being向上を目指す。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/84509a52-5c1e-4264-8820-b6eca758610f

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ

  2. タンザニアとJCM構築へ 合同委員会設置 パートナー国30カ国の目標達成

  3. 米大統領選、トランプ氏勝利で各国首脳が祝意 環境対策後退懸念も

  4. 山形県、県民のCO2排出量を見える化 「デカボMYスコア」で行動変容促進

  5. 「二国間クレジット制度」を農業分野で初めてフィリピンに導入

  6. 土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成

  7. ベトナム、炭素市場開発計画を承認

  8. CEEZER がリアルタイム MRV データで炭素市場の透明性を向上

  9. カナダ最大の航空会社エア・カナダ、世界中のプロジェクトから約90万トンのカーボンクレジット購入を発表

  10. NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援

  11. 次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定

  12. Verde AgriTechとWayCarbon、カーボンクレジット収益化に向けたパートナーシップを発表

  1. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  2. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  3. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  4. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  5. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  8. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  9. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  10. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  11. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  1. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  2. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  6. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  7. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  8. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  9. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  10. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味