東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表

東京都は3月28日、2050年ゼロエミッションに向けた新たなマイルストーンとして、2035年までに温室効果ガス(GHG)排出量を60%以上削減(2000年比)する新たな目標と、その達成に向けた31の個別目標を設定したと発表した。

2030年カーボンハーフとその先を見据えて、これらの2035年目標を盛り込んだ「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」を策定・公表した。

小池都知事「世界のモデルとなる脱炭素都市へ」

この戦略では、「再生可能エネルギーの基幹エネルギー化」「ゼロエミッションビルの拡大」「水素エネルギーの普及拡大」「サーキュラーエコノミーへの移行」など、取り組むべき10の政策について、「取り組み強化の方向性」と「主な取り組み」を提示している。

また、10の政策において、「再生可能エネルギー電力利用割合を60%以上」「集合住宅への充電設備を12万口」など、2035年における31個の個別目標を設定した。

さらに、「次世代型ソーラーセルの普及拡大」「浮体式洋上風力の導入」「既存住宅断熱倍増」など、特に集中的に取り組むものは「重点プロジェクト」として掲げている。

今回併せて、「次世代型ソーラーセルの普及拡大に向けたロードマップ」を策定し、また、都庁自らが率先して取り組む「ゼロエミッション都庁行動計画」を改定した。東京都では、4月から全国初となる大手ハウスメーカーなどを対象とした太陽光パネルの設置義務化が始まる。この施策をてこに、ゼロエミッションの輪を広げていく。

小池 百合子都知事は3月28日の記者会見で、新たな目標や戦略などを紹介し、「東京のポテンシャルを最大限活用して、新しいイノベーションを生み出しながら、あらゆる取り組みを戦略的に展開して、世界のモデルとなる脱炭素都市を実現していきたい」と述べた。

10の政策と8の重点プロジェクトについて

東京都は、2050年ゼロエミッション東京の実現に向け、2030年までにGHG排出量を50%削減するカーボンハーフを掲げている。カーボンハーフの先の道筋として、2035年の新目標を示した戦略を策定した。この2035年のGHG排出目標は、IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)が求める「1.5℃目標」に整合する水準となる。

今回の戦略で提示した実効性ある取り組みに向けた10の政策と8の重点プロジェクトは次の通り。

(出所:東京都「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」)

(出所:東京都「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」)

再エネの基幹エネルギー化に向けて

例えば、政策1「再生可能エネルギーの基幹エネルギー化」では、取り組みの方向性として、集積する建物や島しょ地域の広大な海など東京が有するポテンシャルを最大限有効活用し、 技術進展を踏まえながら、需要側、供給側から多様な再生可能エネルギーの導入・利用を加速すること、また、再エネ電力の導入を更に拡大する基盤として、蓄電池の導入やデマンドレスポンスの促進など、都内の電力需要を再エネ電源の調整力に活用できる環境を整備することをあげている。政策1では、2035年に向けて、5つの個別目標を設定している。

(出所:東京都「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」)

(出所:東京都「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」)

重点プロジェクトの「次世代型ソーラーセルの普及拡大」では、都が新たに設定した「2035年までに都内に太陽光発電設備を350万kW設置」するという政策目標の実現に向けて、その導入目標と取り組みの方向性を示すロードマップを策定し、国や事業者と連携しながら普及拡大を戦略的に推進する。

「ゼロエミッション都庁行動計画」について

2050年ゼロエミッション東京を実現する個別計画のうち、「ゼロエミッション都庁行動計画」については、多大なエネルギー・資源を消費する都自身が、自らの事務事業に伴うGHG削減などの取り組みを定めた同計画を改定した。

今回の改定では、計画期間(2025年度~2030年度)において、省エネの推進・再エネの導入拡大などの5分野について、さらに高い目標を設定した。また、新たに公営企業局も対象に加え、都庁全体で率先行動を推進することとしている。なお、前計画期間(2020年度~2024年度)における2023年度の実績はいずれも2000年度比で、GHG排出量33%削減、エネルギー消費量38%削減となった。

(出所:東京都「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」)

(出所:東京都「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」)

【参考】
東京都ー「ゼロエミッション東京戦略 Beyondカーボンハーフ」を策定しました
東京都ー「ゼロエミッション都庁行動計画」の改定について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/bb96e9c9-4aa8-4cea-8d07-1d0aad70915b

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. NTTグループ、埼玉県4市とエコアクション実施 21日間でCO2約6t減

  2. 広島銀行、カーボンオフセット型私募債の取扱開始 ― 地域の脱炭素化を金融で支援

  3. CO2循環可能なポリプロピレン製造へ、日本ポリプロと日揮が共同検討開始

  4. TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得

  5. THEMIX Greenと愛媛銀行、林業とカーボンクレジットで提携

  6. COP29: クローバーリーパートナーシップが中東プロジェクトに世界炭素市場へのアクセスを解放

  7. サントリーら、熊本で水循環保全活動 地下水涵養価値のクレジット化も

  8. 生活者の脱炭素行動によるCO2削減効果を算出 環境省がデータベースを公開

  9. 富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画

  10. 商船三井、CO2ガス拡散評価を行う事業者募集 対象は大型液化CO2船

  11. 台湾とエスワティニ、カーボンクレジット市場での連携強化

  12. JR西日本和歌山支社、和歌山で「戻り苗」を植林した森林の適正管理によるカーボンクレジット創出を推進

  1. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  2. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  3. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  5. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  8. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  9. バイオマスとは|用語集・意味

  10. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  3. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  4. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  6. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  7. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  8. 京都議定書|用語集・意味

  9. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  10. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 土地利用変化とは|用語集・意味