住宅用太陽光発電の点検でトラブルが急増、国民生活センターが注意喚起

国民生活センター(東京都港区)は6月4日、住宅用太陽光発電システムに関して、「点検が義務化された」などと言われて点検を勧められた、不当な契約を迫られたという相談が増えているとして、消費者に注意を喚起した。安易に契約せず、まずは点検の要否を確認するよう呼びかけており、点検やメンテナンスの契約をする場合でも、複数社から見積もりを取るなどアドバイスしている。

トラブルの概要

全国の消費生活センターには、住宅用太陽光発電設備の所有者から、「点検が義務化された」などと言われて太陽光発電システムの無料点検をすすめられた、さらに点検を受けた結果、太陽光パネルの洗浄などの契約を迫られたという相談が増えている。

相談内容は「事業者から太陽光発電設備の点検は義務化されていると言われたが、本当か」「太陽光パネルの無料点検をすると電話があり、点検したら高額な契約を勧誘された」などだ。たとえば、80歳代女性から、「太陽光パネルの点検が義務化された」と言われ、言われるがまま約40万円の洗浄とコーティング契約したが、事業者の説明がうそなら解約したいという相談が寄せられている。

契約を迫るセールストークには慎重に対応を

太陽光発電システムは、電気事業法や再エネ特措法などの関係法令に沿って適切に維持管理することが求められる。しかし、点検義務の対象になるかは、再エネ特措法に基づくFIT制度・FIP制度の利用の有無や出力などにより異なる。太陽光発電システムを効率的に、また安全に利用するためには、定期的な点検を行うことが重要だが、「点検が義務化された」など契約を迫るセールストークには慎重に対応する必要がある。

また、東京都では2025年4月から、都内に一定以上の新築住宅等を供給するトップランナーなどの事業者を対象に太陽光発電設備の設置などを義務付ける制度がスタートした。今後、太陽光発電システムがさらに身近なものになっていくと考えられるため、点検にかかわる消費者トラブルの未然防止・拡大防止を図っていくことが求められている。

2023年度・2024年度の相談件数は前年度の約2倍に

「太陽光発電システムの点検商法」に係る相談件数の年度別推移をみると、2022年度から増え始め、2023年度は304件、2024年度は613件と、それぞれ前年度の約2倍の相談件数となっており、急増している。

※2023年度同期件数(2024年3月31日までのPIO-NET登録分)は268件

※2023年度同期件数(2024年3月31日までのPIO-NET登録分)は268件

PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)における「太陽光発電システムの点検商法」に係る相談件数の年度別推移(出所:国民生活センター)

自身の設備の状況について確認を

国民生活センターは、太陽光発電協会(JPEA)と日本電機工業会(JEMA)に対して、太陽光発電システムの保守点検に係る消費者への情報提供をさらに強化するとともに、消費者が安心して点検を受けることができるよう、相談窓口の整備など、環境づくりに向けて取り組むことを要望した。

これを受けて、JPEAは、住宅用太陽光発電システムの点検に関して注意喚起を行うとともに、ウェブサイトに点検に関するQ&Aを掲載した。JPEAは、太陽光発電システムの所有者に、まず、自身の設備が「点検の義務対象」であるか、状況を確認することをすすめている。不明な場合は販売店・施工店またはメーカーに確認するようアドバイスしている。

【参考】
国民生活センター-太陽光発電システムの点検商法が急増!-「点検が義務化された」などと言われても、安易に契約せず、まずは点検の要否を確認しましょう-

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/094d8f51-406b-42a9-aa88-8b77326754ac

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 2024年のCO2年増加量は観測史上最大、主要温室効果ガス濃度も最高に

  2. アビバ・インベスターズが炭素除去基金を設立し、プロジェクトと機関投資家を直接結びつける

  3. TOWING、メキシコでバイオ炭の実証 短期土壌改良やGHG削減目指す

  4. アスエネ、WFS香港大会でCO2見える化を推進 スポーツ界のCNに貢献

  5. カーボンクレジット生成 AIを開発するCarbontribe 社にGGG 社 (東京電力・中部電力のシンガポール合弁会社)が出資

  6. 台湾とエスワティニ、カーボンクレジット市場での連携強化

  7. 千葉大、環境マネジメントのエキスパート育成 授業カリキュラムに取り入れ

  8. 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・ウクライナ間の協力覚書に署名

  9. 中国、炭素市場の拡大を通じて排出抑制を強化

  10. バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット出

  11. 北ガス、事務所排出のCO2相殺・実質ゼロに カーボンクレジット活用

  12. 中部電力らと三井住友海上、ブルーカーボンを活用したサービス開発で連携

  1. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  2. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  3. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  5. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  6. 植林とは|用語集・意味

  7. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  1. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  3. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  6. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  7. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  8. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  9. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  10. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  11. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  12. カーボンフットプリントとは|用語集・意味