住友電工、グループ初のネットゼロ工場稼働 レドックスフロー電池などを採用

住友電気工業(大阪府大阪市)は8月1日、住友電装グループのSWS西日本(同・松阪市)の松坂工場に、住友電工製レドックスフロー電池(RF電池)やエネマネシステム「sEMSA(セムザ)」を導入したと発表した。これにより、同工場は、住友電工グループ初のネットゼロ工場となった。

年間のGHG排出量ゼロ以下、省エネ・創エネ推進の環境配慮型工場

住友電工グループでは、「年間のGHG排出量がゼロ以下かつ省エネ・創エネを規範となるレベルで進めている工場」を、ネットゼロ工場と定義している。

SWS西日本松坂工場のネットゼロ工場化に向けては、工場屋根に出力450kWの太陽光パネルを設置するとともに、太陽光発電所による再エネを活用したオフサイトPPAを導入した。また、工場における電力使用量と発電量のバランスを維持するため、住友電工の独自技術「sEMSA」を用いて、RF電池による充放電を最適制御し、余剰電力を住友電装の四日市製作所に託送している。

オフサイトPPA活用スキーム(出所:住友電気工業)

オフサイトPPA活用スキーム(出所:住友電気工業)

「sEMSA(セムザ)」の概要

「sEMSA」とは、「Sumitomo Energy Management System Architecture」の略称で、住友電工独自のアーキテクチャを搭載したエネマネシステムのこと。

同システムを導入することで、導入企業は、太陽光発電やコジェネシステム、蓄電池などの分散電源を最適制御し、電力コストを低減できる。また、アグリゲーターなどの電力サービス事業者は、需要家を束ねエネルギーを一括管理することで、バーチャルパワープラント(VPP)などで電力需要を調整し対価が得られるシステムの構築も可能だという。

「sEMSA」の活用イメージ(出所:住友電気工業)

「sEMSA」の活用イメージ(出所:住友電気工業)

住友電工グループは、2030年度までのGHG排出量削減目標として、2018年度対比でスコープ1・2を30%削減、スコープ3に関しては15%削減を掲げ、再エネ導入などに注力している。今回の取り組みもこの一環である。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/783992b1-da73-46d4-85ef-3b9665732ecd

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ゴールドスタンダード、マングローブプロジェクト向けの革新的な方法論を発表

  2. キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

  3. CO2循環可能なポリプロピレン製造へ、日本ポリプロと日揮が共同検討開始

  4. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  5. 速水林業とバイウィルが、森林クレジットの創出に向けて契約を締結

  6. 三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講

  7. JSEベンチャーズ、南アフリカで初の炭素クレジット取引を促進

  8. 大気メタン濃度の急上昇 アジア低緯度域からの放出増加が要因 国環研分析

  9. 衛星データを活用し森林由来クレジット算定 MUFGの実証に新規企業が参画

  10. CO2とシリコン廃棄物を原料にSiC生成 住友商事と東北大が共同開発

  11. サステナクラフト、2023年のボランタリーカーボンクレジット市場動向レポートを公開

  12. 生活者の脱炭素行動によるCO2削減効果を算出 環境省がデータベースを公開

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. クリーンエネルギー|用語集・意味

  3. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  4. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  5. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  6. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  7. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  8. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  9. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  10. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  11. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  1. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  2. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  9. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  10. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  11. 土地利用変化とは|用語集・意味

  12. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味