大崎クールジェン、CO2分離・回収型IGCCの実証 NEDOと連携

大崎クールジェン(広島県大崎上島町)は8月1日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、石炭をガス化して発電する「石炭ガス化複合発電(IGCC)」に、CO2分離・回収技術を組み合わせた発電システムの実証試験を開始した。同システムの調整能力向上に向け、2025年度は実機運転を通じて、耐久性を評価する。

電力需要パターンを想定した発電出力調整を行い、設備の耐久性を検証

「IGCC」とは、「Integrated coal Gasification Combined Cycle」の略称。石炭をガス化しガスタービンと蒸気タービンを組み合わせることで、従来型の石炭火力に比べて発電効率と環境性能が向上するという。

プロジェクトは、2025年度から2027年度までの3カ年にかけて行われ、季節や時間帯によって異なる電力需要パターンを想定し、IGCCの発電出力調整を行い、各設備の調整手法や耐久性、最大出力変化率・最低出力を検証する。

両者は、実証の成果を基に、CO2分離・回収型IGCCの社会実装を目指す。なお、分離・回収したCO2の一部は隣接するカーボンリサイクル実証研究拠点に供給し、カーボンリサイクル技術開発に役立てる計画だ。

実証試験の概要(出所:大崎クールジェン)

実証試験の概要(出所:大崎クールジェン)

中国電力の発電所内に実証設備を整備

NEDOは2022年9月、中国電力(広島県広島市)の大崎発電所内に「カーボンリサイクル技術」の確立に向けた実証研究拠点を整備し、大崎クールジェンとともに、IGCCやIGFCなど次世代火力発電の実証研究などを行っている。

成果としては、CO2分離回収技術を組み合わせたCO2分離・回収型IGCCの実証試験を実施し、CO2回収効率90%以上の実現や、世界初となる発熱量基準におけるCO2分離・回収型IGCCへのバイオマス混合率50%達成などがある。

【参考】
新エネルギー・産業技術総合開発機構―CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始しました ―カーボンニュートラルな調整電源を目指します―

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e08001d5-3f58-4db6-8f7f-d9e314c844c1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 米国農務省が国産肥料生産のために6つのバイオ炭プロジェクトに1億2000万ドルを授与

  2. 野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定

  3. 総合資源エネルギー調査会と産業構造審議会、CCS事業のビジネスモデルと支援制度の具体化に向けた中間取りまとめを発表

  4. 住友商事 再エネ分野に1.5兆円規模の投資計画

  5. 合成燃料で万博シャトルバス、ENEOSが水素とCO2で製造 国内初

  6. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  7. 9都県市、脱炭素社会実現へ取り組み推進を国へ要望 規制緩和や支援拡充など

  8. テスラの利益は5年ぶりの低水準、しかしカーボンクレジットの売上は過去最高を記録

  9. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  10. 都、中小企業にCO2排出量「見える化」ツールを無料提供 SBT認定助成も

  11. ダイキン、アスエネへ出資 北米と日本で脱炭素・省エネ分野の事業拡大へ

  12. 鹿島、大阪万博会場にカーボンネガティブコンクリを活用した舗装ブロック適用

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  3. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  4. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  5. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  6. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  7. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  8. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  9. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  10. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  1. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  2. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. バイオマスとは|用語集・意味

  5. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  6. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  7. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  8. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  9. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  10. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  11. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味