大崎クールジェン、CO2分離・回収型IGCCの実証 NEDOと連携

大崎クールジェン(広島県大崎上島町)は8月1日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、石炭をガス化して発電する「石炭ガス化複合発電(IGCC)」に、CO2分離・回収技術を組み合わせた発電システムの実証試験を開始した。同システムの調整能力向上に向け、2025年度は実機運転を通じて、耐久性を評価する。

電力需要パターンを想定した発電出力調整を行い、設備の耐久性を検証

「IGCC」とは、「Integrated coal Gasification Combined Cycle」の略称。石炭をガス化しガスタービンと蒸気タービンを組み合わせることで、従来型の石炭火力に比べて発電効率と環境性能が向上するという。

プロジェクトは、2025年度から2027年度までの3カ年にかけて行われ、季節や時間帯によって異なる電力需要パターンを想定し、IGCCの発電出力調整を行い、各設備の調整手法や耐久性、最大出力変化率・最低出力を検証する。

両者は、実証の成果を基に、CO2分離・回収型IGCCの社会実装を目指す。なお、分離・回収したCO2の一部は隣接するカーボンリサイクル実証研究拠点に供給し、カーボンリサイクル技術開発に役立てる計画だ。

実証試験の概要(出所:大崎クールジェン)

実証試験の概要(出所:大崎クールジェン)

中国電力の発電所内に実証設備を整備

NEDOは2022年9月、中国電力(広島県広島市)の大崎発電所内に「カーボンリサイクル技術」の確立に向けた実証研究拠点を整備し、大崎クールジェンとともに、IGCCやIGFCなど次世代火力発電の実証研究などを行っている。

成果としては、CO2分離回収技術を組み合わせたCO2分離・回収型IGCCの実証試験を実施し、CO2回収効率90%以上の実現や、世界初となる発熱量基準におけるCO2分離・回収型IGCCへのバイオマス混合率50%達成などがある。

【参考】
新エネルギー・産業技術総合開発機構―CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始しました ―カーボンニュートラルな調整電源を目指します―

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e08001d5-3f58-4db6-8f7f-d9e314c844c1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東京スカイツリー、ライティングのCO2排出量をカーボンクレジットでオフセット

  2. シンガポール、電力部門の炭素回収・貯留研究に助成金を提供

  3. 環境省、日本・モルドバの二国間クレジット普及拡大へ セミナー実施など

  4. ファッションと気候変動対策の融合:リーバイス初の気候変動移行計画におけるネットゼロ

  5. アーバー、マイクロソフトと提携し25,000トンの炭素除去を実現

  6. 世界最大級、洋上風力用ケーブル敷設船建造へ 五洋建設

  7. 気候関連データの活用と適応策の実践に向けたシンポジウム開催、環境省ほか

  8. 都、中小企業向け無料省エネ診断ツールの提供 CO2削減策提案などにも対応

  9. 静岡銀のCO2算定サービス、県内地銀・信金で共有 自治体連携で脱炭素推進

  10. 排出超大国インドがJCMパートナー国に プロジェクト実施でイベント開催

  11. COP29: ASEAN諸国が共通の炭素市場枠組みを構築

  12. 炭素取引取引所(CTX)とUNFCCC CDMレジストリがパートナーシップ契約を更新

  1. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  2. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  3. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  4. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  5. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  6. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  7. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  10. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  11. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  12. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  1. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  2. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  3. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  4. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  5. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  6. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  7. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  8. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  9. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  10. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味