CO2貯留、JAPEXが苫小牧沖で初試掘 九十九里沖の募集も開始

経済産業省は9月17日、CCS技術の実用化に向け、石油資源開発(東京都千代田区)による北海道苫小牧市沖での試掘を許可したと明かした。また同日、千葉県九十九里沖での事業申請の受付を開始した。

2030年度のCO2貯留開始目指す

この決定は、CCS事業法に基づくもので、特定区域の試掘は全国で初めて。石油資源開発は11月をめどに試掘を始める。

事業では、「掘削リグ」と呼ばれる掘削設備を用いて、計2本の試掘井を掘削するという。同社は、実施結果を踏まえ、2026年度内に事業化に関する最終的な投資判断を行う。

同事業は、出光興産(東京都千代田区)の「北海道製油所」および北海道電力(北海道札幌市)の「苫東厚真発電所」の排ガスから、CO2を分離・回収し、石油資源開発が地中に圧入・貯留するというもの。分離・回収の運用に必要となる技術検証は、IHI(東京都江東区)が請け負う。各社は、2030年度までに貯留開始を目指す。

なお、同事業はエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の「先進的CCS事業に係る設計作業等」に採択されている。

試掘区域の範囲と試掘の実施地点(出所:石油資源開発)

試掘区域の範囲と試掘の実施地点(出所:石油資源開発)

特定区域2件目は、千葉県九十九里沖の試掘

千葉県九十九里沖の特定区域は、苫小牧市沖に続く2件目の指定となる。申請期間は、12月17日(17時)まで。苫小牧沖同様、CCS事業法上の許可基準に沿って審査を行う。

京葉臨海工業地帯がある千葉県は、石油精製所や化学工場、鉄鋼業などの産業が集積し、CO2排出量が多いエリアとして知られる。近年は、2030年代初頭からのCCS事業開始に向けた準備が進んでいる。

特定区域を表示する図面(出所:経済産業省)

特定区域を表示する図面(出所:経済産業省)

用語解説
CCS事業法(二酸化炭素の貯留事業に関する法律)は、工場などから排出されるCO2を回収・輸送・貯留するCCS事業を安全かつ適正に推進するためのもので、2024年5月に成立した。

貯留層が存在する可能性がある地域を「特定区域」に指定し、経済産業大臣が、事業許可(試掘権・貯留権の設定)を与える。なお、海域における特定区域の指定や貯留事業の許可には、環境大臣の同意が必要となる。

【参考】
経済産業省―CCS事業法に基づき、北海道苫小牧市沖の特定区域における試掘の許可をしました
経済産業省―CCS事業法に基づき、千葉県九十九里沖の一部区域を特定区域として指定しました

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/c8b010a7-4216-4405-8cc9-855a94146733

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 横浜ベイサイドマリーナでワカメを育成、ブルーカーボン創出 環境教育提供も

  2. 千葉大、国立大初バーチャルPPA導入 クリーンエナジーコネクトらと連携

  3. アメリカ海洋大気庁(NOAA)、新たな海洋炭素除去研究戦略を発表

  4. Shopify、ブラジルのARRプロジェクトからカーボンクレジットを購入

  5. ADKマーケティング・ソリューションズ、算定のPERSEFONI、クレジットのFuturesと共同でカーボンニュートラル推進支援プロジェクトを強化

  6. EEX、トルコのカーボン排出量取引で地元証券取引所と連携

  7. CO2吸収量・生物多様性の定量評価を高度化 アイフォレストらが都内で実証

  8. 脱炭素・自然再興・循環経済を統合し開示促進へ、環境省のモデル支援事業

  9. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  10. 「グリーンスローモビリティ」導入に補助金 地域の脱炭素化と課題解決へ

  11. NECと八千代エンジ、インドネシアで気候変動リスクを可視化 調査開始

  12. ブルームバーグ、炭素クレジットデータおよび分析会社 Viridios AI を買収

  1. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  2. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  5. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  8. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  9. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  1. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  2. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  3. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. 京都議定書|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  9. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  10. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。