東北電力、農業由来クレジット活用 農業支援と脱炭素推進の地域モデルを提示

東北電力(宮城県仙台市)は9月24日より、東北6県・新潟県におけるサステナブル(持続可能)な農業の実現に貢献するため、農業由来カーボンクレジットを購入・活用を開始すると発表した。

この取り組みより、生産者は新たな収入源が確保され、就農者の確保や設備導入などにつながる。地域の生産者が創出したクレジットを地域企業が活用することで、農業の活性化を支援するとともに脱炭素を推進する。

エネルギーと農業が連携、共創モデルを発信

今回の取り組みでは、東北・新潟の生産者がJ-クレジット制度の「水稲栽培における中干し期間の延長」という方法論に基づき、温室効果ガス(メタン:CH4)の排出削減量として認証を受けたクレジットを同社が購入する。

購入したクレジットは、同社が主催・協賛するイベントや同社事業所の一部から排出される温室効果ガスのオフセットに活用する。また、顧客ニーズに応じた販売などを通じて、東北・新潟内で有効活用・循環を図ることで、経済的安定性と境保全性の両面から、サステナブルな農業の実現に貢献する。

プロジェクト管理のフェイガーと連携

この取り組みにあたっては、農業由来カーボンクレジットの生成から販売までを一貫して手がけるフェイガー(東京都千代田区)と連携する。クレジット創出を希望する地域・生産者は、東北電力がフェイガーに取り次ぎ、同社のプロジェクトに参加することになる。すでに秋田県の大潟村農業協同組合から賛同を得ており、同農協は2026年度からフェイガーのプロジェクトに参加し、クレジット創出に取り組む予定。

フェイガーは、「東北エリアにおけるカーボンクレジット地産地消推進協議体」を発足、東北銀行(岩手県盛岡市)とも連携した取り組みも進めている。

カーボンクレジット創出・購入・活用のイメージ(出所:東北電力)

カーボンクレジット創出・購入・活用のイメージ(出所:東北電力)

サステナブルな農業の実現に貢献へ

東北電力グループは創立以来、「地域社会との共栄」を経営理念に掲げている。東北・新潟において、農業は地域経済の根幹を担う重要な産業のひとつで、東北電力は、兼ねてより、事業と地域農業の共存を図る取り組みを進めてきた。たとえば、十和田発電所(⻘森県)では、十和田湖の⽔を活⽤して発電を⾏っており、発電後の⽔はかんがい⽤⽔として活⽤されている。

農業では、近年、収益性の低下、就農者の高齢化・後継者不足、異常気象による高温障害・生育不良などさまざまな課題が深刻化しており、サステナブルな農業の実現が求められている。東北電力では、その実現に向けた取り組みとして7月、エネルギー事業で培った知見をシイタケ栽培に活かすため、農事組合法人のENEX de AGRI(秋田県美郷町)と共同で、新会社「Agri-e」(同)を設立している。また、8月には営農型太陽光発電事業を展開するため、千葉エコ・エネルギー(千葉県千葉市)、Cyrinx(東京都渋谷区)と業務提携した。今回は新たな取り組みとして、農業由来カーボンクレジットの活用を開始する。この取り組みを推進するとともに、その社会的意義を発信していく。

水田由来カーボンクレジットについて

J-クレジット制度は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用、適切な森林管理、農業での取り組みなどによって削減または吸収された温室効果ガスの量を、「クレジット」として国が認証する制度。

「水稲栽培における中干し期間の延長」では、出穂前に一度、水田の水を抜いて田面を乾かす中干し(水抜き)の期間を過去2カ年の平均より7日間以上延長することで、メタンの排出量を3割削減し、その削減量分を「クレジット」として認証を受けることができる。

同方法論によるJークレジット創出では、Green Carbon(東京都港区)は2023年4月に稲作コンソーシアムを発足させ、取り組んでいる。農家、農業関連機関、企業、自治体など参画者は保有する水田を、このコンソーシアムに登録すると、まとめてJ-クレジットに申請するもので、個々では登録・申請までの申請書作成や手続きなどの簡素化を図ることができる。なお、このコンソーシアムには、2024年5月時点で、合計4万ha以上の農家と、フェイガーを含む約300社以上の企業が参画している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/b437fa8a-8adb-4491-8af6-b8c4fdb96868

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 環境省、26団体の地域SDGs事業創出を支援 地域循環共生圏づくり構築へ

  2. 自主炭素市場 (VCM) の成長: 自然ベースのクレジットがCBL取引量を2倍に拡大

  3. グリーンカーボン、北陸・東北エリアのクレジット創出強化へ 担当営業所新設

  4. 畑の温暖化ガス「N2O」を削減するダイズ・根粒菌共生系開発 東北大ら4者

  5. 商工中金、国内初・J-クレジット預金開始 預金5000万円で5t相殺

  6. マニュライフ生命、和歌山県田辺市で森林保全プロジェクト開始

  7. シナネン物流子会社、CO2排出量を実質ゼロへ – 次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の採用

  8. ジョイフル本田、太陽光設置11店舗が本格稼働 CO2年間3800t減

  9. BlueLayer、炭素プロジェクト開発者向けの業界初のエンドツーエンド ソフトウェア プラットフォームで10万ドル 資金調達

  10. 積水化学、ペロブスカイト量産化 2027年100MW製造ライン稼働

  11. GXリーグ、低炭素製品などを採用する企業を見える化・評価 新枠組み創設

  12. ブラジルの炭素市場規制枠組みが上院で承認され、下院で審議へ

  1. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  5. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  6. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  7. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. 土地利用変化とは|用語集・意味

  10. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  1. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  4. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  5. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  6. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  11. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  12. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味