経済産業省、GX製品市場創出研究会が中間整理を発表

産業競争力強化及び排出削減を目指す「GX製品市場創出に関する研究会」は、カーボンニュートラル実現に向けた需要創出に資するGX製品市場の構築に関する中間整理を発表しました。この研究会では、企業が直面するレピュテーションリスクへの対応及び気候変動対策を競争力強化の手段として捉え、GXを通じた取組みを強化することが重要としています。

排出削減の成果を製品やサービスの付加価値として訴求することは、持続可能な企業活動への移行に不可欠です。企業の脱炭素投資によって生み出される製品のGX価値(GHG排出削減量)は、サプライチェーン全体の排出量削減に貢献し、消費者に対する価値訴求の拡大が期待されます。ただし、そのためには製品のGX価値の具体化や明確化が求められています。

エシカルプレミアムに基づく消費者の選好や、製品のGX価値を基準とした支援施策など、新たな市場創出の可能性が示唆されています。研究会は今後も、企業や社会全体のカーボンニュートラル及びネイチャーポジティブへの貢献に向けた具体的な方策を検討していきます。

【引用】
経済省. 産業競争力強化及び排出削減の実現に向けた需要創出に資するGX製品市場に関する研究会 中間整理

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. バイウィル、J-クレジット創出支援で新連携 福島県西会津町森林組合と

  2. チリ炭素市場、Verra認証プロジェクトを公式認可

  3. CROSSVALUE Chain、カーボンクレジットや電力トークン化などを扱うブロックチェーンクラウド「FUJIYAMA」ベータ版を開始

  4. リーピー、ウェブサイトのCO2排出量に対するカーボンクレジットによる環境貢献

  5. GHG削減の新目標設定、2035年度60%、2040年度73%削減

  6. 商船三井、CO2ガス拡散評価を行う事業者募集 対象は大型液化CO2船

  7. 中部電力らと三井住友海上、ブルーカーボンを活用したサービス開発で連携

  8. プラ製容器包装のカーボンフットプリント算定、統一ルール策定で6社協働へ

  9. 沼田市らとINPEX、市有林由来のJ-クレジットの創出で連携

  10. JERAと川崎重工、火力発電所でCCUSの実証 固体吸収剤活用

  11. 早稲田大と島津製作所、脱炭素社会実現へ連携 測定機器開発や人材育成

  12. カーボンクレジット取引所のビジネス市場、CAGR 23%成長で2033年には1,500億円規模へ

  1. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  3. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  4. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  5. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  8. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  11. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  12. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  5. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  6. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  7. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  10. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  11. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  12. カーボンニュートラルとは|用語集・意味