みずほリース(東京都港区)は7月25日、植物生産・販売のグリーンエルム(大分県日出町)とともに、「森づくり×金融」による天然林の多面的機能を創出する実証を開始すると発表した。廃棄物リサイクルのタケエイ(東京都港区)の社有林を借り受け、生態系や地形に適した植樹を実施。多様な生態系や防災機能、水源涵養力の早期向上を図ることで、企業が自然資本を経営に取り込む新たなソリューションの構築をめざす。
企業活動とネイチャーポジティブが共存するモデル創出
みずほリースとグリーンエルムは、2025年2月に協業を発表し、グリーンエルムのネイチャーポジティブの実現に有効な森づくりと、長期視点での森づくりと親和性がある金融(リース)を掛け合わせることで、天然林がもたらす多面的価値と企業とを結びつけるソリューション「Natural Forest as a Service」の提供に向けた取り組みを進めている。
今回の実証では、タケエイが保有する千葉県市原市の森林の一部・約1万3000m2を活用して、地域の生態系に適した天然林を設計し、植樹する。このエリアを「Natural Forest as a Service」のモデルフォレストに位置付け、自然循環型天然林が創造されるプロセスや森林から創出される多面的価値を顧客に体感してもらう場とする。
この実証により、自然がもたらす価値を長期的に享受できる仕組みを確立し、企業活動とネイチャーポジティブが共存するモデルケースを生み出す。天然林の多面的機能やその価値を可視化することで、企業が自然資本を経営戦略に組み込むための新たな選択肢を提示することを目指す。
グリーンエルムが手がける天然林づくり
グリーンエルムは、学術的知見・植生調査・土壌分析など多角的なデータを元にして、その地域に適した天然林づくりも手がけている。この取り組みは、植生の移り変わりを自律的に促進する特徴を有しており、従来の森づくりに比べて多様な生態系の創出や防災・減災といった機能が早期に構築・向上することが見込まれているという。また、植生遷移により土壌環境の改善が進むことで、水源涵養力が高まり水資源の確保に貢献することも期待される。
今回の実証では、グリーンエルムが目指す森づくりのアプローチを採用し、学術的知見をもとに地域の植生や地理的特徴などを調査した上で、その地に最適化された自然循環型の森林を創出する。

(出所:みずほリース)
3社で協業、持続可能な社会・経済の実現へ貢献
今回、実証を行う約1万3000m2の森林は、みずほリースとグリーンエルムが「Natural Forest as a Service」により持続可能な社会・経済の実現を目指す第一歩であり、タケエイが目指す新たな資源循環モデル構築においても重要な役割を担うエリアとなる。
3社は、この協業を通じ、企業と自然との関わりを広げるとともに、国内のネイチャー ポジティブを促進し、持続可能な社会・経済の実現への貢献を目指す。
みずほリースは、循環型経済、脱炭素など、企業活動を通じて対応が求められる社会的課題に対し、金融の枠を超えて解決に導く、価値共創のパートナーへと進化することを目指している。また、本業であるリースは、モノを通じて顧客と長期的関係を構築するという側面を持ち、目指す長期視点での森づくりと親和性があると考えている。
タケエイ、千葉県における森林再生事業を推進へ
タケエイは、首都圏を中心に建設系廃棄物リサイクルや再生可能エネルギー事業を手がける企業グループ。その一つとして、未利用木材などを燃料とする木質バイオマス発電事業や電力小売業、植林・間伐・再造林といった森林経営にも取り組んでいる。
千葉県市原市においては、32万m2を超える森林を保有し、策定した森林経営計画に沿って雑木林から生産性のある山林へ造林し、生物多様性に配慮し、豊かな自然環境を実現する山林となるよう森林再生を目的としたプロジェクトを推進している。
タケエイは、今回の協業を通じて企業や地域と連携し、森林再生による自然循環型の林業の創出を目標に、千葉県全域における森林再生事業の展開に資する取り組みを一層推進していく。
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/aa0867b8-23ca-4e93-8fe6-84368b1ad200