中部電力らと三井住友海上、ブルーカーボンを活用したサービス開発で連携

中部電力ミライズ(愛知県名古屋市)、中部電力(同)、三井住友海上火災保険(東京都千代田区)は5月19日、ブルーカーボンを活用した新たなサービス開発に向け合意書を締結したと発表した。3社は、ブルーカーボン由来のJブルークレジットをより多く創出し活用するサービスについて検討を進めており、このサービスにおいて重要な要素となる「信頼性の高いクレジット評価手法」の開発方針が定まったため、合意書を締結した。

信頼性の高いクレジット認証手法を構築に向け協業

Jブルークレジットは、JBE(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合)がブルーカーボン生態系の保護・育成が目的のプロジェクトを対象に発行・販売しているカーボンオフクレジット。

認証時、藻場や海藻養殖でのCO2固定量を算出し、JBEに申請するが、証拠となる資料の信頼性が不十分の場合、クレジット認定量が過小に査定されることがある。今回、開発方針が定まった「信頼性の高いクレジット評価手法」では、最新の技術を用いて高い精度で評価することで、認証量の増加が見込めるという。

3社は、信頼性の高いクレジット認証手法構築に向け、海洋における藻場再生・海藻養殖による海洋環境の回復・CO2を固定する研究を推進する。

藻場再生支援や創出クレジットの活用スキームでも連携

さらに、藻場再生・海藻養殖によって固定されたCO2評価精度向上技術の開発にも取り組む。また、創出されたクレジットを活用したブルーカーボン由来のCO2フリーメニューや、同スキームをサポートする金融サービスの開発などの検討を進めていく。

協業のスキーム図(出所:中部電力ミライズ)

協業のスキーム図(出所:中部電力ミライズ)

環境省、藻場などの調査・評価手法における「手引き」作成

海洋や沿岸の生態系を保全・再生する取り組みに対して付与される価値であるブルーカーボンクレジットは、気候変動対策や生物多様性保護に貢献すると同時に、企業の脱炭素化にも大きく寄与する。

環境省では、沿岸域の環境課題と経済・社会課題の同時解決を目指し、藻場・干潟の保全・再生・創出と地域資源の利活用の好循環に向けた取り組み(里海づくり)を推進しており、2025年3月には「今後の里海づくりのあり方に関する提言」を公表。同年4月には、「令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」を作成し、ブルーカーボンの算定方法を含む藻場・干潟の調査・評価方法の手引きを公開した。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/5dd5ed0e-1b67-4aa4-974c-293e12322e4a

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. CO2貯留、JAPEXが苫小牧沖で初試掘 九十九里沖の募集も開始

  2. 東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

  3. 竹中工務店、「リジェネラティブ・ワークス」で環境課題の解決に挑む

  4. アフリカが9000億ドル規模の世界炭素クレジット経済に完全参入

  5. アメリカ海洋大気庁(NOAA)、新たな海洋炭素除去研究戦略を発表

  6. キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

  7. 出光興産、CO2排出量ゼロに挑む「出光カーボンオフセットfuel J」の試験販売を開始

  8. ウェルダン財団、AXAの支援を受けて保険付き炭素クレジットを開始

  9. ウェルダン財団、認証された高信頼性カーボンクレジットを市場に投入

  10. Isometric が ICVCM、CORSIA、ICROA の承認を得て初の炭素登録機関に

  11. 都、脱炭素関連の事業拡大を目指す中小企業を支援 GX促進プロジェクト始動

  12. Verra、トルコでの炭素クレジット取引でEPİAŞと提携

  1. 京都議定書|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  4. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  8. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  9. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  10. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  11. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  12. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  5. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  6. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  9. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  10. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  11. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  12. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味